LoginSignup
99
119

More than 3 years have passed since last update.

(初心者向け)vpsを契約して、capistrano3でRailsアプリをデプロイするまで [その1 サーバー設定編]

Last updated at Posted at 2018-01-05

はじめに

対象・概要

Railsチュートリアルを参考にwebアプリを作ってHerokuにデプロイしてみたけど、軽快に動かない!ドキュメントも英語だし、有料契約は怖い!AWSも機能多すぎて難しそう!って人を対象に国産VPS、ConohaへのRailsアプリのデプロイ方法を記載しています。

私自身、Railsアプリを作ったもののデプロイできず困り果ててましたが、先人の方々の知恵を参考に、なんとかデプロイまでたどり着きました。
自分への備忘録も含め記します。

Capistranoは最初の構築は大変ですが、一度行ってしまえば、あとはコマンドを打つだけでデプロイ、バージョン管理まで行えるので非常に便利です。

なお、冗長な処理・タイポ・情報が古くなってる箇所あるかもしれません。コメントで指摘 or 編集リクエストを送って頂けると助かります。

開発環境

ローカル

  • Mac OS
  • Rails 5.1
  • Ruby 2.4.1 ### サーバー
  • CentOS 7.4
  • MySQL

参考・謝辞

記事中でも言及していますが、こちらの記事は以下記事をそのままConohaのvpsに適応した形です。
@naoki_mochizukiさん、いつもとてもわかりやすい記事をありがとうございます。

(Capistrano編)世界一丁寧なAWS解説。EC2を利用して、RailsアプリをAWSにあげるまで - Qiita

1. Conohaの契約

conohaはGMOが運営しているVPSサービスです。月最低650円と比較的低価格で仮想サーバーを構築できます。国産なので請求書もドキュメントも日本語です。AWSみたいに請求書が英語、$表示で来ることもありません!

サーバーの初期イメージでRaisやkusanagiの環境を構築することも可能です。ただ今回は勉強という意味合いもあり、初期イメージは使用せず、標準のものから構築します。

VPSとは仮想専用サーバー(Virtual private server)のことで、通常のレンタルサーバーでは出来ないような操作も、あたかも自分専用のサーバーが一台あるかのように作業することができるサーバーのことです。

契約についてはConohaのドキュメントを参考にしてください。

第2回:ConoHaでVPSをはじめてみよう!|VPSならConoHa

こちらの記事では、以下構成のサーバーを対象にしています。

スクリーンショット 2017-12-31 15.36.39.png

スクリーンショット 2017-12-31 15.35.04.png

ひとつポイントは、SSH Keyを新規キー登録でpemのキーを生成しているという点です。次のSSH設定で使うので以下手順でダウンロードお願いします。

SSH-Key→新規キー登録→自動生成→ダウンロード

2. SSHの設定

VPSにローカルからSSHログインするまでの設定を行います。
ほぼ以下参考記事そのままです。

ConohaにVPSを設置して、SSHログイン、ポート番号変更、rootログイン禁止までを30分で! - Qiita

2-1 登録したpemキーでログイン

サーバー構築時に登録してダウンロードどした2018xxxxxxx.pemというkeyでサーバーにログインします。ターミナルを開いて以下を入力してください。

なおIPアドレスはサーバーのネットワーク情報に記載されています。

スクリーンショット 2018-01-05 5.14.08.png

ここでは必ずsudoをつけて管理者権限で実行してください。また、途中yes / noと選択肢が出るのでyesと入力してください。

$ # sudo ssh -i [pemキーのパス] root@[serverのipアドレス]
$ sudo ssh -i ~/Downloads/20180105050643.pem  root@133.130.116.122

root@133.130.116.122                                                                                                      [05:12:32]
Password:
The authenticity of host '133.130.116.122 (133.130.116.122)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:BqqPhuXGnZsqryTM07gYrm0dr2E9ruMZ3PaGPJrfpAE.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes

2-2 ユーザーの作成・権限の追加

移行 サーバーでの操作です。
まずrootユーザーだと何かと不便なので、新規にユーザーを作成します。

# ユーザーの追加
$ adduser hoge

# パスワードの設定
$ passwd hoge 
# 8文字以上とか制限がありますが、passwd: all authentication tokens updated successfully.と出ればOKです

# 作成したnewuserでログインできるか確認
$ su hoge
# promptの一番左がrootから追加したユーザー名に変わっていればOKです

さらにsudoコマンドが使えるように管理者権限を付与します。
以下参考にしました
CentOS上で管理者ユーザを作成する方法 - Qiita

# rootにユーザー切り替え
$ su root

# 管理者の管理フアイル(/etc/sudoers)に作成したユーザー追加
$ visudo

visudoで開いたファイルを編集します。viでの操作となります。
viなれるまで難しいですが、なれるとものすごい軽快にエディタを操作できます。
操作については以下を参考にしてください。

よく使う Vim のコマンドまとめ - Qiita
Vim初心者に捧ぐ実践的入門 - Qiita

該当箇所は以下のとおりです
root ALL=(ALL) ALLの下に新しく先程作成したユーザーを追加してくだい。それで:wqで保存終了。

.
.
##
## Allow root to run any commands anywhere 
root    ALL=(ALL)   ALL
hoge    ALL=(ALL)   ALL #追加
.
.

もう一度ユーザーを切り替えてsudoコマンド試してみましょう。
最初、なんか色々出てパスワードを聞かれますが、パスワードを入力し、
無事aaaが出力できれば大丈夫です。

$ su hoge
$ sudo echo aaa

We trust you have received the usual lecture from the local System
Administrator. It usually boils down to these three things:

    #1) Respect the privacy of others.
    #2) Think before you type.
    #3) With great power comes great responsibility.
[sudo] password for hoge: # パスワードを入力
aaa

2-3 SSHログインの許可

sshの設定ファイルでsshログインを許可します。
さらに追加でセキュリティを上げるため、rootログインの禁止、パスワードログインの禁止の設定も行います。

$ sudo vi /etc/ssh/sshd_config

以下箇所を修正します。

# 公開鍵認証を許可
# #でコメントアウトされている場合は#を削除しコメントアウトを解除。
# noの場合はyesに
PubkeyAuthentication yes

# 公開鍵の場所を設定。たぶん初期値で大丈夫です。
AuthorizedKeysFile      .ssh/authorized_keys

# rootユーザーでのログインを禁止。
PermitRootLogin no

# パスワードログインを禁止。yesからnoへ変更
PasswordAuthentication no


全部完了したらsshdを再起動します。

$ sudo service sshd restart

2-4 ポート番号の変更

sshのポートが22のままだとSSHへのブルートフォースアタック(ID, PASS 総当たり攻撃)という攻撃をされることがあるので、ポート番号を変更しましょう。
すこし手順が多いのですが、そのまま打ち込めば大丈夫です。

まず、iptablesをインストール。途中に出る選択肢はyでOK

$ sudo yum install iptables-services

次に設定ファイルを編集

$ sudo vi /etc/sysconfig/iptables

開いたら以下箇所を修正

# 下を削除
# -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT

# 下を追加
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 10022 -j ACCEPT

iptablesの再起動

$ sudo service iptables restart

sshの設定を修正

$ sudo vi /etc/ssh/sshd_config

開いたら任意の箇所に以下を追加

Port 10022

sshdの再起動

$ sudo service sshd restart

これで対策OKです。

2-5 公開鍵の作成

続いて、リモートサーバー上でSSHで使用する鍵を作成。
そして公開鍵をauthorized_keysに追加します

鍵の作成

# 作成したユーザーに切り替え
$ su hoge
$ cd ~

# sshのフォルダ作成
$ mkdir .ssh
$ cd .ssh

# キーペアの作成
$ ssh-keygen -t rsa -b 4096
Enter file in which to save the key: #エンターでOK
Enter passphrase: # 5文字以上のパスフレーズを入力                          
Enter same passphrase again: #5文字以上のパスフレーズを入力              

# 2つの鍵が作成されます
$ ls .
id_rsa id_rsa.pub

# id_rsa.pubが公開鍵です。これを2-3で設定したauthorized_keysにします。(ファイル名を変更)
$ mv id_rsa.pub authorized_keys

# 権限の設定
$ chmod 700 ~/.ssh
$ chmod 600 authorized_keys  

# 秘密鍵の内容を確認
# 表示された文字列をクリップボードにコピーしてください
# -----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----から
# -----END RSA PRIVATE KEY-----までです。
$ cat id_rsa
-----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----
xxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxx
-----END RSA PRIVATE KEY-----

2-6 秘密鍵をローカルのsshに登録

秘密鍵をローカルのsshに登録します。
ここまで完了すれば、あとはssh xxx で簡単にsshでリモートサーバーにアクセスが出来るようになります。
今からの操作はローカルで行うので注意!
サーバー側にいる場合は、exitもしくは別ウィンドウでローカルを開きましょう。

$ cd ~/.ssh

# 鍵の保存場所の作成
$ mkdir conoha_hoge #名前は任意

# 鍵ファイルの作成 
$ cd conoha_hoge
$ vi id_rsa     
# 先程クリップボードにコピーした内容をそのまま貼り付けて保存

# 権限の設定
$ chmod 600 id_rsa  

# sshの設定ファイルの作成
$ cd ..
$ vi config

以下内容を追記します。
HostNameはconohaのIPアドレスです。

Host conoha_hoge
  HostName 133.130.116.122
  User hoge
  Port 10022
  IdentityFile  ~/.ssh/conoha_hoge/id_rsa

これで設定完了です!!
あとは以下でリモートサーバーにアクセスできるはず!!

$ ssh conoha_hoge
# パスフレーズが聞かれるので作成時のものを入力

2-7 SSH agentへの登録

上記のままで接続はできるのですが、毎回パスフレーズを聞かれるのが面倒です。
なのでssh-agentという便利なものがあるのでそれを使いましょう。
使い方は簡単。以下コマンドで鍵を登録するだけです。
登録すればあとはssh サーバー名でパスフレーズなしのアクセスができます。
SSH agentについては以下が大変参考になりました。

ssh-agentを利用して、安全にSSH認証を行う - Qiita

$ sudo ssh-add -K ~/.ssh/conoha_hoge/id_rsa

3 Rubyの設定

続いてRailsアプリを動かすために無くてはならない、Rubyの設定をします。
git、rbenv、ruby-buildとステップは多いのですが頑張りましょう。
以下すべてサーバー側での処理です。

3-1 Gitのインストール

何はともあれまずgitをインストールしましょう。
rbenvのインストール、capistranoの設定で使用します。

$ sudo yum -y install git
$ git --version
# version名出力されればOK

3-2 rbenvのインストール・設定

rbenvはrubyのバージョン管理ツールでディレクトリごとに使用バージョンを設定するなど柔軟な開発ができます。

$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv

3-3 ruby-buildのインストール

ruby-burildはrbenv installを実行するためのrbenvのプラグインです。基本的にrbenvとセットでインストールします。

$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build

3-4 依存パッケージのインストール

rubyをインストールするための関連するパッケージです。これがないと、rbenv installの際にコケます。

$  sudo yum -y install bzip2 gcc openssl-devel readline-devel zlib-devel

3-5 rbenvの読み込み設定

rbenvコマンドを使える用にするために、shel起動時読み込むbash_profileにコードを追加します。
echo xx >> ~/.bash_profile にて追記モードで.bash_profileに書き込んでいます。

# PATHにrbenvコマンドを追加
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
# rbenvの初期化
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
# bashの再読込
$ source ~/.bash_profile
# rbenvのバージョン確認 バージョンが出ればOK
$ rbenv -v

3-6 rubyのインストール

長くなりましたが、やっとrubyのインストールです。
バージョンについては、ご自身のローカル開発環境と合わせてください。
ネット環境によってはruby installで結構時間かかります。

# ruby 2.4.1のインストール
$ rbenv install 2.4.1
# globalで使用するrubyの設定
$ rbenv global 2.4.1
# rbenvの再起動?
$ rbenv rehash
# rubyのバージョン確認
$ ruby -v

3-7 bundleのインストール

gemを効率よく管理するためのbundleをインストールします。

$ gem install bundle

4 node.jsのインストール

railsでnode.jsが必要なのでこちらもインストールしておきます。

$ sudo yum install nodejs npm --enablerepo=epel  

さらにnpmでyarnもインストールします。

$ sudo npm install -g yarn

5. MySQLの設定

次にリモートサーバーにMySQLをインストールします。
下記記事参考にさせて頂きました。
CentOS 7 に MySQL 5.7 を yum インストールして初期設定までやってみた - enomotodev’s blog

5-1 インストール

CentOSの7系では標準でMariaDBがインストールされているので、まずそれの削除から行います。
以下全てリモートサーバー


# mariadbの削除
$ sudo yum remove mariadb-libs
$ sudo rm -rf /var/lib/mysql

続いてyumにMySQLのリポジトリを登録します

$ sudo rpm -ivh http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-8.noarch.rpm

完了したらパッケージのインストール!

# インストール
$ sudo yum install mysql-community-server mysql-devel
# 確認。バージョン出ればOK
$ mysqld --version

起動と自動起動の設定

# 起動
$ sudo systemctl start mysqld.service
# 自動起動設定
$ sudo systemctl enable mysqld.service

5-2 パスワード、セキュリティ設定

ログインするために、まず自動生成された初期パスワードを確認します。

$ sudo cat /var/log/mysqld.log | grep password
2017-12-31T11:31:07.946947Z 1 [Note] A temporary password is generated for root@localhost: .7ogGO4yokDh
# これの「.7ogGO4yokDh」の部分が初期パスワードです。

確認できたらmysql_secure_installationで初期設定を行います。
以下対話形式で進むので適宜コマンド入力してください。

$ mysql_secure_installation


Securing the MySQL server deployment.

Enter password for user root: # ログファイルから取得した初期パスワードを入力します

The existing password for the user account root has expired. Please set a new password.

New password: # root ユーザの新規パスワードを入力します

Re-enter new password: # 確認用にもう一度入力します
The 'validate_password' plugin is installed on the server.
The subsequent steps will run with the existing configuration
of the plugin.
Using existing password for root.

Estimated strength of the password: 100
Change the password for root ? ((Press y|Y for Yes, any other key for No) : y

By default, a MySQL installation has an anonymous user,
allowing anyone to log into MySQL without having to have
a user account created for them. This is intended only for
testing, and to make the installation go a bit smoother.
You should remove them before moving into a production
environment.

Remove anonymous users? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y # 匿名ユーザーアカウントを削除
Success.


Normally, root should only be allowed to connect from
'localhost'. This ensures that someone cannot guess at
the root password from the network.

Disallow root login remotely? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y # ローカルホスト以外からアクセス可能な root アカウントを削除
Success.

By default, MySQL comes with a database named 'test' that
anyone can access. This is also intended only for testing,
and should be removed before moving into a production
environment.


Remove test database and access to it? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y # test データベースの削除
 - Dropping test database...
Success.

 - Removing privileges on test database...
Success.

Reloading the privilege tables will ensure that all changes
made so far will take effect immediately.

Reload privilege tables now? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y
Success.

All done!

ここで設定するパスワードには大文字小文字英数字+特殊文字で8文字以上という制約があります。それを満たすパスワードを設定しなくてはならないので注意してください。
そんな複雑なパスワード覚えられない!って人は、ひとまず適当に設定したあと、以下記事で解説されている方法でrootなど分かりやすいものに変更してください。

mysql5.7でパスワードを変更する - Qiita

5-3 日本語化

次に日本語を扱うために文字コードをUTF-8に変更します。
以下を参考にさせて頂きました。
mysqlで文字コードをutf8にセットする - Qiita
ちなみに私はこれをし忘れてCapistranoがseedでinsertがコケること1時間。。。

以下mysqlにログインしコンソール内でのコマンド

# まず文字コードを確認
mysql> show variables like "chara%";

# latin1のとこをUTF-8に変更します
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | utf8                       |
| character_set_connection | utf8                       |
| character_set_database   | latin1                     |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | utf8                       |
| character_set_server     | latin1                     |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

設定ファイルを修正します

exitでmysqlを停止してコンソール上にて

$  sudo vi /etc/my.cnf

ファイル内の末尾に以下を追記

character-set-server=utf8

[client]
default-character-set=utf8

再起動

$ sudo systemctl restart mysqld.service

再度MySQLにログインして確認

mysql > show variables like "chara%";
# 以下が表示されればOK
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name            | Value                      |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client     | utf8                       |
| character_set_connection | utf8                       |
| character_set_database   | utf8                       |
| character_set_filesystem | binary                     |
| character_set_results    | utf8                       |
| character_set_server     | utf8                       |
| character_set_system     | utf8                       |
| character_sets_dir       | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

5-4 time-zoneを設定

必須ではないですが、アプリでTime-zoneを使うこともあるので最初に設定しておきましょう。
以下参考記事
MySQLでタイムゾーンを設定する - Qiita

Time-zoneのインポートと初期化

$ /usr/bin/mysql_tzinfo_to_sql /usr/share/zoneinfo > ~/timezone.sql
# passwordを聞かれるのでmysqlのパスワードを入力
$ mysql -u root -p -Dmysql < ~/timezone.sql

設定の追加

$ sudo vi /etc/my.cnf

末尾に以下を追加

default-time-zone = 'Asia/Tokyo'

再起動

$ sudo systemctl restart mysqld.service

確認。以下MySQLコンソール

mysql > show variables like '%time_zone%';

# 以下表示が出ればOK
+------------------+------------+
| Variable_name    | Value      |
+------------------+------------+
| system_time_zone | JST        |
| time_zone        | Asia/Tokyo |
+------------------+------------+
2 rows in set (0.00 sec)

5-5 MySQLの自動起動設定

サーバーの再起動の際にも、mysqlが自動的に起動するよう設定します。

chkconfig mysqld on

これでMySQLの設定が完了です。

6. Nginxの設定

続いてwebサーバーのNginxの設定を行います。webサーバーとはhttpリクエストに対してレスポンスを返すソフトウェアです。従来は多機能なApacheを採用することが多かったですが、現在はより高速でシンプルに動作するNginxが主流のようです。
以下参考にさせて頂きました。

(Capistrano編)世界一丁寧なAWS解説。EC2を利用して、RailsアプリをAWSにあげるまで - Qiita

また、webサーバーの概要、アプリケーション・サーバー(今回の場合はUnicorn)との違いは以下が非常に分かりやすかったです。

Rails開発におけるwebサーバーとアプリケーションサーバーの違い(翻訳) - Qiita

6-1 インストール

yumで一発です。以下サーバーにて

$ cd ~
$ sudo yum install nginx
# 確認。バージョン出ればOK
$ nginx -v

6-2 設定ファイルの編集

リクエストの処理方法、webアプリのディレクトリ設定等を行います。
まず、ファイル作成

$ cd /etc/nginx/conf.d/
$ sudo vi hoge_app.conf # 名前は任意。webアプリの名前とか

続いてファイルの中身を以下のように修正してください。
hoge_appの部分は任意の名称に変えてください。
serer_nameの部分をconohaのipアドレスに変更することも忘れずに

#各種ログのディレクトリ設定
  error_log  /var/www/hoge_app/current/log/nginx.error.log;
  access_log /var/www/hoge_app/current/log/nginx.access.log;
#処理を受け取る最大許容量
  client_max_body_size 2G;
  upstream app_server {
# 連携するunicornのソケットのパス
    server unix:/var/www/hoge_app/current/tmp/sockets/.unicorn.sock fail_timeout=0;
  }
  server {
    listen 80;
    server_name xxx.xxx.xxx.xxx; # conohaのipアドレス
#次のリクエストが来るまでの待ち時間(秒
    keepalive_timeout 5;
#静的ファイルを読みに行くディレクトリ
    root /var/www/hoge_app/current/public;
#キャッシュのディレクトリ
    try_files $uri/index.html $uri.html $uri @app;
    location @app {
      # HTTP headers
        proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
      proxy_set_header Host $http_host;
      proxy_redirect off;
      proxy_pass http://app_server;
    }
#エラーページを設置する場所
    error_page 500 502 503 504 /500.html;
    location = /500.html {
      root /var/www/hoge_app/current/public;
    }
  }

まだ /var/www/hoge_app/フォルダは無いですが、その2で作成するので気に留めずで大丈夫です。

6-3 80番ポートの開放

Nginxが使用する80番ポートを開放します。
sshのポート変更にて使用したiptablesを使います。
これをしないとhttpでの通信が出来ないので注意!

まず設定ファイルを開く

$ sudo vi /etc/sysconfig/iptables

前sshのポート番号変更で設定した10022の下に以下を追記して保存

-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT

再起動。

$ sudo service iptables restart

開放されてるか確認しましょう。

$ sudo iptables -nL
# 如何表示に含まれていればOK
ACCEPT     tcp  --  0.0.0.0/0            0.0.0.0/0            tcp dpt:80

6-4 Nginxの自動起動設定

サーバーの再起動の際にもNginxが自動的に起動するよう設定します。

chkconfig nginx on

これでNginxの設定が完了です。

7. Githubの公開鍵登録

capisatranoでは、直接ローカルからファイルを送るのではなく、githubなどのホスティングサービスを経由します。なので、サーバー側からgithubへsshで接続できるようにキーペアの作成・登録を行います。

キーペアの作成(サーバー)

$ cd ~/.ssh/
$ mkdir github
$ cd github
# キーペアの作成
$ ssh-keygen -t rsa
Generating public/private rsa key pair.
Enter file in which to save the key (/home/hoge/.ssh/id_rsa): /home/hoge/.ssh/github/id_rsa # 先程作成したフォルダを指定
Enter passphrase (empty for no passphrase): # Enter
Enter same passphrase again: #Eneter

$ cat id_rsa.pub
# 出力をコピーして、githubのコンソールより公開鍵を登録

# 設定ファイルを作成
$ sudo vi ~/.ssh/config
# 以下を記述
Host github.com
  Hostname github.com
  User git
  IdentityFile ~/.ssh/github/id_rsa 

catで表示した公開鍵(id_rsa.pub)の情報は、以下記事を参考にgithubアカウントの公開鍵に追加してください。

gitHubでssh接続する手順~公開鍵・秘密鍵の生成から~ - Qiita

サーバーからgithubへssh接続出来れば完了です。

$ ssh -T github
#確認はyes
#以下のような文章が出力されればOK
Hi kawamataryo! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.

かなり長文となりましたので、続きは(初心者向け)vpsを契約して、Capistrano3でRailsアプリをデプロイするまで その2 ローカル設定編 - Qiitaで記します。

99
119
11

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
99
119