はじめに
以下の記事でも言及されているように,AnacondaのLicenseが改定されたことによって,Anacondaを使用するのをやめて,違うパッケージ管理ツールに切り替えようと思いました.
そこで,Ryeについて自身で調べたことをまとめました.
現在uvだけでRyeと同様のことが行えるようにアップデートされているみたいなので,そちらも参考にしてください↓
Ryeとは
Astralが開発を行っているPythonパッケージ管理ツール.Rustで実装されており高速.
パッケージ管理だけでなく,Pythonのバージョン管理もまとめて行える.
- Poetroy(パッケージ管理+仮想環境) + pyenv(Pythonバージョン管理)
- Rye(パッケージ管理+仮想環境+Pythonバージョン管理)
導入
以下のinstall方法は更新されている可能性があるので,詳細は公式サイトをご確認ください
Linux・macOS
curl -sSf https://rye.astral.sh/get | bash
macOSの場合以下でも可
brew install rye
install後,PATHを通す
echo 'source "$HOME/.rye/env"' >> ~/.profile
または
echo 'source "$HOME/.rye/env"' >> ~/.bashrc
以下などで設定を反映させる.使用しているshellや環境に応じて,適切なファイルに記述してください.
source ~/.bashrc
コマンド
ryeでよく使うコマンドについて解説
init
ryeプロジェクトの作成
rye init プロジェクト名
src/
ディレクトリがすでにある場合はsrc/以下にプロジェクト名/
などを作成しない.
ただし,buildはsrc/プロジェクト名
となっている
pin
pythonバージョンの指定
rye pin 3.10
sync
ライブラリの同期.pythonバージョンの変更や,ライブラリの追加(add)を行った後は必ず行う.
rye sync
pyproject.toml
が存在する既存プロジェクトではrye sync
を実行するとプロジェクトの仮想環境を作成できる
add
パッケージの追加(pip install)
pip installの代わりにrye add
でパッケージを追加していくのが基本的な使い方
rye sync
も忘れずに
rye add パッケージ名
開発用パッケージの追加(formatやtest用など)
rye add --dev パッケージ名
バージョン指定
rye add "パッケージ名==1.1.1"
remove
パッケージの削除(pip uninstall)
rye remove パッケージ名
run
仮想環境で実行
rye run python 〇〇.py
rye run コマンド
pyproject.tomlの以下の欄にコマンドを設定することが出来ます.
以下のように設定した場合rye run format
でformatを実行可能
[tool.rye.scripts]
"format" = "ruff format src/"
activate
仮想環境に入る(OSによって異なる可能性があります.各自venv等で検索してください)
. .venv/bin/activate
deactivate
仮想環境から抜け出す
deactivate
おすすめ設定
- Ruff
- 静的コード解析ツール,Formatter&Linter
- Rustで実装されており,動作が高速
- VSCodeのRyeの拡張機能もあり
- Ryeと開発元が同じ
- Ruffのコマンドをrye runで実行できるように設定すると良い
最後に
少しでもRyeを使う方の参考になれば幸いです.
最後まで読んでいただきありがとうございました.
初期化シェルスクリプト
自作のRyeプロジェクト初期化シェルスクリプトです.新規プロジェクトの作成時にご活用ください.
詳細はREADMEをご確認ください