LoginSignup
303
201

世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する

Last updated at Posted at 2024-05-21

はじめに

社員の皆さんはこんな奴が最近エンジニアになって頑張ってるんだなと暖かい目で読んでいただければと思います。

社外の方やエンジニアを目指している方は少しでも学習の参考や、コネクター・ジャパンに興味を持っていただければと思います。

自己紹介

建築の営業→未経験から独学でプログラミング学習し5ヶ月でLaravelでポートフォリオを作成しました。そして現在は自社開発企業に入社し、WEBエンジニアとしてプロダクト開発に携わっています。

概要

あなたは普段どんなブラウザを利用していますか?
ほとんどの方がGoogleChromeで、fireFox、Vivaldiなど色々ブラウザがありますね。

私は最近世界で話題になっている新しいブラウザ「Arc」を使っており、Chromeから移行のしやすさや、利便性の良さからすっかり虜(ファン)になってしまいました笑
そんな「Arc」を3ヶ月使ってみての使用感や便利な機能(推しポイント)を紹介していきます!

image.png

1. Arcとは

Arcは誕生間もないブラウザですが、すでに世界中で注目を集めているブラウザです。日本ではまだユーザー層が限られているため、名前を聞いたことがない方も多いかもしれませんが、現在最も注目されているブラウザと言ってもいいくらい盛り上がりを見せています。

Arcはニューヨークに拠点を置くベンチャー企業The Browser Companyが開発しています。Google、Meta(Facebook)、Linkedinといった大手企業から出資を受けています。

2023年のProduct Hunt Golden Kitty AwardsではGPT-4に次ぐ年間2位にランクインしました。3位Notion、4位Geminiが続いていることから、Arcの注目度の高さがうかがえますね!

Arcの最大の特徴は、AIアシスタントを備えた初のブラウザであることで、従来のブラウザでは情報を単に表示するだけでしたが、Arcではリサーチ、要約、翻訳など、さまざまなタスクをAIアシスタントが支援してくれます。AIの力を活用しながらWebを活用できるのが大きなメリットです。

Arcのダウンロードはこちらから!是非試してみてください。

2. The Browser Companyについて

The Browser Companyは2019年に設立された比較的新しいスタートアップ企業です。
創業メンバーには、Instagram出身のエンジニアやTesla、Mediumで責任者を務めたデザイナー、Google Chrome出身者など、多岐にわたる優秀なメンバーで構成されています。
さらに、Instagram、Twitter、LinkedInなどの著名企業から総額1,700万ドル以上の出資を受けているとされています。

The Browser Companyの理念は「AIとブラウザの融合により、Webブラウジングをもっとインテリジェントで創造的なものにする」ことであり、Webの情報量が爆発的に増えた現代において、AIの力を借りてユーザーをナビゲートし、能力を最大限に引き出すことを目指しています。

3. 推しポイント紹介

ここからは便利な機能(推しポイント)を紹介していきます。

Chromeからの移行が簡単

他のブラウザに乗り換える時って、ブックマークを登録し直さなければいけなかったり、検証ツールの使い勝手が違ったりとハードルが高いですよね。でも安心してください!

「Arc」はChromiumというソースコードをベースとして開発されているため、
Chromeの拡張機能やブックマーク等Chromeの機能をそのまま引き継ぎArcで利用できます。

image.png

Chromiumとは、米グーグル(Google)社が開発に深く関与するオープンソースのWebブラウザ。同社のGoogle Chrome(グーグルクローム)はこれを元に開発されている。2008年にGoogle社のChromeと共に公開され、概ねオープンソース版がChromium、商用版(製品版)がChromeという関係になっている。Webブラウザとしての機能のほとんどはChromium側で開発されており、ロゴやブランド名、Google検索との連携、Google UpdateやChrome Web StoreといったGoogle社独自部分を付け加えたものがChromeとして提供されている。https://e-words.jp/w/Chromium.html

Chromium Projects

サイドバーの利便性がすごい

サイド部分には3つの項目があります。
arc-tab.png

お気に入り(Favorite)

ここにタブを配置するとアイコンになり、クリックするだけでサイトに飛べるのでアクセスがしやすく便利です。
使用頻度が高いアプリを配置するのがおすすめです。
またただ表示されるだけではなく、カレンダーだとこのように後どれくらいで次のスケジュールの時間なのかが見えるのがとても嬉しい。

スクリーンショット 2024-05-21 7.58.23.png

backlogの通知もバッチ表示されるのですぐに気がつけます。
スクリーンショット 2024-05-20 18.55.39.png

ブックマークタブ(Pinned)

Chromeから引き継がれたブックマークはここに表示されます。
他ブラウザと違うところとしては、ブックマーク上のリンクを押すと新しいタブが開くと思いますが、ここに配置されたPinned自体がタブとしてページを表示できるのです!このおかげでタブが大量に並ぶこともなくなります。

また最近追加された機能で、
GitHub Pull Request LiveFolderというものがあり、スペース > 右クリック > Live Folders > GitHub を選択すると、自分で作成したプルリクエストや自分にレビュー依頼が飛んできてるプルリクエストの一覧をサイドバーに自動で生成してくれる機能です。現在は初回リリースでgithubのみ対応していますが、今後できることが増えそうです。

スクリーンショット 2024-05-21 8.01.31.png

タブ(Today)

基本的なタブです。検索するとここに溜まっていきます。

推しポイントとして私が気に入っているのが、溜まっていくタブを一括で消すことができるclear機能です。

実装するときに調べ物をしていると、ついつい大量のタブで溢れていませんか?
溜まりがちなタブをclearを押すだけで綺麗に消し去ってくれます!
tab video to gif

またもう一つ驚くべき機能があって、12時間経つと自動でTodayのタブを綺麗に削除してくれます。

最初は勝手に消されたら困る!と思っていましたがいざ使ってみるととても便利でした。

そもそも12時間も見ていないタブなんてまた見ないと思います。favoriteに入っているタブやPinnedにいるタブは削除されませんので、消えて欲しくないタブはそちらに移動させましょう!もちろん設定で自動削除の時間を変更したりできます。

これで無駄なタブの量産を防げますね。

画面分割が直感的

普段私はspectacleという画面分割アプリを利用していますが、ブラウザだけで完結させたい場合があります。
タブをドラッグ&ドロップするだけで直感的に画面分割ができるので重宝しています!

Bunkatu video to gif

ショートカットが使いやすい

自由にカスタマイズもできるし拡張性が高いので気に入っています。
以下は私がよく利用するショートカットです。

ctrl + Tab タブの切り替え
ctrl + T SpotLightのように検索機能が使えたり
Shift + Command + C 今開いているURLをコピー
Shift + Command + 2 スクリーンショット
Command + S サイドバーを表示非表示

タブの切り替え

アプリ間を切り替えるときにcommand + Tabで切り替えをしていると思いますが、同じようにタブ間もctl + Tabで切り替えられるので便利です。作業が捗りますね。

kirikae video to gif

スクリーンショットが使いやすい

開発していてフロントで作成した画面を共有したい時や、ドキュメントを作成する時など良くスクリーンショットを利用します。私は今までfinderを開いて画像を共有していたのですが、「Arc」だと簡単にできます。

まずスクリーンショットをするとこのようなオプションが表示され、撮った画像をどうするか選択ができます。
スクリーンショット 2024-05-20 19.23.26.png

基本的にArc内に保存されてサイドバーの下にある「View Library」のMediaで簡単に画像を取り扱うことができます。いちいちフォルダを開かなくて良いのはストレスがなくて嬉しいです。

またすぐに保存した画像を使いたい場合は「copy」を押すと貼り付けるだけで使えるのでとても便利です。

スクリーンショット 2024-05-22 7.37.18.png

スクリーンショット 2024-05-20 19.24.00.png

ページを遷移せずにリンク先を確認できる

調べ物をしている時に開いているページのリンク先をちょっと覗いてみたい、みたいなことってありませんか?
Shiftを押しながらページのリンクをクリックすると、ページに遷移せずにモーダルのようにリンク先を見ることができます。タブも増えないし、すぐに元のページに戻れるので重宝しています。

スクリーンショット 2024-05-22 8.12.55.png

毎週が楽しみになる週一回のアップデート報告

これは機能とは関係ないのですが、推しポイントなので紹介させてください!

週一回のアップデートがあり、「Arc」のeaselsというホワイトボードのような機能でアップデート報告が見れます。

以下のように担当した人が機能のアップデートや修正部分を報告してくれるので、開発者が近くにいるような気分になります。これを見ると「〇〇さんがまたやってくれました!」などアップデート内容に書かれるので、チームの中の良さや開発の楽しさに溢れていて、このような会社、チームに憧れてしまいますね。

ユーザー側に気楽に報告してくれるところはとても良いアイディアだなと感じました。

スクリーンショット 2024-05-19 9.50.15.png

7. まとめ

いかがだったでしょうか。

3ヶ月使ってみて、Chromeユーザーの方は不便なく移行できるしより便利なので是非いろんな方々に使ってみて欲しいと思える新ブラウザでした。毎週アップデートをしているのでこれからの進化も楽しみにしています!

是非皆さんもArcをインストールして話題の新ブラウザを体験してみてください!

一緒に働く仲間を募集しています!

株式会社コネクター・ジャパンでは一緒に働いてくれる仲間を募集しています!

事業拡大に伴い、エンジニアを大募集しています。
興味のある方は下記リンクから弊社のことをぜひ知っていただき応募してもらえると嬉しいです。
▼会社について
https://www.wantedly.com/companies/cnctor/about
▼代表メッセージ
https://cnctor.jp/10years-anniversary/
▼応募はこちら
https://www.wantedly.com/companies/cnctor/projects

303
201
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
303
201