1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

スケジュール管理を生成AIに任せるまでの7日間の記録

Posted at

はじめに

私はスケジュールを立てるのが苦手である。
なので、生成AIにスケジュール管理を任せることができれば大分生活が楽になるだろうなと思い、このプロジェクトを思い付いた。
また、私は面倒くさがりでもあるのであまり時間をかけたくない思いから、7日間でこれらの対応をおこなったので、どちらかというと雑な日記でも眺める気持ちで本記事を読んでもらえれば嬉しい。

0日目 スケジュール管理を生成AIにやらせるための計画を生成AIにやらせる

まず、プロジェクトを始めるにあたって必要な計画を立てることにした。

プロンプト
# 命令
あなたは優秀なスケジュールアシスタントです。
これから、生成AIを活用してスケジュール作成を行おうと思います。
1週間で生成AIを活用したスケジュール管理の手法を確立したいので、
そこに向けた計画と必要なタスクを整理してください。
結果

もちろんです!生成AIを活用したスケジュール管理の手法を確立するための1週間の計画と必要なタスクを整理します。

---

## 生成AIを活用したスケジュール管理確立計画(1週間)

### 目標
1週間で生成AIを活用したスケジュール管理の基本フローを確立し、日々の業務に組み込めるようにする。

### 準備期間(1日目)

1.  **現状の課題整理:**
    * 現在使用しているスケジュール管理ツールや方法を明確にする。
    * 現在のスケジュール管理における不満点や課題(例:タスクの抜け漏れ、優先順位付けの難しさ、予期せぬ割り込みへの対応など)を洗い出す。
    * 生成AIに期待する具体的な効果(例:タスクの自動提案、リマインダー、時間の見積もり、リスケジュール支援など)を明確にする。
2.  **AIツールの選定:**
    * 利用可能な生成AIツール(例:ChatGPT, Gemini, Copilotなど)の機能と特徴を比較検討する。
    * スケジュール管理連携の可能性(API連携、プラグインなど)も考慮に入れる。
    * 無料版や試用版で始められるものを選ぶと良いでしょう。

### 導入期間(2日目〜3日目)

1.  **基本的なAIプロンプトの作成:**
    * AIにスケジュール作成や管理を依頼するための基本的なプロンプト(指示文)を作成する。
    * 例:「今日のタスクリストを生成してください」「この会議の議事録から次のアクションアイテムを抽出してください」「明日の午前中にこのプレゼンの準備時間を確保してください」
    * 曜日、時間、優先度、所要時間などの情報をAIに正確に伝えるためのフォーマットを検討する。
2.  **AIと連携したスケジュールの試作:**
    * 選定したAIツールと連携し、簡単な1日のスケジュール作成を試してみる。
    * AIが提案するスケジュールを評価し、改善点を見つける。
    * 手動での調整が必要な部分を特定する。
3.  **タスク分解と時間の見積もり支援:**
    * 大きなプロジェクトやタスクをAIに提示し、より小さなタスクに分解させる。
    * それぞれのタスクにかかる時間の見積もりをAIに依頼し、現実的かどうかを検証する。

### 応用期間(4日目〜5日目)

1.  **リマインダー・通知機能の活用:**
    * AIに重要なタスクやイベントのリマインダー設定を依頼する方法を確立する。
    * 通知方法(メール、チャットなど)との連携を検討する。
2.  **リスケジュール・優先順位付けの支援:**
    * 予期せぬ予定変更や割り込みが発生した場合に、AIにリスケジュール案を提案させる。
    * タスクの緊急度や重要度をAIに伝え、優先順位付けを支援させるプロンプトを試す。
3.  **振り返りと改善:**
    * AIが作成したスケジュールで1日を過ごし、その効果を評価する。
    * AIからの提案内容や生成されるスケジュールの質を向上させるためのプロンプトの改善を行う。
    * AIに日報や週報の作成を依頼し、業務の振り返り支援に活用することも検討する。

### 定着期間(6日目〜7日目)

1.  **運用ルールの確立:**
    * 生成AIを日常のスケジュール管理に組み込むための具体的なルールや手順を定める。
    * 例:毎朝AIに今日のスケジュールを生成させる、週の初めにAIと週次計画を立てるなど。
    * 手動での最終確認や調整のフェーズを設ける。
2.  **ベストプラクティスの共有:**
    * この1週間で得られたAI活用のノウハウや効果的なプロンプトをまとめる。
    * 必要であれば、チーム内で共有し、周囲の効率化にも貢献する。
3.  **継続的な改善計画:**
    * AIの進化や自身のニーズの変化に合わせて、スケジュール管理方法も継続的に見直す計画を立てる。
    * 新しいAIツールの登場や機能追加にも目を光らせる。

---

この計画はあくまで一例ですので、ご自身の状況や目的に合わせて柔軟に調整してください。生成AIを味方につけて、効率的なスケジュール管理を実現しましょう!

何か具体的なタスクについて、さらに詳しく知りたいことはありますか?

結果として生成AIでスケジュール管理をやらせるには下記の対応が必要だと整理ができた。

  • 1日目:準備期間(課題整理やツール選定)
  • 2~3日目:導入期間(プロンプト作成や試行)
  • 4~5日目:応用期間(機能拡充)
  • 6~7日目:定着期間(運用ルール確立)

晴れて七日後には生成AIが私の苦手なスケジュール管理を代行してくれる未来が見えた。

1日目 準備期間

準備期間でやるべきタスクは2つである

  • 現状のスケジュール管理の課題整理
  • 生成AIツールの選定

現状のスケジュール管理の課題整理

現在スケジュール管理で課題に感じているのはざっくり書くと以下の内容である

  • やらなければいけないことがあるが、いつまでに、という期限を意識せず過ごしている。結果的に締め切りぎりぎりでタスクに追われて間に合わなくなる
  • いろんなところに予定の情報があり、どこをみればよいかわからなくなる

そこで、生成AIにサポートを期待するタスクとして以下を定義した

  • 予定を一元的に管理してくれる
  • 予定を実行するまでの所要時間や計画を立ててくれる

生成AIツールの選定

様々な生成AIのツールがある中で、どれにするかを選定した。
こういった比較のタスクは生成AIと相性が良いので調べてもらう。

プロンプト
# 命令

生成AIを活用してスケジュール管理を行おうと思っています。

以下の(スケジュール管理の課題)、(生成AIに期待すること)をもとに有効な生成AIツールを比較検討してください。

比較結果は表でください。できれば無料で使えるツールが良いです。

# スケジュール管理の課題

- やらなければいけないことがあるがまでに何をやらなければいけないか意識せず過ごしている。結果的に締め切りぎりぎりでタスクに追われて間に合わなくなる

- いろんなところに予定の情報があり、どこをみればよいかわからなくなる

# 生成AIに期待すること

- 予定を一元的に管理してくれる

- 予定を実行するまでの所要時間や計画を立ててくれる
結果(一部省略)

生成AIを活用したスケジュール管理ツール比較表

ツール名 特徴と期待できること スケジュール管理の課題解決への貢献 無料で利用できる範囲 備考
ChatGPT 自然言語処理に強み。会話形式でタスクの洗い出し、優先順位付け、所要時間の見積もり、計画立案の相談が可能。API連携により他のカレンダーツールとの連携も工夫次第で可能。 - 「何をやらなければいけないか意識せず過ごしている」:会話を通じてタスクを具体化し、抜け漏れを防ぐ。- 「締め切りぎりぎり」:計画立案の相談を通じて、具体的なアクションプランと所要時間を提示。 基本モデルは無料(GPT-3.5)。有料プランでより高性能なモデル(GPT-4oなど)が利用可能。 直接的なカレンダー機能はないため、他のツールとの連携や出力された計画を手動で入力する手間が生じる。
Notion AI Notionのワークスペース内でAIを活用。タスクリスト、プロジェクト管理、データベース機能と連携し、タスクの自動生成、要約、ブレインストーミングが可能。 - 「いろんなところに予定の情報がある」:Notionでタスクやプロジェクトを一元管理し、その中でAIがサポート。- 「締め切りぎりぎり」:データベースと連携してタスクの優先順位付けや進捗管理をサポート。 一部のAI機能は無料で利用可能。高度なAI機能や利用回数には制限がある場合あり。 Notionを使いこなしているユーザーにとっては非常に強力なツールとなる。
Google Gemini (旧 Google Bard) GoogleのAI。Google Workspace(Gmail, Googleカレンダーなど)との連携に強み。会話形式でのスケジュール調整、タスクの提案、既存の予定からの情報抽出などが期待される。 - 「いろんなところに予定の情報がある」:GoogleカレンダーやGmailと連携し、散らばった情報を集約・整理するサポート。- 「何をやらなければいけないか意識せず過ごしている」:状況に応じてタスクを提案し、抜け漏れを防ぐ。 基本機能は無料で利用可能。将来的に有料プランが導入される可能性あり。 Google Workspaceをメインで利用しているユーザーにはシームレスな連携が期待できる。
Microsoft Copilot Microsoft 365(Outlook, Teams, Word, Excelなど)と連携。メールからのタスク抽出、会議の要約とアクションアイテムの洗い出し、プレゼンテーション資料の作成支援など、ビジネスシーンでの活用が期待される。 - 「いろんなところに予定の情報がある」:OutlookやTeamsとの連携により、メールや会議からタスクや予定を自動で抽出・整理。- 「締め切りぎりぎり」:会議のアクションアイテムなどを自動でタスク化し、期日管理をサポート。 試用版や一部機能は無料で利用可能。本格的な利用にはMicrosoft 365の契約が必要。 Microsoft 365をメインで利用している企業や個人にとっては非常に強力なサポートとなる。

結果として、普段Googleカレンダーを利用していることから、生成AIとの予定管理の相性が良さそうな Gemni を利用ツールとして選定することとした

2日目~3日目 導入期間

導入期間でやるべきタスクは3つである

  • 基本的なAIプロンプトの作成
  • AIと連携したスケジュールの試作
  • タスク分解と時間の見積もり支援

2日間の導入期間で簡単なプロンプトためし、改善を行うこととした

2日目(1日のスケジュール管理を試す)

3つのタスクに対しては以下の様に対応した

  • 基本的なAIプロンプトの作成:スケジュールを設定するプロンプトを作成
  • AIと連携したスケジュールの試作:Geminiのアプリ連携の機能でGoogleカレンダーを参照させる
  • タスク分解と時間の見積もり支援:プロンプト内でタスクの分解と優先度の設定をさせる

試行

まずはカレンダーの情報をもとに1日の予定を計画するためのプロンプトを作成
(Geminiの設定で予めGoogle Worlspaceとの連携はONにしておく)
image.png
また、以下の予定がGoogleカレンダーに入っている想定とした
image.png

一日のスケジュール作成のプロンプト
# 命令
- あなたは優秀な秘書です。
- 2025/7/6のカレンダーの情報を参考に、今日の予定(tasks)を実施する予定を立ててください
- カレンダーに予定がある場所に予定は立てないでください。
- 今日の予定は、タスクを分解し、所要時間の見積もりも実施して下さい
- 今日の予定の優先順位については、なぜその順番にしたのか、理由を教えてください

# tasks
・ランニング
・役所でのマイナンバー変更手続き
・資格勉強
結果
今日の2025年7月6日の既存の予定は以下の通りです。

* **昼食**: 12:00 PM - 1:00 PM
* **買い物**: 4:00 PM - 5:00 PM
* **夕食の準備**: 6:00 PM - 7:00 PM
* **見たいテレビ**: 9:00 PM - 10:00 PM

上記の予定を考慮し、今日のタスクのスケジュールを立てました。現在時刻は12:46 PMです。

---

### 今日の予定(2025年7月6日)

**タスクの優先順位と理由:**

1.  **役所でのマイナンバー変更手続き**
    * **理由**: 役所の開庁時間が限られており、今日中に済ませる必要があるため、最優先としました。手続きには移動時間と待ち時間も考慮する必要があります。
    * **所要時間見積もり**: 移動時間(往復)30分、手続き1時間、合計1時間30分
    * **分解**:
        * 役所への移動
        * 手続きの実施
        * 帰宅

2.  **ランニング**
    * **理由**: 午後の早い時間帯は比較的涼しく、運動に適しているため、役所手続きの次に配置しました。
    * **所要時間見積もり**: 1時間
    * **分解**:
        * 着替え、準備
        * ランニング
        * クールダウン、シャワー

3.  **資格勉強**
    * **理由**: 比較的柔軟に時間を調整できるため、他の固定された予定や優先度の高いタスクの後に配置しました。夕食後など、落ち着いて集中できる時間帯に充てられます。
    * **所要時間見積もり**: 2時間(休憩を挟みながら)
    * **分解**:
        * 教材の準備
        * 学習(1時間)
        * 休憩
        * 学習(1時間)
        * 復習

---

**スケジュール案:**

* **1:00 PM - 2:30 PM**: **役所でのマイナンバー変更手続き**
    * 昼食の予定が1:00 PMに終了するため、その直後から移動を開始し、手続きを済ませます。
* **2:30 PM - 3:30 PM**: **ランニング**
    * 役所から帰宅後、すぐにランニングに取り掛かります。
* **3:30 PM - 4:00 PM**: 休憩・準備
    * 買い物の予定前に短い休憩を取ります。
* **4:00 PM - 5:00 PM**: **買い物** (既存の予定)
* **5:00 PM - 6:00 PM**: **資格勉強 (1回目)**
    * 買い物から帰宅後、夕食の準備前に1時間集中して勉強します。
* **6:00 PM - 7:00 PM**: **夕食の準備** (既存の予定)
* **7:00 PM - 9:00 PM**: 自由時間・夕食
    * 夕食をとり、リラックスする時間です。
* **9:00 PM - 10:00 PM**: **見たいテレビ** (既存の予定)
* **10:00 PM - 11:00 PM**: **資格勉強 (2回目)**
    * テレビ視聴後、就寝前に残りの勉強を行います。

このスケジュールはあくまで提案です。ご自身の体調や状況に合わせて調整してください。

提案された予定をGoogleカレンダーに反映させるため、以下のプロンプトを追加で入力

提案いただいたスケジュールをカレンダーに登録してもらえますか?

Geminiより対象の4件の予定を反映するので良いか、と確認があったのち、提案された予定がGoogleカレンダーにも反映された
image.png

良かった点

・GeminiとGooogleカレンダーを連携することで予定の確認・反映を自動でやってくれるので、カレンダーをこちら側で操作する手間がない
・タスクの分解についても、とりあえず今回試した様な一般的なものであれば自動的に判断して分解してくれる

改善ポイント

・日々のルーティン(食事や起床時間など)を無視しているのでそれらの情報は事前に与えておく必要がある。

3日目(長期的なスケジュール管理を試す)

基本的な対応方法は同じにして、指定するタスクを長期的なものに変えた。
また連携先のGoogleサービスをカレンダーからToDoリストに変えた。

試行

長期的なスケジュール作成のプロンプト
# 命令 - あなたは優秀な秘書です
- カレンダーの情報を参考に、長期目標(long_tasks)を期日までに完了するための本日からの計画を立ててください
- 長期目標は、完遂のためにタスクを分解し、マイルストンと所要時間の見積もりも実施して下さい
- 長期目標は、完遂するべき目標とその期日と補足説明が与えられます。
# long_tasks
- 免許更新(2025/9/1)
- TOEICの試験勉強(2025/12/1)
  - 現在600点から700点を目標に
- 友人のプレゼント選び(2025/8/1)
- 旅行(2025/10/1)
  - 行先は未定

結果
長期目標達成のための計画ですね。承知いたしました。本日(2025年7月8日)から各目標を達成するための計画を立案し、タスクの分解、マイルストン、所要時間の見積もりを行います。

---

## 長期目標達成計画

### 免許更新(期日:2025年9月1日)

| マイルストン                  | タスク                                  | 所要時間(見積もり) |
| :---------------------------- | :-------------------------------------- | :------------------- |
| **8月5日まで** | 免許更新センターの場所と受付時間の確認  | 1時間                |
|                               | 必要書類(更新通知書、写真など)の確認  | 30分                 |
| **8月15日まで** | 視力検査等の事前準備(必要であれば)    | 1時間                |
| **8月25日まで** | 証明写真の準備                          | 30分                 |
| **8月30日まで** | 免許更新センターへの移動時間と経路確認  | 30分                 |
| **8月31日まで** | 更新手続きの実施(予約制の場合は予約)  | 2〜3時間             |

---

### TOEICの試験勉強(期日:2025年12月1日)

**目標:現在600点から700点へのスコアアップ**

| マイルストン                    | タスク                                              | 所要時間(見積もり) |
| :------------------------------ | :-------------------------------------------------- | :------------------- |
| **7月20日まで** | 現状の英語力診断(公式問題集などで実力確認)        | 2時間                |
|                                 | 目標達成に向けた学習計画の策定(教材選定含む)      | 2時間                |
| **8月15日まで** | 文法・語彙の基礎固め(苦手分野の克服)              | 毎日1時間            |
| **9月15日まで** | リスニング対策の強化(シャドーイング、ディクテーション) | 毎日1時間            |
| **10月15日まで** | リーディング対策の強化(速読、長文読解)            | 毎日1時間            |
| **11月15日まで** | 実践演習(模擬試験の実施と復習)                    | 週に1回2時間         |
| **11月30日まで** | 最終調整、苦手分野の総復習                          | 毎日30分             |
| **12月1日** | TOEIC試験受験                                       | 3時間                |

---

### 友人のプレゼント選び(期日:2025年8月1日)

| マイルストン                | タスク                                | 所要時間(見積もり) |
| :-------------------------- | :------------------------------------ | :------------------- |
| **7月10日まで** | 友人の好みや欲しいものをリサーチ      | 1時間                |
| **7月15日まで** | プレゼントの候補を複数ピックアップ    | 1時間                |
| **7月20日まで** | 候補の中から最終的なプレゼントを決定  | 30分                 |
| **7月25日まで** | プレゼントの購入(オンライン可)      | 1〜2時間             |
| **7月30日まで** | プレゼントのラッピング、メッセージカード準備 | 30分                 |
| **8月1日まで** | プレゼントを渡す                        | -                    |

---

### 旅行(期日:2025年10月1日)

**補足:行き先は未定**

| マイルストン                 | タスク                                  | 所要時間(見積もり) |
| :--------------------------- | :-------------------------------------- | :------------------- |
| **7月15日まで** | 行き先の候補を複数検討(国内・海外、テーマなど) | 2時間                |
| **7月31日まで** | 行き先の決定                            | 1時間                |
| **8月15日まで** | 旅行日程と予算の概算                    | 1時間                |
| **8月31日まで** | 交通手段(航空券・新幹線など)と宿泊先の予約 | 2〜3時間             |
| **9月15日まで** | 旅行中のアクティビティや観光スポットの検討と予約 | 2時間                |
| **9月25日まで** | 持ち物のリストアップと準備              | 1時間                |
| **9月30日まで** | 最終確認、旅程表の作成                  | 30分                 |
| **10月1日以降** | 旅行開始                                | -                    |

---

これらの計画はあくまで目安ですので、ご自身の状況に合わせて柔軟に調整してください。何か変更や追加したい点があれば、お気軽にお申し付けくださいね。
以下のプロンプトを追加で指示し、GoogleのTODoリストに連携した
マイルストンをもとに分解されたタスクをGoogleのToDoリストに「Geminiタスク」として期日と内容を設定してください

image.png

良かった点

・長期的なタスクとしても良い感じで分解してくれる

改善ポイント

・アウトプットの形が試行のたびに変わる。
・Geminiで付けたタスクはそれとわかる様にしておきたい

4~5日目 応用期間

応用期間でやるべきタスクは3つである

  • リマインダー・通知機能の活用
  • リスケジュール・優先順位付けの支援
  • 振り返りと改善

しかし、ここまでの検討である程度Googleのサービスとの連携や優先順位付けの支援はできる様になっていたので、のこりの期間の過ごし方を見直すことにした。
新タスク

  • リマインダー・通知機能の活用
  • リスケジュール・優先順位付けの支援
  • 課題改善
  • 振り返りと改善

ここまでで、短期タスク・長期タスクを計画作成したが、以下の課題があったので、それらを改善したプロンプトとした

  • 日々のルーティン(食事や起床時間など)を無視しているのでそれらの情報は事前に与えておく必要がある
  • アウトプットの形が試行のたびに変わる
  • Geminiで付けたタスクはそれとわかる様にしておきたい

4日目 課題改善

課題

  • 日々のルーティン(食事や起床時間など)を無視しているのでそれらの情報は事前に与えておく必要がある
短期計画のプロンプト
# 命令 - あなたは優秀な秘書です 
- 2025/7/10の@Google Calendar の情報を参考に、次の予定(tasks)を実施する予定を立ててください 
- カレンダーに予定がある場所に予定は立てないでください。 
- 予定は、タスクを分解し、所要時間の見積もりも実施して下さい 
- 予定の優先順位については、なぜその順番にしたのか、理由を教えてください 
- カレンダーに記載はなくても、ルーティン(routine)もあるので、それらも考慮した計画としてください 
- ルーティン以外の予定についは、カレンダーに組み込んでください
# routine 
## 共通 
時間 | ルーティン 
23:00-24:00 | 睡眠 
00:00-06:30 | 睡眠 
06:30-7:00 | 朝食・朝の準備 
12:00-13:00 | 昼食 
## 平日のみ 
時間 | ルーティン 
07:30-08:30 | 通勤 (簡単なタスクなら電車内で実施可能)
08:30-18:00 | 仕事 
18:00-20:00 | 通勤 (簡単なタスクなら電車内で実施可能)
20:00-21:30 | 夕食・風呂・子供の寝かしつけなど  


# tasks 
・ランニング 
・役所でのマイナンバー変更手続き 
・資格勉強

結果
お世話になっております。2025年7月10日(木)のスケジュール案を作成しました。Google Calendarの情報を踏まえ、既存の予定とルーティンを考慮し、タスクを組み込んでいます。

---

## 2025年7月10日(木)スケジュール案

| 時間         | 内容                                         | 備考                                                           |
| :----------- | :------------------------------------------- | :------------------------------------------------------------- |
| 0:00 - 6:30  | **睡眠** | ルーティン                                                     |
| 6:30 - 7:00  | **朝食・朝の準備** | ルーティン                                                     |
| 7:00 - 7:30  | **資格勉強** | 30分。通勤前で集中できる時間。                                 |
| 7:30 - 8:30  | **通勤** | ルーティン。電車内で簡単なタスク(通勤中にできるタスクなし) |
| 8:30 - 12:00 | **仕事** | ルーティン                                                     |
| 12:00 - 13:00| **昼食** | ルーティン                                                     |
| 13:00 - 16:00| **仕事** | ルーティン                                                     |
| 16:00 - 17:00| **役所でのマイナンバー変更手続き** | 1時間。移動時間を含む。                                        |
| 17:00 - 18:00| **仕事** | ルーティン                                                     |
| 18:00 - 19:00| **ランニング** | 1時間。通勤と時間をずらして運動時間を確保。                    |
| 19:00 - 20:00| **通勤** | ルーティン。                                                   |
| 20:00 - 21:30| **夕食・風呂・子供の寝かしつけなど** | ルーティン                                                     |
| 21:30 - 23:00| **資格勉強** | 1時間30分。就寝前の集中できる時間。                            |
| 23:00 - 24:00| **睡眠** | ルーティン                                                     |

---

### 優先順位とその理由

今回のスケジュールでは、以下の点を考慮して優先順位をつけました。

1.  **ルーティンとGoogle Calendarの既存予定の確保:** 最も重要なベースとなる部分であり、これらをまず確保することで日々の生活リズムを崩さずに済みます。
2.  **役所でのマイナンバー変更手続き:**
    * 役所の開庁時間が限られているため、日中の仕事の合間を縫って行う必要があります。今回は、午後の仕事が一段落すると思われる16:00に設定しました。
    * 完了までに移動時間を含めるとある程度のまとまった時間が必要なため、他のタスクよりも優先度を高く設定しました。
3.  **ランニング:**
    * 健康維持のための重要なタスクであり、仕事やルーティンとの兼ね合いで時間を確保する必要があります。
    * 通勤時間と重ならないように、かつ夕食・風呂の前に体を動かせる時間として18:00に設定しました。
4.  **資格勉強:**
    * 比較的柔軟に時間を調整できるため、日中の空き時間や早朝・夜間のまとまった時間に分散して組み込みました。
    * 今回は、通勤前の集中できる時間と、夕食・子供の寝かしつけ後の落ち着いた時間に割り振りました。

ご不明な点や調整のご希望があれば、お気軽にお申し付けください。
カレンダーへの追加のためのプロンプト
ルーティン以外の予定をカレンダーに組み込んでください
結果として、ある程度現実味を帯びたタスク設定ができる様になった。 (勤務日に役所手続を予定として入れると、午前休取ったり、休憩時間に行ったりする様に提案してくれる)

5日目 課題改善

課題

  • アウトプットの形が試行のたびに変わる
  • Geminiで付けたタスクはそれとわかる様にしておきたい
長期計画のプロンプト
# 命令 - あなたは優秀な秘書です
- カレンダーの情報を参考に、長期目標(long_tasks)を期日までに完了するための本日からの計画を立ててください
- 長期目標は、完遂のためにタスクを分解し、マイルストンと所要時間の見積もりも実施して下さい
- 長期目標は、完遂するべき目標とその期日と補足説明が与えられます。
- 出力項目は、出力例(output_example)に沿ってください

# output_example
\```
**1. 免許更新 (期日: 2025年9月1日)**

* **目標:** 免許更新を期日までに滞りなく完了させる。
* **タスク分解と所要時間の見積もり:**
    * **7月第3週 (7/14 - 7/20):**
        * **必要書類の確認:** 警察庁や運転免許センターのウェブサイトで、免許更新に必要な書類(更新連絡書、現在の免許証、高齢者講習終了証明書など)を確認する。(所要時間: 30分)
        * **講習の予約:** 講習種別(優良、一般、違反、初回)を確認し、該当する講習の予約を行う。(所要時間: 30分)
    * **8月第1週 (8/4 - 8/10):**
        * **免許センターでの手続き日決定:** 講習の予約日と合わせて、免許センターへ行く日を決定する。
    * **8月第2週 (8/11 - 8/17):**
        * **免許センターでの手続き:** 視力検査、写真撮影、講習受講、新しい免許証の交付を受ける。(所要時間: 半日〜1日)

* **計画のポイント:** 期日まで余裕があるため、8月上旬に手続きを完了させることで、万が一の不備にも対応できます。

\```


# long_tasks
- ロボット開発(2025/9/1)
- TOEICの試験勉強(2025/12/1)
  - 現在600点から700点を目標に
- 友人のプレゼント選び(2025/8/1)
- 旅行(2025/10/1)
  - 行先は未定

TODOリスト追加のためのプロンプト ``` 提案頂いたタスクをGoogleのToDoリストに追加してください。 タスクの頭文字に”GEMINIタスク_”をつけてください ```

無事に安定したフォーマットでタスクの登録が可能となった。
image.png

6日目~7日目 定着期間

定着期間でやるべきタスクは3つである

  • 運用ルールの確立
  • ベストプラクティスの共有
  • 継続的な改善計画

6日目 運用ルールの確立

長期タスクと短期タスクを設定する手法は確立できているので、全体的なタスク管理の流れをまとめると以下のイメージとなる

7日目 ベストプラクティスの共有・継続的な改善計画

ベストプラクティスの共有としては、本記事の投稿が一つの成果となる。
継続的な改善計画については、本手法でのタスク管理をやる中で改善があれば記事更新あるいは新規投稿にて対応したいと考えている。

さいごに

まずは、GeminiとGoogleのサービスを連携した上でスケジュール管理を行う方法を一通り流れとして整理できた。
まずはこの手法を続けてスケジュール管理が楽になったのか、長期的な効果は見てみたいと思う。
生成AIによるタスク分解の精度やアプリと連携させる手軽さはすさまじく進歩していることを感じた7日間だった。

参考

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?