はじめに
調べものしたものについて随時残して行こうというものです。
再度調べなおす時ように、各リンクを置いています。
読み方
Wikipediaに記載がある場合その内容を。無ければ、Google検索で見かけたもので、正しいと思われるもの。ぱっとみ見つからなければ、次のサイトで確認。
→読み方|YOMIKATA
一覧
名称 | 概要 |
---|---|
Markdown マークダウン |
文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつ Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Xcode エックスコード |
ソフトウェアを開発するためのアップルの統合開発環境 (IDE) Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Selenium セレニウム |
Webブラウザを操作するツール、API、フレームワーク Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Selenium VBA セレニウムブイビーエー |
VBA上からSeleniumを操作できるライブラリ Google 検索|Qiita-検索結果 |
OpenCV オープンシーブイ |
画像処理・画像解析および機械学習等の機能を持つC/C++、Java、Python、MATLAB用ライブラリ Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Python パイソン |
汎用のプログラミング言語 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Anaconda アナコンダ |
Pythonのディストリビューション Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
pip ピップ |
Pythonで書かれたパッケージソフトウェアをインストール・管理するためのパッケージ管理システム Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Numpy ナムパイ |
Pythonにおいて数値計算を効率的に行うための拡張モジュール Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Tesseract テッセラクト |
元々の開発がHPで現在はGoogleで公開されているオープンソースのOCRエンジン Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Vagrant ベイグラント |
仮想開発環境構築ソフトウェア Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
CentOS セントオーエス |
Red Hat Enterprise Linuxとの完全互換を目指したフリーのLinuxディストリビューション Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Ubuntu ウブントゥ |
Debian GNU/Linuxをベースとしたディストリビューションの1つ Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
ImageMagick イメージマジック |
画像を操作したり表示したりするためのソフトウェアスイート Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
dpkg ディーピーケージー |
Debianのパッケージ管理システムの基礎となるソフトウェア Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
LAMP ランプ |
Linux、Apache HTTP Server、MySQL、Perl or PHP or Pythonで構成されたシステムを総称した造語 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Linux リナックス |
UnixライクなOSカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム。 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Apache HTTP Server アパッチ エイチティーティーピー サーバ |
世界中でもっとも多く使われているWebサーバソフトウェア Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
MySQL マイ エスキューエル |
オープンソースで公開されている関係データベース管理システム (RDBMS) の一つ Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Perl パール |
プログラミング言語。実用性と多様性を重視しており、C言語やsed、awk、シェルスクリプトなど他のプログラミング言語の優れた機能を取り入れている。 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
PHP ピー エイチ ピー |
コミュニティベースで開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語。サーバーサイドで動的なウェブページ作成するための機能を多く備える。 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
VPS ブイピーエス |
仮想専用サーバ。一台の物理的なサーバコンピュータ上で仮想的なサーバコンピュータを何台も起動する技術によってつくられた仮想的なサーバコンピュータ。 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
AWS アマゾン ウェブ サービス |
Amazon.comにより提供されているクラウドコンピューティングサービス。 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Raspberry Pi ラズベリー パイ |
ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている。 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Raspbian ラズビアン |
Debianベースの Raspberry Pi 用の子供向けの教育用、および小規模な開発者向けのコンピュータOS。 Wikipedia|Google 検索|Qiita-タグ|Qiita-検索結果 |
Tera Term テラターム |
リモートログオンクライアント Wikipedia|[Google 検索](https://www.google.co.jp/search?q=Tera Term)|Qiita-タグ|[Qiita-検索結果](https://qiita.com/search?q=Tera Term) |
Node.js ノードジェイエス |
ベント化された入出力を扱うUnix系プラットフォーム上のサーバーサイドJavaScript環境 Wikipedia|Google 検索|Qiita-検索結果 |
略語など
略語 | 名称 |
---|---|
RHEL | Red Hat Enterprise Linux |
Apache | Apache HTTP Server |
ライセンス整理
対象 | ライセンス |
---|---|
ImageMagick | ImageMagick License |
dpkg | GNU General Public License |
Linux | LinuxカーネルはGNU GPL |
Apache HTTP Server | Apache License |
MySQL | GPL v2 または Commercial License |
Perl | GNU General Public License, Artistic License |
PHP | PHP License |
Tera_Term | 修正BSDライセンス |
Node.js | MIT License |
各詳細
OpenCV (オープンシーブイ)
画像処理・画像解析および機械学習等の機能を持つC/C++、Java、Python、MATLAB用ライブラリ。プラットフォームとしてmacOSやFreeBSD等全てのPOSIXに準拠したUnix系OS、Linux、Windows、Android、iOS等をサポートしている。
ImageMagick (イメージマジック)
画像を操作したり表示したりするためのソフトウェアスイートである。GIF、JPEG、JPEG 2000、PNG、PDF、Photo CD、TIFF、DPXなど100種類以上の画像ファイルフォーマットに対応している。GPL互換でより制限が緩い独自ライセンスが適用されている。
Pythonでとりあえず、画像操作してみようというときの足がかりに。
→ImageMagickで画像を切り抜いて連結する - Qiita
とにかく何か調べたら随時追加していく予定。以上。