LoginSignup
0
2

More than 3 years have passed since last update.

今更聞けない用語集(Web解析編)

Last updated at Posted at 2020-05-01

Webサイトの状態を表す基礎的な指標についての解説です。
自社の新人研修(エンジニア3名、営業職2名)向けに作成した資料ですが、エンジニアでもWebサービス系を経験してないと、使わたことなかったりするので、あらためて社内勉強会でも共有しました。

PV数(PageView数/ページビュー数)

Webページが読み込まれた回数
以下の図の場合、全体のPVは5。ページAのPVは3、ページBのPVは2となる
fig1.png

セッション数

ユーザがサイトに訪問した回数。
ユーザがセッション内で取れだけページをみてもセッション数は1
fig2.png

Google Analyticsにおいて、セッションが終了したと認識されるのは、次の3つ

  • 操作が行われない状態で30分経過
  • 午前0時を超えて、日付が変わる
  • 前回とは違う参照元(別サイト)や、別の検索キーワードを経由しての再訪問

fig3.png

UU数(Unique User数/ユニークユーザ数)

指定した集計期間内に訪問した「ユーザ」の数のこと
アクセス解析ツールによって、どういう集計方法をとるのか様々
IPアドレスやCookieなんかでユーザを特定
Google Analyticsでは、Cookieが使われる。

fig4.png

演習問題1

問題

Aさんは、昨日だけサイトに訪れて3ページ閲覧しました
Bさんは、昨日と今日の2回サイトに訪れて、合計5ページ閲覧しました
2日間のPV数、セッション数、UU数は、それぞれいくつになるでしょうか

fig5.png

正解はこちら

PV数:8 (Aさんが3ページ+Bさんが5ページ) 
セッション数:3 (Aさんが1セッション+Bさんが2セッション)
UU数:2 (Aさん1人+Bさん1人)

離脱率

サイトから離れることを離脱といいます。
そのページにアクセスしたセッションのうち、そのページを最後に離脱してしまった訪問(セッション)がどれぐらいあるかを表すのが離脱率

離脱率(%)=(そのページから離脱したセッション数÷そのページにアクセスしたセッション数)

fig6.png

ページA を含むセッションは、セッション1セッション3セッション53つ
ページA で離脱したセッションは セッション51つ

ページAの離脱率(%)=(1÷3)=33.3%

直帰率

1ページだけみてサイトから離脱することを直帰という
直帰率は、直帰したセッションの割合

直帰率=1ページだけみて離脱したセッションの数÷全セッション数

fig6.png

1ページだけみて離脱したセッションは、セッション2セッション42つ

直帰率=2÷5=40.0(%)

滞在時間

ページ/サイトがどれだけの時間、閲覧されていたか
一般的には、短いよりは長い方がよいとされますが、長けりゃいいってものでもない
(例えば、ユーザーが迷っているから滞在時間が長いとか)

ページの滞在時間

閲覧開始して、次のページに遷移するまでの時間

サイトの滞在時間

サイトに訪問して、別のサイトに遷移するまでの時間

fig8.png

離脱ページの罠

Google Analyticsに限らず、ほとんどの解析ツールでは、サイトを離脱したことはわかりますが、離脱した時間を正確に測定することはできません。そのため離脱ページの滞在時間は測れません。
Google Analyticsの場合、離脱ページの滞在時間は0分として、滞在時間を算出しています。
下図の例では、PVは3ですが、滞在時間は2ページ分しか測定されていないことになります。
ご注意ください。

 fig9.png

CTR(Click Through Rate/ クリックスルーレート)

URLとかバナーがどれだけクリックされたかを示す指標
何を母数とするかの定義が曖昧だったりするが、基本的には

CTR=クリック数÷表示回数

バナーが100回表示されて、そのうち20回クリックされたら、CTR=20÷100=20(%)

CVR(Conversion Rate/コンバージョンレート)

顧客転換率ともいう
コンバージョンした率

Google Analyticsでは、セッション数で計算します。
CVR=コンバージョンしたセッション数÷全セッション数

だからコンバージョンって何よ?

コンバージョンとは、要するにユーザにやって欲しいこと
購入・資料請求・お問い合わせ・会員登録なんかをコンバージョンとして設定することが多いです。

マイクロコンバージョン(中間コンバージョン)

最終のコンバージョンに至るまでの中間点を「マイクロコンバージョン(中間コンバージョン)」として定義することもよく行われます

fig7.png

最終のコンバージョンに到るプロセスの、どこで離脱してしまうのか、どこにボトルネックがあるのかを探るには、マイクロコンバージョン(中間コンバージョン)の設定が大事

CVRあれこれ

Google Analytics的にはセッション数(訪問数)でCVRを計算しますが、目的によって算出方法がいろいろ
問い合わせ数は少ないけど、CVR高くて、契約件数稼げた・・みたいな会話にでてきたり、サイトに人は来るけど会員登録のCVRが低くて登録者数が伸びない、どこで離脱してるんだろう・・みたいな会話にでてきたり

  • 件数でカウント(CVR=契約件数÷問い合わせ件数)
  • 人数でカウント(CVR=会員登録者数÷サイト訪問者数(UU数))

CVRを指標として扱う場合は、どの数値をつかってカウントするかを明確にする必要があります。

DAU(Daily Active User) 

1日にサービスを利用したユーザ(アクティブユーザ)数
SNSやスマホアプリなんかではよく使われる指標

MAU(Monthly Active User)

1ヶ月にサービスを利用したユーザ(アクティブユーザ)数
ファンくるでは、MAUを使うことが多いです。

アクティブとは

何をもって、アクティブとするのかは、サービスにより様々です。
ファンくるの場合は、「応募した」=「アクティブ」としています。

アクティブ率

アクティブ率といったときの、言葉の意味も様々です

アクティブ率=MAU➗総会員数
登録ユーザーのうち、どれぐらいの人がつかってくれているか

アクティブ率=MAU/ダウンロード数
アプリをダウンロードしたユーザーが実際にどの程度利用しているか

アクティブ率=DAU/MAU比率
Webサービスやアプリが、どれぐらいの頻度で利用されているか(スティッキネス(粘着性)

LTV(Life Time Value /顧客生涯価値)

一人のユーザーさんが、生み出してくれる価値(利益)のこと

ECだと、例えば
LTV = 一回の平均収益 × 平均年間購入回数× 顧客の継続利用年数
のような計算式で算出できます。

この式だと、すごいざっくりなので、実際にはユーザセグメントや、獲得チャネル毎に細かくみていきます。

まとめ

これらの指標は、サイトの健康状態を表す値です。継続してみていくことが大事です。
(その瞬間の値だけでは、普段より良いのか、悪いのか判断できません)

また、同じ指標名でも、場合によって定義や算出方法が変われば、結果も意味も異なってきます。
コロコロ定義を変えてしまうと、継続性がなくなってしまいますので、
「何を測定したいのか」、各指標の定義・意味を正しく理解して、正しいコミュニケーションを

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2