0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

java 基本構文まとめ

Last updated at Posted at 2023-04-11

java基本構文まとめ※随時更新予定

変数の初期化

int型の変数numに10を代入

int num = 10;
 変数 = ;

キャスト演算子で型を変換

変数totalAgeをdouble型に変換

int totalAge = 100;
double averageAge = (double) totalAge / 4;
(変換したい型) 変換対象の変数や式

条件分岐If文

身長が170cm以上の時に「身長は170cm以上です。」を表示

if (height>=170) {
   System.out.println("身長は170cm以上です。");
}
if (条件式) {
    条件が満たされた時に行う処理
}

条件分岐If~else文

heightの値がが170㎝以上の時に「身長は170cm以上です。」を表示
それ以外の条件の時に「身長は170cmより低いです。」を表示

if (height>=170) {
    System.out.println("身長は170cm以上です。");
} else {
    System.out.println("身長は170cmより低いです。");
}
if (条件1) {
    条件に対する処理
} else {
    条件が満たされない時に行う処理
}

if~else if文

maxTempertureの値が35以上の時に「今日は猛暑日です。」を表示
maxTempertureの値が30以上の時に「今日は真夏日です。」を表示
maxTempertureの値が25以上の時に「今日は夏日です。」を表示
それら以外の条件の時に「今日は猛暑・真夏日・夏日ではありません。」を表示

if(maxTemperture>=35){
      System.out.println("今日は猛暑日です。");
    } else if(maxTemperture>=30){
      System.out.println("今日は真夏日です。");
    } else if(maxTemperture>=25){
      System.out.println("今日は夏日です。");
    } else{
      System.out.println("今日は猛暑・真夏日・夏日ではありません。");
    }
  }
if(条件1){
      条件1に対する処理
    } else if(条件2){
      条件2に対する処理
    } else if(条件3){
      条件3に対する処理
    } else{
      条件が満たされない時に行う処理
    }
  }

繰り返しfor文

初期値としてnumberに1を代入し、6以下になるまでnumberに1を足すを繰り返し行う。

for (int number =1; number <=6; number++){
      System.out.println( +number);
    }
for (繰り返し前の初期化式; 繰り返し条件; 繰り返しごとの後処理){
      繰り返し行う処理
    }

繰り返し while文

変数iが3より低い時に「(i + 1) + "回目の処理です"」を繰りかえし表示

while (i < 3) {
            System.out.println((i + 1) + "回目の処理です");
            i++;
        }
while (繰り返し条件) {
            繰り返し行う処理
        }

クラス定義

Catクラスを定義

public class Cat {
    String name;
}
アクセス修飾子 class クラス名 {
    クラスの構成要素
}

メソッド定義(戻り値なし)

void printName(String name) {
void メソッド名(引数リスト) {
    処理

メソッド定義(戻り値あり)

boolean isHungry() {
戻り値の型 メソッド名() {

インスタンス生成

Saiyanクラス型のインスタンスを生成し、変数gokuuに代入

Saiyan gokuu = new Saiyan();
(クラス名) 変数名 = new クラス名();

メソッドの呼び出し方

gokuuインスタンスのattackメソッドを呼び出す

gokuu.attack();
インスタンスを入れた変数.メソッド名();

フィールドの定義

Saiyanクラスから生成したインスタンスにnameフィールドを定義

public class Saiyan {
    String name;
public class Saiyan {
     フィールド名;

フィールドの初期化

gokuuのnameフィールドに"悟空"を代入

public static void main(String[] args) {
    Saiyan gokuu = new Saiyan();
    gokuu.name = "悟空"
型名 フィールド名 = 初期値

コンストラクターの定義

Saiyanクラスのコンストラクターの定義

public Saiyan(String n, int a) {
        name = n;
        age = a;
}
アクセス修飾子 クラス名(引数)
        処理

インターフェースの定義

複数のクラスの共通項を表すFighterを例として、attackメソッド(抽象メソッド)を定義。

public interface Fighter {
    public abstruct void attack();
}
アクセス修飾子 interface インターフェース名 {
    構成要素(抽象メソッド)

インターフェースを実装したクラス、抽象メソッドのオーバーライド

Fighterクラスのメソッドをオーバーライド

public class Gokuu implements Fighter {
    @Override 
    public void attack();   
}
アクセス修飾子 class クラス名 implements インタフェース名 {
    @Override 
    メソッド

コレクションフレームワーク

Listインターフェース

ArrayListクラスのインスタンスを生成してList型の変数に代入

List<String> list1 = new ArrayList<>();
List型<格納する要素の型> 変数名 = new ArrayList<>();

リストに対応した拡張for文

listsから要素を取り出す

for (String lists : list1) {
   System.out.println(lists);
for ( 変数名(取り出した要素を) : リストを入れた変数名) {
    繰り返したい処理
}

Mapインターフェース

HashMapクラスのインスタンスを生成してMap型の変数に代入

Map<String, Integer> animalsMap = new HashMap<>(); 
Map<キーの型,値の型> 変数名 = new HashMap<>();

継承

サブクラスの定義

Saiyanクラス(スーパークラス)を継承したGokuuクラス(サブクラス)を定義

public class Gokuu extends Saiyan {
  String name ="悟空";
  public void fight(String name) {
    System.out.println(name+"は戦った");
  }
}
class 継承先のクラス名 extends 継承元のクラス名 {
}

参考文献・サイト
「いちばんやさしいJAVAの教本」著者 石井真
https://java-code.jp/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?