こんにちわー皆さんいかがお過ごしですか??大学でこの記事を書いているrikutoです( ´∀` )今日もPythonをじっくり勉強していきましょ~!!
前回基礎文法その1を書いたのでこの記事は前回からの続きとなります!!
その記事を読んでいない人はなるべく、前の記事を読んでから今回の記事を読んでいただくと、内容の理解がよりスムーズにいくかなと思います。
あんまり文量も書かないようにしているので、読んでいない人は、よんできてね(笑)
ではPythonのお勉強を今日も始めていきましょー!!
今日の勉強内容
今日は配列の概念と使い方を勉強していきましょう!!
配列はそれなりにプログラムを書いていると出てくる概念であるので気を引き締めて頑張っていきましょー!!(そこまで難しいものではないし基礎的なものしか扱っていないので、全然身構えなくてOKです!)
でははじめていきますね!!
配列
配列っていうのは現実世界でいうロッカーみたいなもので複数のデータをまとめて管理しておける便利ツールです。リストとも言いますね
使い方
配列を作成する。ここでは定義するといってもいいかもしれませんね
配列名 = ['apple','orenge','banana']
みたいな感じで記述します!!
これだけですね、、、ハハ
まあ使う分には簡単に越したことはないですからね。どんどん使いこなしていきましょう!!
ここで配列に関するメソッドをいくつか紹介します!!
メソッドっていうのは、特定の型で提供されている関数のことです。
例えば、PythonにはPythonのだけのメソッド。JSにはJSだけのメソッドといった感じでその言語自体にいくつかメソッドというものが存在しています。
- append
これは作ったリストに何か新たに追加したいときに使えます。
score.append(85)
=>スコアというリストに85が追加されます!
あ、言い忘れてたんですけど、メソッドっていうのは.の後に書くことで使います。使い方を覚えておきましょう!! - remove
removeはリストの中の要素を削除することができるメソッドです。
score.remove(85)
みたいな感じで使います!! - clear
これはリストの中の要素を全削除することができます。シンプルですね~
score.clear()
insertというものもあるんですけど、これ以上覚えるとパンクしてしまうと思うのでとりあえずこれだけ覚えておきましょう!!
今日のところはこんな感じですかね~~~~!!
おなかもすいてきたので、この辺で終わっておこうと思います( ´∀` )
次回は演算子について書こうと思います!!
この概念がPythonの中で結構山場だと思うので(書くことが多いし最初は難しい)次回は今回が短かった分。気を引き締めて頑張って読んでくださいね。
ではこれで今日の記事を終わります!お疲れ様でした( ´∀` )