2章 SystemVerilog 101
本章では、SystemVerilogの文法のうち、本授業において回路設計を行う上で必要最低限の基本部分を説明します。
module および assign文
SystemVerilogではモジュールを一つの単位として回路を記述していきます。
モジュールについての記述は、予約語の module と endmodule に囲まれます。
<リスト2.1 simple_ioモジュール>
module simple_io( // (1) モジュール名: simple_io
// ポートリスト
input logic [7:0] a, // (2) 8-bit logic 型の入力信号
output logic [7:0] y // (3) 8-bit logic 型の出力信号
);
// 回路記述
assign y = a; // (4)
endmodule
リスト2.1に簡単な回路モジュール記述を示しました。
図2.1に示すような回路が構成されます。
<図2.1 simple_io モジュール で構成される回路>
まず、モジュール名とポートリストを記述します。
予約語 module の後にモジュール名を指定し、続いて回路モジュールの入出力信号を宣言するポートリストを示します。
リスト2.1ではモジュール名として simple_io としています(リスト中(1))。
ポートリストでは 8-bit logic 型の入力 a と、8-bit logic 型の出力 b があることが示されています(リスト中(2)(3))。
なお、logic型の信号は論理 0, 1と、ハイインピーダンス状態 z および不定値 x の4値を取りえます。
8-bitの信号 a の各ビットは a[7], a[6], ..., a[0] のように記述できます。y についても同様です。
また、例えばa[7], a[6], a[5], a[4] をまとめて、a[7:4] のように記述することもできます。
リスト2.1の(4)の部分では回路の内部の構造を記述しています。
ここでは、 assign 文によって、左辺の(出力)信号 y に右辺の(入力)信号 a を割り当てています。
すなわち、この simple_io モジュールは 8-bit の入力 a をそのまま出力 y に出力する回路となっています。
なお、ここでは8-bitの信号 y と a を使って8ビット分の信号の割り当てをまとめて行っていますが、以下のように各ビットごとに割り当てを記述することもできます。
<リスト2.2 各ビットごとの割り当て>
// リスト2.1 (4)は下記のように書いてもよい
assign y[7] = a[7];
assign y[6] = a[6];
assign y[5] = a[5];
assign y[4] = a[4];
assign y[3] = a[3];
assign y[2] = a[2];
assign y[1] = a[1];
assign y[0] = a[0];
ビット論理演算
<リスト2.3 logic_gates モジュール>
module logic_gates(
input logic [1:0] a,
input logic [1:0] b,
output logic [1:0] y1,
output logic [1:0] y2,
output logic [1:0] y3,
output logic [1:0] y4,
output logic [1:0] y5
);
assign y1 = a & b; // (1) bitwise AND
assign y2 = a | b; // bitwise OR
assign y3 = a ^ b; // bitwise XOR
assign y4 = ~a; // bitwise NOT
assign y5 = ~(a & b); // bitwise NAND
endmodule
リスト2.3に様々なビット論理演算を用いて構成した回路モジュール logic_gate を示しました。
このモジュールは 2 つの 2-bit 信号 a, b を入力信号とし、5つの 2-bit 信号 y1, y2, y3, y4, y5 を出力信号とします。
y1, y2, y3 にはそれぞれ a と b のビットごとのAND, OR, XOR をとったものが出力されます。
y4 には a のビットごとのNOT、y5 には a と b のビットごとのNANDが出力されます。
リスト2.3中の(1)の部分は下記のようにビットごとに割り当てを行っても同じです。
<リスト2.4 ビットごとの割り当て>
// リスト2.3の(1)は下記のように書いてもよい
assign y1[1] = a[1] & b[1];
assign y1[0] = a[0] & b[0];
演習
リスト2.3の logic_gates モジュールを実習ボード DE0-CV に実装してその動作を確認しましょう。(Top-Level Entity を logic_gatesとします)
logic_gates モジュールの入出力信号は表2.1のように DE0-CV の入出力デバイスに割り当てましょう。
<表2.1 logic_gates モジュールの入出力のデバイスへの割り当て>
信号名 | 割り当てデバイス | 入出力 |
---|---|---|
a[1:0] | SW3-SW2 | input |
b[1:0] | SW1-SW0 | input |
y1[1:0] | LEDR9-LEDR8 | output |
y2[1:0] | LEDR7-LEDR6 | output |
y3[1:0] | LEDR5-LEDR4 | output |
y4[1:0] | LEDR3-LEDR2 | output |
y5[1:0] | LEDR1-LEDR0 | output |
定数リテラル
定数リテラルはリスト2.5のようにビット幅と基数(2進、8進、10進、16進)を指定して記述します。
定数を用いるときは、原則ビット幅を指定するようにしましょう。
アンダースコア(_)は無視されますので、長い数を見やすいように適宜挿入するとよいです。
<リスト2.5 定数リテラル>
// 3-bit 幅の定数 5(10進) の表示方法
3'b101 // 3-bit 2進数表示
3'o5 // 3-bit 8進数表示
3'd5 // 3-bit 10進数表示
3'h5 // 3-bit 16進数表示
// 8-bit 幅の定数 172(10進) の表示方法
8'b1010_1100; // 2進数表示
8'o254 // 8進数表示
8'd172 // 10進数表示
8'hAC // 16進数表示
リスト2.6に定数を利用した回路モジュールを示します。
<リスト2.6 mask_C3 モジュール>
module mask_C3 (
input logic [7:0] a,
output logic [7:0] y
);
assign y = a & 8'b1100_0011;
// assign y = a & 8'hC3 と書いても同じ
endmodule
演習
リスト2.6の mask_C3 モジュールを実習ボード DE0-CV に実装してその動作を確認しましょう。
mask_C3 モジュールの入出力信号は表2.2のように DE0-CV の入出力デバイスに割り当てましょう。
<表2.2 mask_C3 モジュールの入出力のデバイスへの割り当て>
信号名 | 割り当てデバイス | 入出力 |
---|---|---|
a[7:0] | SW7-SW0 | input |
y[7:0] | LEDR7-LEDR0 | output |
3項演算( ? : )
リスト2.7の mux モジュールは図2.2のようなマルチプレクサを与えます。
<リスト2.7 mux モジュール>
module mux(
input logic sel,
input logic [3:0] d0,
input logic [3:0] d1,
output logic [3:0] y
);
assign y = (sel == 1'd1) ? d1 : d0; // (1)
endmodule
<図2.2 mux で与えられるマルチプレクサ>
mux4 モジュールは1-bitの信号 sel が 1 の時は y に d1 を出力し、そうでない場合は y に d0 を出力します。
リスト中(1)では3項演算を利用しています。? の左側には条件を記述します。
条件部分には相等比較(==, !=)や大小比較(<, <=, >, >=)を使うことができます。
条件が成り立つときに返す値を : の左側(? と : に挟まれた部分)、条件が成り立たないとき位返す値を : の右側に書きます。
演習
リスト2.7の mux モジュールを実習ボード DE0-CV に実装してその動作を確認しましょう。
mux モジュールの入出力信号は表2.3のように DE0-CV の入出力デバイスに割り当てましょう。
<表2.3 mux モジュールの入出力のデバイスへの割り当て>
信号名 | 割り当てデバイス | 入出力 |
---|---|---|
sel | SW9 | input |
d1[3:0] | SW7-SW4 | input |
d0[3:0] | SW3-SW0 | input |
y[3:0] | LEDR3-LEDR0 | output |
ビット連接
リスト2.8にビット連接を使った回路モジュールを示します。
<リスト2.8 bitmix モジュール>
module bitmix(
input logic [3:0] a,
input logic [3:0] b,
output logic [7:0] y
);
assign y = {a[1:0], b, a[3:2]}; // (1)
endmodule
リスト中(1)の右辺にあるように、信号を{}でくくることで複数の信号のビット連接を行うことができます。
下記リスト2.9のように書いたものと同じ働きとなります。
<リスト2.9 ビットごとの割り当て>
// リスト2.8 (1)は下記のように書いてもよい
assign y[7] = a[1];
assign y[6] = a[0];
assign y[5] = b[3];
assign y[4] = b[2];
assign y[3] = b[1];
assign y[2] = b[0];
assign y[1] = a[3];
assign y[0] = a[2];
演習
リスト2.8の bitmix モジュールを実習ボード DE0-CV に実装してその動作を確認しましょう。
bitmix モジュールの入出力信号は表2.3のように DE0-CV の入出力デバイスに割り当てましょう。
<表2.3 bitmix モジュールの入出力のデバイスへの割り当て>
信号名 | 割り当てデバイス | 入出力 |
---|---|---|
a[3:0] | SW7-SW4 | input |
b[3:0] | SW3-SW0 | input |
y[7:0] | LEDR7-LEDR0 | output |
算術演算(加減算)
<リスト2.10 adder モジュール(4ビット加算器)>
module adder(
input logic [3:0] a,
input logic [3:0] b,
output logic [3:0] sum,
output logic carry
);
assign {carry, sum} = a + b; // (1)
endmodule
リスト2.10のadderモジュールは 4-bit の信号 a と b を加算し、その加算結果を 4-bit のsum に出力し、繰り上がりを 1-bit の carry に出力します。
リスト中(1)のように、加算は + 演算子を用いて書くことができます。同様に減算は - 演算子を使って記述できます。
演習
リスト2.10の adder モジュールを実習ボード DE0-CV に実装してその動作を確認しましょう。
adder モジュールの入出力信号は表2.4のように DE0-CV の入出力デバイスに割り当てましょう。
<表2.4 adder モジュールの入出力のデバイスへの割り当て>
信号名 | 割り当てデバイス | 入出力 |
---|---|---|
a[3:0] | SW7-SW4 | input |
b[3:0] | SW3-SW0 | input |
carry | LEDR9 | output |
sum[3:0] | LEDR3-LEDR0 | output |
always文
レジスタなどの順序回路や、エンコーダ・デコーダなどの複雑な組み合わせ回路は always 文(always_ff 文、always_comb 文など)を使って設計できます。
always 文を使った回路設計については、3章と4章において説明します。