Discourse のカテゴリ設定方法をメモ
概要
Discourse の「カテゴリ」は、トピック(投稿)をグループ分けするための大分類。
ブログでいう「カテゴリー」、掲示板でいう「板(スレッドの集合)」のような役割。
✅ カテゴリの役割
役割 | 説明 |
---|---|
トピックの分類 | 似た話題の投稿をまとめて見やすくする |
投稿ガイドの提示 | 投稿ルールやテンプレートを設けることで、統一感ある投稿を促す |
アクセス制限の管理 | 一部カテゴリだけを特定のメンバーに公開、書き込み可などの制御が可能 |
デザインや設定の個別適用 | アイコン・色・説明・テンプレートなどカテゴリごとに設定できる |
✅ カテゴリと他の要素の違い
要素 | 説明 |
---|---|
カテゴリ | 大分類。トピックを分類するフォルダのようなもの |
タグ | より自由な小分類。複数付けられ、横断的に使える |
トピック | 投稿単位(1つの話題スレッド) |
✅ rex0220 コミュニティの例でいうと…
カテゴリ名 | 含まれる話題例 |
---|---|
プラグイン | 計算式・印刷など rex0220 プラグイン全般の質問・不具合・要望 |
ナレッジ共有 | kintone活用の工夫、rex0220製品の便利な使い方など |
サイトフィードバック | このコミュニティサイト自体の使い勝手や改善提案 |
🔧 カテゴリの設定でできること(一部)
- 名前・説明・色・アイコンの設定
- テンプレート(初期投稿内容)の設定
- 特定グループだけ閲覧・投稿可に制限
- 親カテゴリ・子カテゴリの構造化
カテゴリの追加
フォーラムの「すべてのカテゴリ」で🔧アイコンクリックし「新規カテゴリ」
一般
セキュリティ
グループごとに閲覧・返信・作成の権限を管理
設定
カテゴリのページの位置、検索優先度、解決済み等を管理
画像
カテゴリのロゴ等
テンプレート
そのカテゴリで新しくトピックを作成するときに、あらかじめ入力されている「下書きフォーマット」
タグ
トピック作成時のタグ数、必須等
カテゴリの表示順
fixed_category_positions をしないと表示順を変えられない
- 管理者で、「カテゴリ」を検索
- fixed_category_positions 関連をオンにすると、カテゴリの並び替えが可能になる
- フォーラムの「すべてのカテゴリ」で🔧アイコンクリックし「カテゴリの並べ替え」