LoginSignup
1

More than 3 years have passed since last update.

posted at

updated at

Haskellについてのアンケート

今回の趣旨

Haskellをやった事がないエンジニア達からHaskellのイメージ等について質問してみました。
知らない方達の意見を受け入れ、改善し拡めていくことが重要だと感じた為記事にしました。
故にHaskellを知らない方深く知らない方も多いので、その辺りを考慮して一読頂けますと幸いです。何卒m(_ _ )m


⛩アンケート内容 ⛩
1. Haskellってどういうイメージですか?
2. Haskellやりたいと思いますか?
3. Haskell案件を増やす為にはどうしたらいいと思いますか?

実際の返答

友人Aさんからの意見
1. ザ FP(関数型プログラミング)モナド
2. 勉強のためにやりたいと思いつつちゃんとやれてない。他の言語でも役に立つ知識がたくさんある
3. 最近はプロダクションで使う人も増えてるけど破壊的な変更(後方互換のない変更)が文化的に多いので、その辺ケアできる必要があると思う。最近どう変わったのか追ってないからみんなどうしてるのかは知らないです。
にわか解答すみません。

友人Bさんからの意見
1. 関数型言語として評判も高いので興味はあります。数学とか好きな人が好むイメージ
その分実用性よりルールなどで色々と言う人が多い気もします。
2. はい。面白そうなので。でも業務で使う場面はあまり無さそう…
3. 幅広く使われるようなフレームワークがあるといいなとおもます.

友人Cさんからの意見
1. 純関数言語
2. 思わない
3. わからない

友人Dさんからの意見
1 関数型プログラミング言語の固くてすごいやつ。モナド?
2 まぁやりたいとは思うけど難しそうなのでとっつきにくいから後回しになる感じ。
3 ディープラーニングなど流行りの分野で便利なライブラリを作る。

友人Eさんからの意見
1. カブトムシ...
2. あまり思いません。
3. web(PHP)や機械学習(Python)など、その言語が輝けるマーケットが出ないとじゃないでしょうか?
そんなに深くも考えてないんですが、Haskellじゃないとできない or
一番向いている、とエンジニア以外の人でも認知されていると言えるような仕事が必要なんじゃないですか?

友人Fさん
1. 怖い。なぜならモナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。なんか問題でも?と言われそう..
2. あまり思わない
3. Haskellを使ったいいサイトやアプリが有名になれば

友人Gさんからの意見
1. - 関数型パラダイムの理想に燃える若者が一度はハマる沼
  - 便利な拡張などの理由で処理系がGHCほぼ一択ぽい
  - 代数的データ型でグラフ(木構造・形式言語)に強い
  - 計算量の見積もりが難しい

2.そのテクノロジーを選択する理由があればなんでも使う.

  • チームのメンバーがそもそもHaskellerだ
  • Haskellをやるとチームがなんかアガる
  • Haskellerを採用したい
    • 往々にしてアカデミックなバックグラウンドを持つ
  • 取り組む問題がグラフだ
    • 人間関係(ソーシャル・グラフ)
    • 路線図
    • 複雑な業務フロー
    • (形式または自然)言語処理
    • 記号計算
    • コンパイラ
    • チャットボット、スマートスピーカー等
  • プログラムの理由付けが求められる
    • 非プログラマにプログラムの正当性を求められる場合にHaskellの持つ型システムが便利かもしれない

3.Haskell案件を増やすには、技術を選定する人間がHaskellを選択すればよい。
Haskellでなければいけない理由は多くの場合には無く、
非合理的な理由(アガる等)で選定する必要があるので経営層が絡む必要がある。
または、エンジニアリングを取り巻く環境が変わればHakellを採用する合理性が出てくる。
Haskellerの多い大学・研究室に採用のコネを作る、Haskellを採用していた企業・事業・プロダクトを買う等。
コアとなる技術でHaskellを採用するとHaskellで拡張を書く、Haskellでカスタマイズを提供するというのが選択肢に入ってくる。


感想

Haskellに興味はあるけど難しそうまたは案件が少なそう等の理由で
入り込めない人が多い印象を受けました。
よくあるHaskellって何で使われてるの?
とかの質問もそれに該当するかと思います。
とにかくhaskellerを増やさないと案件の受注も取れないので、明日のページには
教授達がどう考えてるかをお知らせしたいと思います。

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
1