1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

クライアントだけで社内システムを作ろうとして爆死した話

Posted at

クライアントだけで社内システムを作ろうとして爆死した話

〜HTML/JavaScript単体でできること・できないこと〜


🚀 はじめに

生成AI(ChatGPT)を活用しながら、
「クライアントサイド(ブラウザ)だけで簡単な社内ポータルを作ろう」
とPoCをやってみました。

「AIにコード書かせりゃ何でもイケるだろ」と楽観していたら、
クライアントサイドだけでは超えられない壁にいくつもぶつかりました。


🔍 試したこと

  • ChatGPTにHTML/CSS/JavaScriptを生成させてポータル画面を実装
  • JavaScript(+CSS)を使って:
    • ローカルでテキストファイルを読み込み
    • 単一ファイル内のキーワード検索とハイライト
    • 該当箇所のクリックコピー
  • 社内にはファイルサーバはあるものの、
    クライアント単体で「直接ファイル操作や全社共有」できないかを検証。

💥 詰まったポイント(限界)

1️⃣ ローカルファイル操作の壁

  • セキュリティ上、ブラウザはユーザーPCのローカルファイルに自由アクセス不可。
  • fetchでローカルファイル更新を試みるも、CORSポリシーやfile://スキームで即アウト。

2️⃣ ファイルサーバ直接更新は無理

  • 社内ファイルサーバは存在するが、
    JavaScript単体でネットワーク共有フォルダに直接書き込むことは不可能。
  • SMBやFTPを直接叩けるわけでもなく、やはりサーバ側APIやバッチが必要。

3️⃣ ネットワーク越しのDBアクセスも不可

  • JavaScriptだけで社内DBに直接クエリは送れない。
  • 必ずAPIやサーバ側プログラムを挟む必要がある。

✅ 逆にできたこと(クライアントだけ)

  • 単一ファイル内のキーワード検索

    • HTMLに埋め込んだテキストデータをCSS+JavaScript(DOM操作)で検索&ハイライト。
    • fetch は使わず、ブラウザ内で完結。
  • 該当箇所をクリックすると文字列をクリップボードにコピー

    • navigator.clipboard.writeText を使用して即コピペ。
  • ページ内容の一時的な変更(自分だけ)

    • DOMを書き換えることでブラウザ上で表示を変更することは可能。
    • ただしこれは自分のブラウザだけの話であり、他のユーザーには一切反映されない。

💡 得られた学び

  • クライアントだけでできるのは、

    「自分のブラウザで一時的に見た目や内容を変える」

  • 組織で使う仕組みは結局、
    • サーバ(API・DB・ファイルサーバ管理バッチ)でデータを一元管理し、
    • クライアントは画面表示と操作だけ
      という役割分担が不可欠。
  • 理屈では分かってたけど、実際にPoCを動かしてエラーを見て初めて腹落ちした。

⏭ 今後やること

① Power Automate の限界を試す

まずは Power Automate を最大限活用。
クライアント単体で不可能だった

  • ファイルサーバ操作
  • 軽微なDB処理
    をどこまで補えるか試します。

シンプルかつ現場適用が早いので最優先。
ネットワーク越しにSaaSやファイルサーバを繋ぎ、
規模や複雑さが増しても耐えられるか検証します。


② チャレンジ:AI × PaizaでPythonスキルをブースト

次に、

「Python未経験の自分が、生成AIだけでPaizaスキルチェックランクをどこまで上げられるか」
に挑戦。

これは単なるPython学習ではなく、

  • AIのコード生成力がPaizaの実践評価でどこまで通用するか
  • デバッグや最適化に自分の開発経験がどこまで活きるか
  • AIを「賢い相棒」にしてどこまで習得速度を上げられるか
    を検証する、新しい開発&学習スタイルの実験です。

③ Python × API に拡張

この実験で得たスキルを使い、
Power Automateで煩雑・非効率だった処理をPython+APIで置き換えるフェーズへ。

AIが書いたコードを自分で咀嚼しメンテしながら、
本格的にサーバ処理・API構築へ進みます。


④ 最終的にはクラウド活用

そして最終的には、
DB連携・帳票・ネットワーク処理をクラウドに載せ、
全社的に使えるシステムへスケールアップする構想。

クライアントは画面と操作に専念し、
データはクラウドで一元管理する形を目指します。


🎯 まとめ

  • クライアントだけでは「個人PC上の操作」に留まる。
  • 社内にファイルサーバがあってもJavaScript単体での更新は無理。
  • 小さなPoCは失敗したけど、それが一番の学びだった。

💬 余談

次はPower AutomateとPythonでファイルサーバを繋ぎ込むPoCに挑戦予定。
「AIがどこまで自動化を代行できるか」を試しつつ進めます。

同じように

「AIで何でもできるはず!」
と鼻息荒く突っ込んでる人の参考になれば嬉しいです。


(執筆者:@re_Beginner

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?