1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Raspberry Pi 400でUSB拡張

Last updated at Posted at 2025-03-17

ラズパイのUSBポートが少ない。

ってことありますよね?
今回その対策としてやってみたことがあるので自分のための備忘録として残します。
(設定方法のみが知りたい方は以下を飛ばしてください。)

USBを使いたい

Pi 400のUSBは3ポートしかなく、SSD、マウスを繋いだらあと一つしかありません。
さらにそのポートを拡張しようとハブを接続して、使用すると電力不足で落ちます。(3.0)
こんな使い方をしていると、USBが使いにくいです。
WEBサーバーのように使用している方は問題ないと思います。しかしデスクトップとして使うとなると話は別です。

どんな方法があるのか

別途電源が必要なハブなどもありますが、電源供給用のUSB Type-Cを使うことにしました。
最近知ったもんで恥ずかしいですが、電源供給用以外の用途でも使えます。

Type-Cから拡張すると良いところ

電源が直接ついているところにハブをつけるので、電源不足は基本的になくなります。さらにハブによってはいろいろな機能がついているのでPiがより使いやすくなります。

設定方法

/boot/firmware/config.txtをいじるだけです。
以下を追記します

dtoverlay=dwc2
modules-load=dwc2,g_serial
otg_mode=1

(一応cmdline.txtも乗せます)

console=serial0,115200 console=tty1 root=PARTUUID=3c9d9e8d-02 rootfstype=ext4 fsck.repair=yes rootwait modules-load=dwc2 quiet splash plymouth.ignore-serial-consoles

ハブ

どれでもいいと思います。電源供給しながら使えるものならいいです。ただHDMIなどがついているのはその機能が使えません。USB2.0なのでUSBメモリなどに適さないですね。うまい使い方をすればいいと思います。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?