0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

初めてPCを自作してみたんですが、意外となんとかなりました ~①事前検討編~

Last updated at Posted at 2022-01-19

はじめに

PCを自作してみたい。
憧れというにはあまりにも幼い好奇心を抱きながら、ぼんやりと先延ばしにし続けていた。
しかしこの度、使っているノートPCの動作が不安定になってきた(動画を見ながらExcelを動かすと再起動する)ため、一念発起。
デスクトップPCの自作に挑戦することを決意した。
この記事は、初心者が事前知識ほぼ0の状態から自作PCを完成させるまでの記録である。
(この時点ではまだ組み上げるどころかパーツも買っていないので、本当に「意外と何とかなる」のかは分かりません。おまじないです。)

パーツを把握しよう

まずは必要なパーツの一覧を調べる。
TSUKUMOのPC通販ショップでBTO販売されているものを参考にすると、構成要素は以下の通り。(付属するソフト等、一部割愛しています。)

  • OS
  • CPU
  • オプションCPUクーラー
  • CPUグリス
  • マザーボード
  • メモリ
  • グラフィック機能
  • サウンド
  • ネットワーク
  • Wi-Fi 無線LANモジュール
  • SSD
  • ハードディスク
  • 光学ドライブ
  • 3.5ドライブベイ
  • PCケース
  • 電源ユニット
  • 入力機器

いっぱいあるな?????
↓下のページを参考に、各パーツの概要を把握。
https://btopcs.jp/basic/before/parts/
PCに詳しい友人に聞きながら、TSUKUMOのセットと比較して必要なスペックを考えた。

OS

システム全体を管理するソフトウェア。
Windowsとか、macOSとか、Linuxとか、そういうやつ。

使い慣れているため、Windowsを選択。
また、Hyper-Vを使いたいため、proにする。

CPU

パソコン上のハードウェアやソフトウェアから受け取る全ての指示を処理するパーツ。
人間でいうと脳にあたる。

TSUKUMOのセットでは
Intel Core i7-11700 プロセッサー (8コア 16スレッド / 2.5GHz、Boost時最大4.9GHz)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212279/intel-core-i711700-processor-16m-cache-up-to-4-90-ghz/specifications.html
がデフォルトで指定されていた。
特に問題が無さそうなので、同等のスペックにする。

オプションCPUクーラー

CPUを冷却するためのファン。
ファンはケースに付属しているが、冷却性能や静音性を求めるなら追加、変更する。

今回はPCの性能を求めないので、冷却性能は不要。
音も気にしないため、静音性も不要。
なので、今回は必要ない。

CPUグリス

CPUに塗ることで熱伝導率が上がり、冷却性能を高める。

今回は必要ない。

マザーボード

パソコン本体の裏側あるいは底に位置しているプリント基板。
CPU・グラフィックボード・メモリ等を取り付ける。
それぞれ搭載できるCPUやメモリなどが異なる。

デフォルトでは
Intel B560 MicroATXマザーボード (ASUS PRIME B560M-A)
https://www.cfd.co.jp/product/motherboard/intel-motherboard/b560m-hdv/
特に問題が無さそうなので、同等のスペックにする。

メモリ

情報を電気的に保持する。
よく机に例えられ、大きいとたくさんの処理をスムーズに動かせる。

現状使用しているPCが8GBだが少々動きに不満があるので、16GBとする。

グラフィック機能

3D映像をモニターに映すための演算を行う。
最低限のものは内蔵されているが、ゲームやWEBデザイン、CADを動かす場合には増設が必要になる場合がある。

上記の用途は想定していないため、今回は必要ない。

サウンド

音を出すためのパーツ。
最低限のものは内蔵されている。

音にこだわることはないため、今回は必要ない。

ネットワーク

インターネットにつなぐための機構。

マザーボードにデフォルトでついている。
(ついてないモデルってあるのか?)

Wi-Fi 無線LANモジュール

Wi-FiやBluetoothを受信するためのパーツ。
(マザーボードによっては内蔵されている。後付けもできる。)

無線接続を使用しないため、今回は必要ない。

SSD

ハードディスクよりも読み書きの早いストレージ。
OSをインストールしたりする。

デフォルトでは
[高速M.2 Gen3] 500GB WD BLUE SN570 (読込最大 3500MB/s, 書込最大 2300MB/s, NVMe)
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-sn570-nvme-ssd#WDS250G3B0C
特に問題が無さそうなので、同等のスペックにする。

ハードディスク

容量の大きな記憶装置。
写真や動画、アプリケーション等を保存する。

容量はSSDで足りているため、今回は必要ない。

光学ドライブ

DVDやブルーレイ等、ディスクを読み込む。

DVDの視聴に使うため、DVDが再生できるものを買う。

3.5ドライブベイ

カードリーダー。
SDカード等を読み込む。

今回は必要ない。

PCケース

各部品を取り付けるパーツ。
拡張性や冷却性、掃除のしやすさ、そして何より見た目にかかわる。

今回、BTOではなくバラ買いにした一番の理由。
拡張性や冷却性は特段求めないが、自分のずぼらな性格ゆえに掃除のしやすさは必須。
また、どうせならかっこいいほうがいい。テンション上がるし。
店頭で店員さんにおすすめを聞いて選ぶ。

電源ユニット

コンピューターの各パーツに電源を供給する。
メモリやグラフィックボードによって必要な電源容量が異なる。

当日、決定したパーツによってちょうどよい電源を選択する。

入力機器

キーボードやマウスのこと。

キーボードは、パチパチとスイッチ感のある物が好みなのでそれを買う。
マウスは現在使用しているものがあるので不要。

いっぱい書いた!以上です!

さあ、買いに行くぞ!

以上のリストを持って、TSUKUMOへ赴きます。
②購入編へ続く!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?