if
文
分岐処理を行うプログラムである
分岐処理とは、条件判定を行いその結果によって異なる処理を実行すること
条件式は真(true
)と偽(false
)のどちらかになる
if
文の使い方
if (条件式) {
処理; // 条件式が真の場合に実行する処理
}
条件式について
条件式は比較演算子と論理演算子で書く
比較演算子
左右の値を比較して、結果を真偽値で返す
構文 | 意味 |
---|---|
x == y | 等価 |
x != y | 非等価 |
x > y | 大なり |
x < y | 小なり |
x >= y | 大なりイコール |
x <= y | 小なりイコール |
数値の大小を比較するプログラム
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
int x = 10;
if (x<10) {
cout << "10より小さい" << endl;
}
if (x==10) {
cout << "10と等しい" << endl;
}
if (x>10) {
cout << "10より大きい" << endl;
}
return 0;
}
10と等しい
論理演算子
複数の条件式の統合や条件の反転を行う
構文 | 意味 |
---|---|
!(条件式) | 条件式の結果の反転 |
条件式1 && 条件式2 | 条件式1が真 かつ 条件式2が真 |
条件式1 || 条件式2 | 条件式1が真 または 条件式2が真 |
プログラム
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
int x = 7;
if (x > 5 && x < 10) {
cout << "5より大きく、10より小さい" << endl;
}
return 0;
}
5より大きく、10より小さい
else
句
条件式が正しくなかったとき処理を実行する
else if
前のif
文の条件が偽で、else if
の条件が真のときに処理を実行する
プログラム
if (条件式1) {
処理1
}
else if (条件式2) {
処理2
}
else {
処理3
}