0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【初心者向け】APIの作り方完全ガイド:アイデアからデプロイまで

Last updated at Posted at 2025-08-19

「API を作ってみたいけど、どこから始めればいいのか分からない」
初めて API 開発にチャレンジする時、私もまさにそうでした。
設計?フレームワーク?サーバー?デプロイ?……と、学ぶことが多すぎて途中で挫折しそうになった経験もあります。

この記事では、私が実際に API を作ったときの流れをベースに、アイデアを形にするところからデプロイまでのステップ をシンプルに整理してみました。初心者でも「とりあえず動く API」を作れるようになることを目指します 🚀

Backend Developers.jpg

例題プロジェクト:書評API

シンプルで実践的な書評APIを作成します。これにより、ユーザーは以下の操作を行えます:

  • 会員登録・ログイン
  • 書籍検索
  • 書評投稿・閲覧

Goodreads Liteのようなイメージですが、API設計と開発者に優しいアーキテクチャに重点を置いています。

1. 要件定義&全体設計

Confluence.png

コードを書く前に、システムがやるべきこと、そしてどう作るかを明確にします。

コア要件:

  • ユーザーアカウントの作成とログイン
  • 書籍のタイトルで検索
  • 書評の投稿と閲覧
  • 数千人規模のユーザーに対応

技術選定(理由付き):

  • フレームワーク: Spring Boot — REST API開発がスピーディで設計が明確
  • DB: PostgreSQL — 高い安定性を持つリレーショナルデータベース
  • 認証: JWT — ステートレスで安全なトークン認証
  • アーキテクチャ: レイヤード — Controller(HTTP)→ Service(ビジネスロジック)→ Repository(データ)
  • スケーラビリティ: ステートレス設計で水平スケール可能

💡 フロー例: 書評POSTリクエスト → REST Controller → Serviceでバリデーション → DBに保存 → 成功レスポンス

使用ツール:

  • Google Docs / Confluenceで計画・ブレインストーミング
  • ホワイトボード、付箋、そしてコーヒー

2. データベース設計

image.png

アイデアを実際のデータモデルに落とし込みます。

エンティティ:

  • Users: id, username, email, password_hash
  • Books: id, title, author, isbn
  • 書評: id, book_id, user_id, rating, comment

リレーション:

  • 1ユーザー → 複数書評
  • 1書籍 → 複数書評
  • 書評がユーザーと書籍をリンク

ツール:

  • Lucidchart / Draw.ioでER図作成
  • IntelliJ IDEAのDBツールでスキーマ確認

3. API設計

Swagger.png

ここでは、APIの外部仕様を決定します — エンドポイント、リクエスト・レスポンス形式、エラー処理など。

例: エンドポイント

  • POST /users/register — アカウント作成
  • POST /users/login — JWT取得
  • GET /books?search=title — 書籍検索
  • POST /書評 — 書評投稿(JWT必須)
  • GET /書評/{bookId} — 書籍の書評一覧

ツール:

  • Swagger / OpenAPIでインタラクティブなAPIドキュメント作成
  • JSONサンプルで仕様を明確化

4. APIコーディング

image.png

設計図が完成したら、実際にコーディングに取り掛かります。

典型的なワークフロー:

  1. Spring Bootプロジェクト作成(Maven/Gradle)
  2. 依存関係追加:Spring Web, Data JPA, Security, PostgreSQLドライバ
  3. エンティティ作成(User, Book, 書評
  4. DBアクセス用リポジトリ作成
  5. コアロジック用サービス作成
  6. リクエスト処理用コントローラ作成

コントローラ例:

@RestController
@RequestMapping("/books")
public class BookController {

    @GetMapping
    public List<Book> searchBooks(@RequestParam String search) {
        return bookService.findByTitleContaining(search);
    }
}

ツール:

  • IntelliJ IDEA Ultimate(Spring Boot開発に最適)

5. APIテスト(まずは手動)

Postman.png

自動化前に、まずは手動でAPIを確認します。

手順:

  • IntelliJでアプリ起動
  • PostmanやHTTP Clientでリクエスト送信
  • レスポンス・エラーを確認し、コードを修正

テスト例:

  • 登録 → 成功確認
  • ログイン → JWTが返るか
  • 書籍検索 → 結果確認
  • 書評投稿 → DBに登録されているか確認

6. APIデプロイ

ローカルで動作しているAPIを、本番環境にデプロイします。JAR化はその第一歩です。

JARパッケージ作成:

mvn clean package

生成されるファイル:

target/book-review-api-1.0.0.jar

実行方法:

java -jar target/book-review-api-1.0.0.jar

デプロイ方法・ツール例:

  1. クラウドプロバイダ

    • AWS EC2 / Lightsail:サーバー管理、SSHでアクセスしJAR実行
    • Heroku:GitでコードをプッシュしてHerokuがデプロイを管理
    • Google Cloud / Azure:AWS同様、既存環境との連携が簡単
  2. コンテナ化

    • Docker:APIと依存関係をまとめてパッケージ化し、どこでも実行可能

      FROM openjdk:17-jdk-alpine
      COPY target/book-review-api-1.0.0.jar app.jar
      ENTRYPOINT ["java","-jar","/app.jar"]
      
    • 実行例:

      docker build -t book-review-api .
      docker run -p 8080:8080 book-review-api
      
  3. プロセスマネージャ(常駐アプリ用)

    • systemd(Linux)や PM2(Node環境)でAPIを常時稼働させ、障害時には自動再起動
  4. リバースプロキシ / ロードバランサ

    • Nginx / Traefik:HTTPトラフィックをルーティングし、スケール対応

これでAPIは、ローカルから本番運用可能なスケーラブルAPIに進化します。

振り返り

  1. 計画&設計 — 要件整理、技術選定
  2. DB設計 — ERD作成
  3. API設計 — エンドポイント・ペイロード定義
  4. コーディング — Spring Bootで実装
  5. テスト — Postmanで確認
  6. デプロイ — JARを公開

EchoAPIでAPI開発を簡素化:全工程を一元管理

API開発には、複数ツールの連携が求められましたが、EchoAPIを使えば、全てのプロセスを一つのプラットフォームで効率化できます。計画からデプロイまで、API開発ライフサイクル全体を管理できます。

1. 要件分析&設計

Google Docsやホワイトボードを行き来する代わりに、EchoAPI上でMarkdownドキュメントを直接作成。要件定義からチームとのコラボレーションまで、全てが一箇所で完結します。

Solution Design.jpg

メリット:

  • チーム全体でドキュメント集中管理
  • バージョン管理と共同編集が簡単
  • 要件とAPI設計のリンクが明確

2. API設計&モック生成

エンドポイント設計を視覚的に行い、設計から自動でモックAPIを生成。すぐにテスト可能です。

API Design.jpg

さらに、整理されたAPIドキュメントが生成され、チームや外部開発者への共有も簡単に。

Mock.jpg

3. コード生成&IDE統合

EchoAPIはIntelliJ IDEAと統合され、API定義を自動生成。編集や拡張もIDE内で完結できます。

IDEA.jpg

リアルタイム同期が可能で、チーム共有や自動テストが簡単で、デプロイ前に確認できます。

automated tests.jpg

開発者のメリット:

  • 計画・設計・テスト・ドキュメントを一括管理
  • 複数ツール間の切り替えを削減
  • 開発スピードアップ&品質向上
  • コラボレーションとAPI保守の簡便化

まとめ:API開発の効率化

API 開発は最初こそハードルが高く見えますが、実際に手を動かしてみると「思ったよりシンプル」だと感じられるはずです。

今回紹介したステップはあくまで基本の流れですが、一度体験しておけば応用範囲は一気に広がります。小さなアイデアでも API にして公開すれば、誰かの役に立つプロダクトになるかもしれません。

この記事が「API を作ってみたい」と思っている方の一歩目の助けになれば嬉しいです。もし別のやり方やおすすめのツールがあれば、ぜひコメントでシェアしてください 🙌

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?