0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

EchoAPIでスッと完了!ファイルアップロード完全攻略ガイド

Posted at

皆さん、こんにちは!

普段、API開発やテストの現場で奮闘しているエンジニアの皆さん、ファイルアップロードのテストって、地味にハマりがちじゃないですか?

私も以前、なぜかうまくいかなくて何時間も悩んだ経験があります。あのとき、もし誰かがサッと答えをまとめてくれていたら…と、心から思いました。

そんな個人的な経験も踏まえ、今回は私が普段愛用しているAPIツール「EchoAPI」でのファイルアップロードをテーマに、知っておきたい基本ルールから具体的な手順、そしてハマりどころまで、「これさえ読めば大丈夫!」な実践ガイドをまとめてみました。

教科書的な解説ではなく、実際に手を動かすときに役立つ、現場の知恵をギュッと詰め込んだつもりです。ぜひ、開発のお供にしてもらえたら嬉しいです。
EchoAPIでのファイルアップロード詳細ガイド

ファイルアップロードの超基本!3つの疑問に答える

まずは、ファイルアップロードテストを行う上で、誰もが一度はぶつかるであろう3つの疑問に、明快にお答えします。

  1. multipart/form-dataを使うべき?
    → はい、これはもう「必須」です。HTTPプロトコルで、ファイルのようなバイナリデータを送信する際の標準的な形式がmultipart/form-dataだからです。テキストデータとバイナリデータを同時に送るのにも最適で、EchoAPIももちろん完全サポートしています。

  2. ファイルを入れるフィールド名(key)は何にすればいい?
    → これはAPIの設計によります。一般的にはfileがよく使われますが、imagedocumentavataruploadvideoといった名前もよく見かけます。正解は、必ずAPI仕様書で確認してください。もし自分でAPIを設計する場合は、EchoAPIのインターフェース設計画面で自由に決められます。

  3. ファイル以外の情報(メタデータ)も送るべき?
    → これもAPIの仕様次第ですが、多くの場合、追加情報が必要です。例えば、ファイル名(file_name)やファイルタイプ(media_type)は送信が推奨されます。これらは通常のテキストフィールドとして送信可能です。

補足:こんなメタデータもよくある
ユーザーのアバターをアップロードする例だと、ファイルと合わせて次のような情報も送るケースが多いです。

  • user_id: 12345(テキストフィールド)
  • type: "avatar"(テキストフィールド)

重要:とにかく「API公式ドキュメントがすべて」です。これを最優先に確認してください!

EchoAPIでのファイルアップロード、実践ステップ

それでは、実際にEchoAPIを使ってファイルアップロードのテストをする手順を、画像付きで見ていきましょう。

1. インターフェースの準備

  • APIのメソッドをPOSTに設定します。(仕様書がPUTなどを指定している場合はそれに従います)
    EchoAPIでのファイルアップロード手順
  • 「パラメータ追加」をクリックし、新しい行でタイプを「ファイル」**に設定。フィールド名(例:file)を入力します。
    EchoAPIでのファイルアップロード手順
  • Content-Typeをmultipart/form-dataに設定
    【超重要!】
    Content-Type: multipart/form-dataヘッダーは手動で追加してはいけません
    EchoAPI(やPostmanなどのツール)は、Bodyでform-dataを選択すると、自動でboundary(データの区切り)を含んだ正しいヘッダーを生成してくれるからです。もし手動で追加すると、ヘッダーが重複してエラーになります。自分で追加するのはAuthorization: Bearer <your_token>のような認証情報だけでOKです。
    EchoAPIでのファイルアップロード手順
  • 必要に応じて、file_namemedia_typeなどのテキストフィールドを追加します。

2. テスト用ファイルのアップロード

  • ファイルパラメータの行にある「ファイルを選択」をクリック。
    EchoAPIでのファイルアップロード手順
  • ローカルPCから、画像、動画、PDFなどテストしたいファイルを選びます。
    EchoAPIでのファイルアップロード手順
  • もしファイル名やタイプなどのメタデータが必要なら、それらも入力します。
    EchoAPIでのファイルアップロード手順

3. リクエストの送信と結果確認

  • 準備ができたら、「送信」ボタンをクリック。
  • レスポンスエリアに、APIからの結果が表示されます。
    EchoAPIでのファイルアップロード手順
    すべて正しく設定すると、EchoAPIの画面はこんな感じになります。
Key Value Type
file my_photo.jpg File
user_id 12345 Text

cURLとPostmanでのリクエスト例

普段、これらのツールを使っている方のために、EchoAPIで設定した内容が、他のツールでどう表現されるかを見ておきましょう。

cURL例

ターミナルでサッと試したいときに便利です。

curl --request POST \
  --url http://httpbin.org/anything \
  --header 'Accept: */*' \
  --header 'Accept-Encoding: gzip, deflate, br' \
  --header 'Connection: keep-alive' \
  --header 'User-Agent: EchoapiRuntime/1.1.0' \
  --header 'content-type: multipart/form-data' \
  --form 'file=@[object Object]'

リクエスト例

リクエスト例
パラメータ解説

  • --request POST:HTTPメソッドをPOSTに指定します。

  • --header:認証情報などをヘッダーに設定します。

  • --form-F):multipart/form-dataのフィールドを指定します。

    • 'file=@[object Object]'fileがフィールド名(key)で、@の後にローカルファイルの絶対パスを指定します。

Postman例

GUIで分かりやすく設定したいときに使います。

  1. HTTPメソッドをPOSTに設定。
    Postman例

  2. URLを入力。
    Postman例

  3. Headersタブで認証情報などを追加。
    Postman例

  4. Bodyタブでform-dataを選択。
    Postman例

  5. 以下のキーと値を追加します。

    • Key: fileType: FileValue: ローカルファイルを選択
    • Key: file_nameType: TextValue: ファイル名
    • Key: media_typeType: TextValue: MIMEタイプ(例:image/jpeg, application/pdfなど)
      Postman例

😱もしファイルアップロードがうまくいかなかったら…

「あれ、設定は完璧なはずなのに…」そんなときのためのチェックリストです。

  1. APIドキュメントを再確認する:ファイルフィールド名やメタデータが、サーバー側が期待しているものと100%一致していますか?
  2. Content-Typeヘッダー手動で追加していませんか? もし追加していたら、削除して再試行しましょう。
  3. Type設定:ファイルフィールドのTypeが「File」に、テキストフィールドのTypeが「Text」になっているか、もう一度確認。
  4. まずはシンプルに:ファイル単体だけでリクエストを送信して、問題なく動作するか確認してみましょう。もし成功すれば、後から追加したメタデータに原因がある可能性が高いです。
  5. エラーメッセージを読もう:失敗したときに返ってくるレスポンスボディには、{"error": "Missing field 'file'"}のように、ヒントとなるエラーメッセージが書かれていることが多いです。面倒でも必ず目を通しましょう。これが解決への一番の近道です。

最後に

いかがでしたか?

ファイルアップロードは、一見複雑そうに見えますが、基本を押さえれば実はシンプルです。EchoAPIを使えば、GUIで直感的に設定できるので、サクッとテストを完了できます。

もしこのガイドが、皆さんの日々の開発での「あれ、うまくいかない…」を少しでも減らすことができたら、筆者としてこれ以上嬉しいことはありません。

もし特定のケースでまた躓いたら、気軽に相談してくださいね。
一緒にベストな解決策を見つけていきましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?