・前回のあらすじ
https://qiita.com/ra_risu/items/5f306c9b847095afafd0
社内SEがラズパイ買って勉強することにした。
届いたよ!ラズパイ!
・最初に確認
ラズパイが届いて最初に確認することは~?
通電?違います。
OSインストール?違います。
まあ、購入ページにも技適取得済の旨記載あったので不安視はしていませんでしたが、万が一非適合品を掴まされたら犯罪者になってしまうリスクがありますからね。
こういうのはちゃんと確認しないと(相手がわざとじゃなくてもミスで技適取ってないロットが混入することもあるだろうし)
しかし本当に小さいなあ……これでファンレスで色々使えるって言うんだからすごい話です。
じゃあ確認したところでさっそくやっていきます。
・OS焼いていく
流石に初めてとはいえ、私とてIT技術者の端くれ。
公式のOSを焼くぐらいで失敗したりしませんよ(フラグ)
①公式ページからダウンロード
https://www.raspberrypi.com/software/
②OSとインストール先のストレージを選ぶ
ここ、ぼーっとしてると間違えそうなんですけど、ストレージは外部ストレージが全て検出されるのでバックアップ用の外付けHDDも選択肢に出ました。これ多分間違えたらバックアップ全部消えるんだよね?
どうせラズパイOSを外付けHDDに焼くことなどないのだから自動検知してポカヨケしてほしい。
ついでに右下の歯車からWi-Fiとユーザー名とパスワードとSSH有効化とホスト名変更とロケール設定をしました。一応ユーザー名やパスワードは隠していますが……
こういうのは最初にしておいたほうがいい(経験則)
あとホスト名とかデフォルトで使わないほうがたぶんセキュリティ的にいいですよね?
……あれ?
なんか、SDカードの差込口小さくない……?
はい、micro-SDカードとSDカードを間違えていました。(一敗)
この記事を読んだ初心者の同志たちは、ラズパイを買う時はmicro-SDカードを買おうね!
(コンビニに走る)
(1600円の追加出費)
Amazonで買えば明日には半額で家に届きますが、今はこの勢いのままセッティングまで完了してしまいたい……!
③ヒートシンクをつけてネジ止めしました。
よく見ると微妙な隙間があり、金属部品とショートしない様になっていますね。
④USB-CケーブルをメインPCの充電できる端子からつなげ、microHDMI-HDMIケーブルをモニターにつなげて起動!
……あれ?
…………画面がつかない……
Type-Cの端子が緩んでいたのが原因だったみたいなので別端子につなげたら点いた。
が、ウェルカムなんとかという画面が一瞬表示されて消えた。
電源確認用の赤いLEDはついている。
電源ケーブルを差しなおす→成功!
どうもケーブルが緩いのか相性が悪いのか?今後要検証だ
ただOSを入れて画面が点いただけが、ちょっと嬉しい。
とりあえずリモートできる設定だけしておこう。
VNCをオンにして、ラズパイ側のIPアドレスを確認して、メインPC側にVNCビューワーをインストールする。
(参考にさせていただいたサイト)
https://www.indoorcorgielec.com/resources/raspberry-pi/raspberry-pi-vnc/#install-vnc-viewer-windows
無事、ラズパイにリモート接続成功!
これで今後色々やるのに便利になりますね。
本当はラズパイ側のIP固定とかしたほうがいいんだろうけど、今回は疲れたのでここまで。
次はWake On LanでメインPCの定時起動に挑戦します。