3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

社内SE、ラズパイ4を買う。パート1(購入編)

Last updated at Posted at 2023-09-26

立派なITエンジニアもすなる Qiitaという物を社内SEもかいてみんとてするなり

  • 記事の概要
    社内SEがラズパイ4を買って勉強を始めるよ。
    まずは「なぜ勉強するのか」「何をしたいのか」「何を買うのか」まで決めたところ。
    Noteにも書いたけど、Qiitaのほうが多くのエンジニアに見てもらえると気づいたため清書している(今ここ)

  • 筆者略歴
    新卒で製造業の会社に入り、なんやかんやあって社内SEになって4年(ITエンジニア歴4年)
    大学で情報系の授業はほぼなし(Cをちょろっとやったぐらい)

  • 仕事内容
    社内では非常に古いaccessで出来た生産管理システムを改修したり、DbSheetClientというマイナーなソフトで入力画面~DB~出力まで一気通貫で作成したり、ネットワークの設定をしたり、パソコンの購入管理をしたり、とにかくITの何でも屋。悪く言えば専門性が低い。

  • なぜ勉強するのか?

    1. このままダラダラと生きていたらどこにも転職できない中途半端な能力しかない人間になりそうだったので、一念発起して勉強することにした。(本当に転職するかどうかは別にして、転職できる実力は身につけておきたい)
    2. 古い製造業の会社ということもあり、社内情シスの立場は現場より低い。その中でさらに若造の自分はまさにちいかわ(地位が低くて代わりがいくらでもいる人間)
      現場の人間から「お前らみたいなパソコンが得意な人間なんていくらでも代わりがいる」とまで言われる始末。(パワハラだろ)
      よって、これ以上立場が悪化する前に転職できる地力をつけておきたい。
    3. 基本情報技術者試験とセキュリティマネジメント試験には合格したが、実務でやるようなこともやりたくてラズパイに手を出した。
  • スキルセット
    ExcelVBA accessVBA SQL(クエリ、ビュー、ストアド) DbSheetClient Powerhsell(追記)

  • 買ったもの
    当然、ラズパイは家に転がっているようなことはない。買わないと家にないのは当たり前ですね?

    1. 8GB Raspberry Pi 4
      本体。4GBか8GBか悩んだけど大は小を兼ねるしどうせ4000円ぐらいしか違わないので。
      https://www.amazon.co.jp/dp/B089GSG8Y1?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1
    2. SDカード(64GB U3)
      当然ラズパイの記憶容量として必要。
      https://www.amazon.co.jp/dp/B08BNFZ7BG?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
    3. Raspberry Pi 4(Model B)用アルミヒートシンクケース
      24時間つけっぱなしにするつもりなので、ファンレスである程度熱を冷やせることを前提として選んだ。
      https://www.amazon.co.jp/dp/B086JY4NZJ?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
    4. MicroHDMIケーブル to HDMIケーブル 1.8m
      家にMicroHDMIケーブルがなかったので。
      どうせエンジニアの9割はリモート操作するのだから、端子一個でいいのでHDMIであってほしかった。
      https://www.amazon.co.jp/dp/B014I8U33I?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
    5. Anker USB-C to USB-Cケーブル(1.8m)
      給電用。なんでも3A5Vじゃないと動作が不安定になるらしいので、ちゃんとしたケーブルを購入。さらに環境にも良い。
      自分が使っているメインPCに電源オフ時でも3A5Vで給電できるType-C端子があるので、そこから給電予定。
      https://www.amazon.co.jp/dp/B0B391QLXX?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
    6. USB3.0 MicroSD/SDカードリーダー
      最初にSDカードにOSを焼く用。
      https://www.amazon.co.jp/dp/B01H00CFUU?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1
  • Minisforumでいいのでは?
    色々付属品まで買っていると2万円ぐらいしてしまったのだが、今時2万円も出せばラズパイ以上のCPUに、8GBメモリ+128GBのSSDを積んだミニPCが買えてしまう。すごい。
    https://store.minisforum.jp/collections/office-mini-pc/products/minisforum-un100-un305
    正直、かなり悩んだ。これ買ってUbuntu入れてしまえばこっちのほうが圧勝しているのでは?とも思った。
    ただ、Amazonのほうでレビューを見てみると、ファンの音がうるさいという内容が複数あった。
    24時間つけっぱなしにするつもりなので、ファンの音がうるさいと困る(もちろん、私のような限界独身男性はワンルームに住んでおり、書斎と寝室が分かれているわけがないので、ファンの音は死活問題である)
    よって、かなり悩んだが、ファンレスでラズパイを運用することとした。
    (どうせそんな負荷がかかるようなことをするつもりもない)

  • 最初に何をするか。

    1. ラズパイのOSを焼いて使えるようにする。
    2. メインPC(Windows10)からリモート操作できるようにする(今後の操作が楽になるため必須)
    3. メインPCから電源オフ状態で給電する設定をやる(DeepSleepオフ)
    4. メインPCをWake On Lanで起動する。
    5. 4.の後に、メインPCのバックアップを起動する。バックアップが終わったらメインPCをシャットダウンする。

とりあえずここまでやりたい。今、定期スケジュールでバックアップ組んでもその前にシャットダウンしてしまうし、だからといって24時間つけっぱなしは電気代もかさむし寝れなくなる(私のメインPCはファン音がうるさいしピカピカ光る、今時の自作ゲーミングPCなのだ)

とりあえず明日ラズパイが届くので、少しずつやっていき、備忘も兼ねて記事にしておこうと思う。
今日はここまで。

3
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?