11
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Packet TracerでLANを構築してみる

Last updated at Posted at 2020-04-12

前回PacketTracerをインストールしたので、実際にLANの構築をしてみる。

使用するネットワーク機器

・PCを4つ
・スイッチを2つ
・ルータを1つ
・プリンター1つ

配線

以下の図のようにストレートケーブルで配線する。
image.png
今回はコマンドの練習なので、ポートラベルとリンクライトの表示/非表示を参考にリンクライト(ポートの起動有無がわかる)を非表示にし、ポートラベルを表示する。ついでにネットワーク機器の名前も非表示にし、PCの名前も変更した。
image.png

PCとプリンターのIPアドレスを設定する

PC1を選択して、DesktopタグのIPConfigurationを選択。
IPアドレスとデフォルトゲートウェイを設定。

IPアドレス設定

PC1の設定

image.png

PC2の設定

image.png

PC3の設定

image.png

PC4の設定

image.png

PR1の設定

プリンターは、Configタブを選択して、左のメニューのFastEthernet0を選択。
IPアドレスを設定。
image.png

ping実行

一通り設定したので、PC1→PC2、PC3→PR1、PC4→PC1でpingを飛ばして確認してみる。
PCメニューのDesktopからCommand Promptを選択。プロンプト内で、宛先のアドレスにpingを飛ばす。

PC1→PC2

ping成功!
image.png

PC3→PR1

ping成功!
image.png

PC4→PC1

ping失敗!
ルーターの設定をしていないので、飛ばないのが正しい!
image.png

ルーターのIPアドレスの設定

ルーターを選択して、CLIタブを選択。
image.png

IPアドレス設定

エンター押下後、以下のコマンドを入力。

R1のCLI
Router>en --一般モードから特権モードに変更
Router#conf t  --コンフィグレーションモードに変更
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
Router(config)#interface  gigabitEthernet 0/0 --Gig0/0にアクセス
Router(config-if)#no shutdown --Gig0/0を起動
Router(config-if)#ip address 192.168.1.254 255.255.255.0 --Gig0/0にIPアドレスを設定
Router(config-if)#exit --現在のモードを抜ける
Router(config)#interface gigabitEthernet 0/1
Router(config-if)#ip address 192.168.1.253 255.255.255.0
% 192.168.1.0 overlaps with GigabitEthernet0/0 --同一のネットワークなのでエラー
Router(config-if)#ip address 192.168.2.254 255.255.255.0 --ネットワークを192.168.2.0に変更してアドレスを登録
Router(config-if)#no shutdown 
Router(config-if)#exit
Router(config)#hostname R1 --ホスト名を変更
R1(config)#

ping実行

ルーターのIPアドレスが設定できたので、PC1→R1、PC4→R1、PC2→PR1にpingを飛ばす。

PC1→R1

ping成功!
image.png

PC4→R1

ping失敗!
やっぱり、PC(192.168.1.0)とルーター(192.168.2.0)のネットワークアドレスが違うから無理か〜
image.png
PC3,PC4.PR1のIPアドレスの第三者オクテットを2に変更して再度実行。
image.png
ping成功!

PC2→PR1

ping失敗!
ルーティングの設定をしていないので、つながらないのが正しい!
image.png

ルーターのルーティングの設定

ルーティングを設定して、以下の2つのネットワークで通信できるようにする。今の状態だとPC1,PC2はプリンターが使えない・・・。
image.pngimage.png

ルーティングテーブルの参照

現在のルーティングテーブルが以下のようになっている。
Lは自分自身のアドレスを指す。Cは直接接続しているネットワークアドレスを指す。

R1のCLI
R1#show ip route 
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
       P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0 --直接接続
L       192.168.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0 --自分自身
     192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1 --直接接続
L       192.168.2.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1 --自分自身

OSPFの設定

ルーティングの設定方法はいくつかあるが、現場でよく使われるOSPFを使って、IPアドレスの学習をさせる。

R1のCLI
R1>en
R1#conf t
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
R1(config)#router ospf 1 --OSPFプロセスの起動
R1(config-router)#network 192.168.1.254 0.0.0.255 area 0 --インタフェース、エリアの指定
R1(config-router)#network 192.168.2.254 0.0.0.255 area 0 --インタフェース、エリアの指定
R1(config-router)#end
R1#show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, E - EGP
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
       P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     192.168.1.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0
L       192.168.1.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0
     192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/1
L       192.168.2.254/32 is directly connected, GigabitEthernet0/1

設定したが、特にテーブルには変化なし。とりあえず繋がるか試してみる。

ping実行

PC1からPR1に飛ばす。→ping失敗
image.png
OSPFの設定が間違っていたので修正。

R1のCLI
--インターフェースのIPアドレスをネットワークアドレスに変更
R1(config)#router ospf 1
R1(config-router)#network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0 
R1(config-router)#network 192.168.2.0 0.0.0.255 area 0

上記の修正をしてもpingはつながらず・・・そういえばデフォルトゲートウェイの設定をしていなかった!
PC1〜PC2には「192.168.1.254」、PC3〜PC4,PR1には「192.168.2.254」デフォルトゲートウェイを設定。
PC1→PR1へのping成功!
image.png

終わりに

OSPFの設定はルーター同士を繋ぐときに必要で同じLAN内では必要無かった^^;
次回はLAN同士の接続とVLANをPacket Tracerで作成していく!

11
9
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?