はじめに
以前、A地点とB地点の緯度経度から距離と方位角を計算する方法について記事を書きましたが、
今回は、A地点の緯度経度と距離と方位角からB地点の緯度経度と方位角を求める方法 について書いていこうと思います。
前回と同様、計算式はWikipediaを参考にしています。
作ってみた
# -*- coding: utf-8 -*-
from math import *
# 楕円体
ELLIPSOID_GRS80 = 1 # GRS80
ELLIPSOID_WGS84 = 2 # WGS84
# 楕円体別の長軸半径と扁平率
GEODETIC_DATUM = {
ELLIPSOID_GRS80: [
6378137.0, # [GRS80]長軸半径
1 / 298.257222101, # [GRS80]扁平率
],
ELLIPSOID_WGS84: [
6378137.0, # [WGS84]長軸半径
1 / 298.257223563, # [WGS84]扁平率
],
}
# 反復計算の上限回数
ITERATION_LIMIT = 1000
'''
Vincenty法(順解法)
始点の座標(緯度経度)と方位角と距離から、終点の座標と方位角を求める
:param lat: 緯度
:param lon: 経度
:param azimuth: 方位角
:param distance: 距離
:param ellipsoid: 楕円体
:return: 終点の座標、方位角
'''
def vincenty_direct(lat, lon, azimuth, distance, ellipsoid=None):
# 計算時に必要な長軸半径(a)と扁平率(ƒ)を定数から取得し、短軸半径(b)を算出する
# 楕円体が未指定の場合はGRS80の値を用いる
a, ƒ = GEODETIC_DATUM.get(ellipsoid, GEODETIC_DATUM.get(ELLIPSOID_GRS80))
b = (1 - ƒ) * a
# ラジアンに変換する(距離以外)
φ1 = radians(lat)
λ1 = radians(lon)
α1 = radians(azimuth)
s = distance
sinα1 = sin(α1)
cosα1 = cos(α1)
# 更成緯度(補助球上の緯度)
U1 = atan((1 - ƒ) * tan(φ1))
sinU1 = sin(U1)
cosU1 = cos(U1)
tanU1 = tan(U1)
σ1 = atan2(tanU1, cosα1)
sinα = cosU1 * sinα1
cos2α = 1 - sinα ** 2
u2 = cos2α * (a ** 2 - b ** 2) / (b ** 2)
A = 1 + u2 / 16384 * (4096 + u2 * (-768 + u2 * (320 - 175 * u2)))
B = u2 / 1024 * (256 + u2 * (-128 + u2 * (74 - 47 * u2)))
# σをs/(b*A)で初期化
σ = s / (b * A)
# 以下の計算をσが収束するまで反復する
# 地点によっては収束しないことがあり得るため、反復回数に上限を設ける
for i in range(ITERATION_LIMIT):
cos2σm = cos(2 * σ1 + σ)
sinσ = sin(σ)
cosσ = cos(σ)
Δσ = B * sinσ * (cos2σm + B / 4 * (cosσ * (-1 + 2 * cos2σm ** 2) - B / 6 * cos2σm * (-3 + 4 * sinσ ** 2) * (-3 + 4 * cos2σm ** 2)))
σʹ = σ
σ = s / (b * A) + Δσ
# 偏差が.000000000001以下ならbreak
if abs(σ - σʹ) <= 1e-12:
break
else:
# 計算が収束しなかった場合はNoneを返す
return None
# σが所望の精度まで収束したら以下の計算を行う
x = sinU1 * sinσ - cosU1 * cosσ * cosα1
φ2 = atan2(sinU1 * cosσ + cosU1 * sinσ * cosα1, (1 - ƒ) * sqrt(sinα ** 2 + x ** 2))
λ = atan2(sinσ * sinα1, cosU1 * cosσ - sinU1 * sinσ * cosα1)
C = ƒ / 16 * cos2α * (4 + ƒ * (4 - 3 * cos2α))
L = λ - (1 - C) * ƒ * sinα * (σ + C * sinσ * (cos2σm + C * cosσ * (-1 + 2 * cos2σm ** 2)))
λ2 = L + λ1
α2 = atan2(sinα, -x) + pi
return {
'lat': degrees(φ2), # 緯度
'lon': degrees(λ2), # 経度
'azimuth': degrees(α2), # 方位角
}
試してみた
始点の緯度軽度を「南鳥島」に、方位角を「276.8697566783211」に、距離を「3143772m」に設定して実行しました。
lat = 24.288472 # 南鳥島の緯度
lon = 153.9707894 # 南鳥島の経度
result = vincenty_direct(lat, lon, 276.8697566783211, 3143772, 1)
if result:
print('緯度:%s' % result['lat'])
print('軽度:%s' % result['lon'])
print('方位角:%s' % result['azimuth'])
結果は以下の通りです。
緯度:24.455922367465213
軽度:122.91876257345254
方位角:83.78819260393011
出力結果の緯度軽度はどこを指すのか、国土地理院の 距離と方位角を計算するサービス で確認したところ、「与那国島」であることが分かりました。
##おわりに
日常生活でVincenty法を用いて何かをすることはまず無いかもしれませんが、どうやって距離や方位角を計算するのかを知ることができて、自分にとってはいい経験になりました。