0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

カスコード増幅回路の概要

Posted at

image.png

🔷 1. カスコード増幅回路の概要

カスコード(cascode)回路とは、2段のMOSFETを直列に接続して、高出力抵抗を得る構成です。ここではNMOSとPMOSの両方でカスコード構造が組まれています。


🔷 2. 出力抵抗の意味

出力抵抗は、小信号の等価回路において出力端子から見た抵抗値であり、利得に直接影響します:

$$
\text{電圧利得} = A_v = -g_m \cdot R_{out}
$$

出力抵抗が大きいほど、電圧利得が大きくなります(カスコード構造の最大の利点)。


🔷 3. NMOS側の出力抵抗(下段)

● 出力抵抗の導出

M₂とM₁に注目します(NMOSのカスコード構造):

  • M₂:カスコード素子
  • M₁:増幅素子(入力 $v_{in}$)

M₂のソース抵抗(M₁の出力抵抗)を高く見せることで、M₂のドレイン(=回路の出力)から見た抵抗値が大きくなります。

$$
R_{out,n} \approx \left( g_{m2} r_{on2} \right) r_{on1}
$$

● 導出の仕組み

  1. M₁の出力抵抗:$r_{on1}$
  2. M₂はM₁をソース接地のように動かすので、M₂のミラー効果で出力抵抗は

$$
R_{out,n} = r_{on1} \cdot (1 + g_{m2} r_{on2}) \approx g_{m2} r_{on2} r_{on1}
$$

(※ミラー効果:電流の変化がゲートに戻り、より大きな電圧変化を引き起こす効果)


🔷 4. PMOS側の出力抵抗(上段)

まったく同様に、M₄とM₃でPMOSのカスコードが構成されています:

$$
R_{out,p} \approx (g_{mp3} \cdot r_{op3}) \cdot r_{op4}
$$


🔷 5. 全体の出力抵抗

出力ノードには、NMOS系とPMOS系の2つの出力抵抗が並列に接続されています:

$$
R_{out}^{eff} \approx R_{out,n} \parallel R_{out,p}
$$

通常、両者とも高いので、全体としても非常に高い出力抵抗が得られます。


🔷 6. gm₁ の意味と式の解説

● トランスコンダクタンス gm の定義

MOSFETにおける gm(トランスコンダクタンス) は、ゲート電圧変化がドレイン電流に与える効果を示す係数です:

$$
g_{m1} = \frac{\partial I_D}{\partial V_{GS}} = \beta (V_{GS} - V_T) = \sqrt{2 \beta I_D}
$$

または、ドレイン電流 $I_D$ に基づいて:

$$
g_{m1} = \frac{2 I_D}{V_{GS} - V_T}
$$

● 物理的意味

  • 大きい gm ⇒ 小さな電圧で大きな電流変化を引き起こせる ⇒ 高利得
  • $g_{m1}$ が大きい ⇒ $R_{out,n}$ も大きくなる ⇒ 出力利得向上

✅ まとめ表

項目 内容
回路構成 M₁・M₂(NMOSカスコード)、M₃・M₄(PMOSカスコード)
出力抵抗(NMOS) $R_{out,n} \approx (g_{m2} r_{on2}) r_{on1}$
出力抵抗(PMOS) $R_{out,p} \approx (g_{mp3} r_{op3}) r_{op4}$
全体出力抵抗 $R_{out}^{eff} \approx R_{out,n} \parallel R_{out,p}$
gm₁の式 $g_{m1} = \frac{2 I_D}{V_{GS} - V_T}$ または $g_{m1} = \sqrt{2 \beta I_D}$
重要性 gmが大きい ⇒ 出力抵抗も大 ⇒ 増幅利得も大(60dBクラス)

# Program Name: cascode_gain_db.py
# Creation Date: 20250813
# Overview: Calculates the voltage gain (in dB) of a cascode amplifier based on gm and output resistances
# Usage: Run the script to compute Av (gain) and its decibel value

import numpy as np

# --- 各パラメータを定義(Define parameters)---
# ドレイン電流 [A]
ID = 100e-6             # 100 μA

# Vgs - Vth [V]
Vgs_minus_Vth = 0.2     # 200 mV

# トランジスタ定数 β = μCox(W/L) [A/V²]
beta = 200e-6           # 200 μA/V²

# 出力抵抗 [Ω]
ron1 = 50e3             # M1の出力抵抗:50 kΩ
ron2 = 100e3            # M2の出力抵抗:100 kΩ

rop3 = 80e3             # M3の出力抵抗:80 kΩ
rop4 = 150e3            # M4の出力抵抗:150 kΩ

# --- トランスコンダクタンス gm 計算(Calculate gm)---
gm1 = 2 * ID / Vgs_minus_Vth
gm2 = np.sqrt(2 * beta * ID)
gmp3 = gm2  # 同様の値と仮定
# 結果を表示
print(f"gm1 = {gm1:.3e} [S]")
print(f"gm2 = {gm2:.3e} [S]")

# --- 出力抵抗の計算(Calculate output resistance)---
Rout_n = gm2 * ron2 * ron1
Rout_p = gmp3 * rop3 * rop4

# 全体出力抵抗(並列合成)
Rout_total = 1 / (1 / Rout_n + 1 / Rout_p)

# --- 電圧利得とデシベル表示(Voltage gain and dB)---
Av = -gm1 * Rout_total
Av_dB = 20 * np.log10(abs(Av))

# 結果出力(Display results)
print(f"Rout_n = {Rout_n:.2e} [Ω]")
print(f"Rout_p = {Rout_p:.2e} [Ω]")
print(f"Rout_total = {Rout_total:.2e} [Ω]")
print(f"Voltage gain Av = {Av:.2e}")
print(f"Voltage gain (dB) = {Av_dB:.2f} [dB]")
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?