LoginSignup
5
1

あなたは何のために働いていますか?

  • お金(生存, 家族を養う, 趣味の満喫)がほしいから?
  • 誰かを失望させたくないから?
  • 楽しいから?

ToMo指数とは

  • 「ToMo」は「Total Motivation」の略
    • 日本語でいえば「総合的動機」
  • 2016年に発売された「マッキンゼー流最高の社風のつくり方」という本で定義
  • 労働の動機を6つに分類してそれぞれの動機に対する回答結果から算出

ToMo指数の概要

ToMo指数は、以下の6つの動機に基づいて計算されます。

直接的動機

  • 楽しさ
    • 仕事自体を報酬に感じる
  • 目的
    • 仕事の結果に価値が感じられる
  • 可能性
    • 仕事の二次的な結果が自分の価値観や信念と一致する

間接的動機

  • 感情的圧力
    • 自分や周囲からの失望/罪悪感/羞恥心
  • 経済的圧力
    • 報酬を得るため。
    • 解雇されないため。
  • 惰性
    • 続ける理由もないが、やめる理由もない。
    • なんとなく。

ToMo指数を測ってみよう

以下サイトで計測可能です
https://heart-quake.com/assessment/tomo.php

ToMo指数は以下の式で計算されます。

ToMo指数 = (楽しさ指数 × 10 + 目的指数 × 5 + 可能性指数 × 1.66) - (感情的圧力指数 × 1.66 + 経済的圧力指数 × 5 + 惰性指数 × 10)

image.png

つまり、直接的動機(楽しさ、目的、可能性)が高いほどToMo指数は高まり、
間接的動機(感情的圧力、経済的圧力、惰性)が高いほどToMo指数は低下します。

ToMo指数が注目される理由

  • ToMo指数は、社員のモチベーションと生産性、顧客に対する満足度、そして企業の高業績に関連しています。
  • スタバは、他のファストフード/レストランより約18ポイント高いらしいです。

衰退の悪循環

あなたはメンバーのToMo指数を低下させるような管理をしていませんか?
業績のために管理(締め付け)を強化すると、破滅の道を歩むことになるかもしれません。

以下、NG例です。

  1. 業績が低迷する
  2. 管理者による管理の強化が図られる
    • ノルマを達成しろ!
    • 期日を厳守しろ!
    • 逐一状況を報告しろ!
  3. メンバーの間接的動機が増大する(ToMo指数の低下)
    • 言われたからやらなければ...
    • 計画達成をしないと申し訳ない...
    • 進捗でない時の報告がつらい...
  4. 創造性が低下する
    • 計画されていない新しい打ち手を考え出し、試すという能力が減退する
  5. 【1に戻る】

ToMo指数を向上させるリーダーであるためには

【楽しさ】への働きかけ

  • 実験や学びをするための時間の余裕と場所を与える
  • 高業績とはどういった状態なのかを明確に定義する
  • 問題があれば、メンバーが自分でそれを解決することを促す

【目的】への働きかけ

  • メンバーが、自分の仕事には重要で意味があると思えるよう後押しする
  • 自ら手本となり、従業員が前向きな共通の目的意識を持てるようにする

【可能性】への働きかけ

  • 仕事と従業員の個人的な目標を積極的につなげる
  • 従業員の弱みではなく強みに注目を集め、その成⻑を手助けする
  • 従業員の成⻑に合わせて、仕事の難易度を調整する

心理的安全性を高める

状況より人を非難するバイアスを防ぐ「REAPモデル」

  1. 思い出す(Remember)
    • なにか問題が起き、自分がメンバーを非難していることに気づいたら、「相手に悪気はない」ということを思い出す。
    • 良かれと思ってやっている可能性もあるのではないかと考える。
  2. 説明する(Explain)
    • 「悪気はないとして、では何がそうさせたのか」のシナリオを考える
  3. 尋ねる(Ask)
    • 自分が見たことだけを伝え、理由を確認。
      • この際、非難のニュアンスが入らないようにすることが何より重要
  4. 計画する(Plan)
    • 相手と一緒に、今後そうしたことが起きないような計画を立てる
      • 相手の改善だけの計画はNG

備考

  • ToMo指数が高いことによって、計画外のことに柔軟に対処し、創造性の発揮が必要とされる場面では、直接的動機の方が、はるかに高い成果を生み出します。
  • しかし、すでに出来ているプランを実行するだけの作業であれば、間接的動機でおこなっても、直接的動機であっても、成果はさほど変わらないらしいです。

まとめ

  • 厳しい管理でメンバーを締め付けると逆効果に働きます
    • 単純労働の場合を除く
  • メンバーに対して、「目標」や「やりがい」や「成功体験」が持てるように働きかけ、心理的安全性の高い環境を維持することで、創造性の高い組織になります。
5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1