1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Linux入門】パイプとリダイレクトでコマンドをつなげてみよう(初心者向け解説)

Posted at

【Linux入門】パイプとリダイレクトでコマンドをつなげてみよう(初心者向け解説)

はじめに

Linuxを触っていると、コマンドのあとに 「変な記号」 が出てくることありませんか?
私は最初「なんか棒とか見たこと無い記号?見たことないの出てきて怖いんだけど…」って思ってました笑。

でも実はこれ、めちゃくちゃ便利な機能なんです。
この記事では、初心者がまず覚えたい パイプ (|)リダイレクト (>, <, >>) の基本を紹介します。


パイプ(|)

パイプは 「コマンドの出力を次のコマンドに渡す」 仕組みです。

例1: 行数を数える

ls | wc -l

サンプル出力:

8

ls の結果(ファイル一覧)を wc -l に渡して「行数(ファイル数)」を数えています。
「つなげる」って発想、最初はちょっと魔法みたいで感動しました✨


例2: 検索と組み合わせる

ps aux | grep bash

サンプル出力:

mio      1234  0.0  0.1  245678  5678 pts/0   Ss   12:00   0:00 bash

プロセス一覧から「bash」を探す例です。
ログや大量の出力を絞り込みたいときにすごく便利です。


リダイレクト(>, >>, <)

リダイレクトは 「出力や入力をファイルに送る/ファイルから読む」 機能です。

標準出力をファイルに保存(>)

ls > filelist.txt

サンプル出力(filelist.txt の中身):

Desktop
Documents
Downloads
Pictures

ターミナルに出るはずの結果をファイルに保存できます。
「ログを残したい」ときに大活躍です。


追記する(>>)

echo "追加のメモ" >> memo.txt

サンプル出力(memo.txt の中身):

Linuxを勉強中です
追加のメモ

> だと上書きですが、>> は追記です。
「日記みたいにどんどん書き足す」イメージですね。


ファイルを入力として使う(<)

sort < unsorted.txt

サンプル出力:

apple
banana
cherry

< を使うと、ファイルをコマンドの入力にできます。
これも地味に便利なんですよ〜。


まとめ

  • パイプ (|) = 出力を次のコマンドに渡す
  • リダイレクト (>) = 出力をファイルに保存(上書き)
  • リダイレクト (>>) = 出力をファイルに追記
  • リダイレクト (<) = ファイルを入力として使う

最初は記号がいっぱいで混乱するけど、実際に打ってみると「おお、つながった!」って楽しくなります。
私はパイプを覚えた瞬間、「Linuxの世界が急に広がった!」ってワクワクしました🌸


💡 ちなみに…
ほかにも「Linux初心者におすすめの学習リソース」をまとめた記事を書いてます。

👉 Linux初心者におすすめの学習リソースまとめ

リソース選びで迷ったときの参考になると思うので、良かったらのぞいてみてくださいね〜。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?