1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Linux入門】catとlessの違いを分かりやすく解説(初心者向け)

Posted at

【Linux入門】catとlessの違いを分かりやすく解説(初心者向け)

はじめに

Linuxを触り始めると、ファイルの中身を見たいときにまず出てくるのが catless
私も最初は「どっち使えばいいの?」「名前かわいいけど違いわからん…」ってなってました。

この記事では、2つの違いを初心者向けにまとめます。
結論から言うと「小さいファイルは cat、大きいファイルは less」です。


catコマンド

基本の使い方

cat memo.txt

サンプル出力:

今日はLinuxの勉強をしました。
ls と cd を覚えました。
次は grep に挑戦します。

ファイルの内容をそのまま一気に表示します。
短いファイルならこれで十分です。


lessコマンド

基本の使い方

less long.txt

サンプル出力(イメージ):

行がたくさんあるファイルです...
(以下、省略。スペースキーで次のページへ)

ファイルをページ送りで閲覧できます。
終了するときは q を押してください。

便利ポイント

  • 矢印キーやスペースでスクロールできる
  • /word で検索できる
  • ファイルが大きくても全部読み込まずに開ける

実際に比べてみる

例:大きなログファイル

cat /var/log/syslog

→ 一瞬で画面が流れて、何が何だかわからなくなる(泣)

less /var/log/syslog

→ 落ち着いてスクロールしながら読める ✨


まとめ

  • cat = 小さいファイル向け(中身をサクッと全部表示)
  • less = 大きいファイル向け(ページ送り・検索もできる)

私は短いメモは cat、ログや設定ファイルは less って感じで使い分けてます。
慣れてくると「とりあえず less で開いとこう」ってなることが多いかもです〜。


💡 ちなみに…
ほかにも「Linux初心者におすすめの学習リソース」をまとめた記事を書いてます。

👉 Linux初心者におすすめの学習リソースまとめ

リソース選びで迷ったときの参考になると思うので、良かったらのぞいてみてくださいね〜。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?