LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

JavascriptのImportとVueのコンポーネントを使えるようになってみる

Last updated at Posted at 2021-04-25

これまで、Javascriptのimportを特に使わず、グローバル宣言で満足していましたし、Vueも宣言的レンダリング(双方向バインディング)で満足していたのですが、世間様では、Importやコンポーネントを使うことが当たり前になってきたので、使いこなせるように、いつも使っているテンプレート環境をアップデートします。
ついでに、いつもテンプレートの使い方を忘れるので、ここでまとめておきます。

テンプレートは以下のGitHubに上げてあります。

poruruba/express_template
https://github.com/poruruba/express_template

※たびたび機能追加しているので、ここに記載していない機能も入っている可能性大です。

テンプレートでできること

node.jsさえインストールしてあれば、すぐにWebページのホスティングサーバ、RESTサーバ、GraphQLサーバを立ち上げられるようにしています。また、HTMLページのひな型も置いており、よく使う機能はライブラリとしてまとめておいてあります。

今回の投稿では、HTMLのひな型の使い方のまとめです。

立ち上げ方

以下から、Code一式をダウンロードします。

poruruba/express_template
https://github.com/poruruba/express_template

> unzip express_template-master.zip
> cd express_template-master
> npm install
> mkdir cert
> npm run start

上記だけで、HTTPサーバが立ち上がります。

もし、HTTPSでも立ち上げたい場合には、certフォルダにSSL証明書ファイルを配置します。
app.js の以下の場所のファイル名を、配置したファイル名に合わせます。

app.js
  var options = {
    key:  fs.readFileSync('./cert/server.key'), // 秘密鍵ファイル
    cert: fs.readFileSync('./cert/server.crt'), // SSL証明書ファイル
    ca: fs.readFileSync('./cert/JPRS_DVCA_G2_PEM.cer') //SSL中間証明書ファイル
  };

特に何も指定しなければ、ポート番号は、HTTPは10080、HTTPSは10443で立ち上がります。
ポート番号を変えるには、.envに以下を記載します。

.env
PORT=【HTTPのポート番号】
SPORT=【HTTPSのポート番号】

静的ページの作成

public/template に、静的ページのひな型がありますので、適当な名前でコピーします。この名前がURLでのパスになります。
public/test とした場合、URLは、http://localhost:10080/test となります。
Vue2とBootstrap5とその他もろもろを使っています。

あとは、Vueの宣言的レンダリング(双方向バインディング)の機能を使えばたいていのことは事足ります。

たとえば、以下のようにindex.htmlに追記して、

public/template/index.html
        <h1>Template</h1>

        {{message}}
        <button class="btn btn-primary" v-on:click="btn_clicked">Button Click</button>

start.js の該当箇所に追記すると、

public/template/js/start.js
    data: {
        message: "Hello"
    },
    computed: {
    },
    methods: {
        btn_clicked: function(){
            this.message = "World";
        }

ブラウザから見るとHelloと表示されて、ボタンを押すとWorldに変わります。

image.png

{{ }} やv-on:clickはVue、buttonやbtn btn-primaryはBootstrapの機能です。

プログレスダイアログの表示

時間がかかる処理をするときには、処理中であることがわかるようにプログレスバーのあるダイアログを表示してあげると便利です。

5秒間プログレスダイアログを表示したのちに消してみます。

プログレスダイアログの表示
 this.progress_open(表示タイトル, backdrop = 'static');
プログレスダイアログの非表示
 this.progress_close();

pubic/template/index.html
    <button class="btn btn-primary" v-on:click="progress_clicked">Progress Click</button>
public/template/js/start.js
    methods: {
        progress_clicked: function(){
            this.progress_open("プログレス表示です。");
            setTimeout(() =>{
                this.progress_close();
            }, 5000);
        }

backdropには、’static’またはtrueまたはfalseが指定できます。

image.png

クリップボードへのコピー&ペースト

Javascript標準のClipboard APIを使っています。

クリップボードへのコピー
 this.clip_copy(文字列)
クリップボードからペースト
 this.clip_paste()

モーダルダイアログ

Bootstrapを使ったモーダルダイアログです。あらかじめ使いやすいようにコンポーネントとして登録しているため、以下のように使います。

index.html にモーダルダイアログの表示内容を定義します。

public/template/index.html
        <modal-dialog size="lg" id="dialog_test">
            <div slot="content">
                <div class="modal-header">
                    タイトル
                </div>
                <div class="modal-body">
                    本文
                </div>
                <div class="modal-footer">
                    <button class="btn btn-primary" v-on:click="dialog_close('#dialog_test')">閉じる</button>
                </div>
            </div>
        </modal-dialog>

後は、ボタン押下などの契機に、以下のように呼び出します。

public/template/js/start.js
        modal_clicked: function(){
            this.dialog_open('#dialog_test');
        }

モーダルダイアログの表示
 this.dialog_open(‘#【ダイアログのID】’);
モーダルダイアログの非表示
 this.dialog_close(‘#【ダイアログのID】’);

image.png

アコーディオン

Bootstrapのアコーディオン表示です。
扱いやすいようにコンポーネント化していますので、以下のように定義すればよいです。

public/template/index.html
        <collapse-panel id="accordion_test" title="タイトル" collapse="true">
            <span slot="content">
                <div class="card-body">
                    本文
                </div>
            </span>
        </collapse-panel>

collapseをtrueにすれば、初期状態で畳んだ状態となり、falseにすれば開いた状態になります。以下のJavascriptでも動的に制御できます。

アコーディオンのオープン
 this.panal_open(‘#【アコーディオンのID】’)
アコーディオンのクローズ
 this.panal_close(‘#【アコーディオンのID】’)

image.png

トーストの表示

右上に、トーストを表示させます。複数同時に表示することができ、時間がたつと消えてくれます。

this.toast_show(message, level = "success")

image.png

内部で以下を使わせてもらっています。

ooyun0/siiimple-toast
https://github.com/ooyun0/siiimple-toast

Cookieを設定・取得する

Cookieの設定
 Cookies.set(‘【名前】', JSON.stringify(【設定したい値】), { expires: 365 });
Cookieの取得
 var value = Cookies.get('【名前】');

単にこちらを使わせていただいているだけです。

js-cookie/js-cookie
https://github.com/js-cookie/js-cookie/tree/latest

URLのQueryStringとフラグメント識別子

URLに指定されたQueryStringやフラグメント識別子は、mountedで呼び出している関数proc_load()で処理され、変数searchsとhashsに格納されています。

・QueryString(?の後に続くパラメータ):searchs
http://localhost:10080/test/index.html?param1=abcd の場合
searches = { param1: 'abcd' }

・フラグメント識別子(#の後に続くパラメータ):hashs
http://localhost:10080/test/index.html#param1=abcd の場合
hashs = { param1: 'abcd' }

Vueコンポーネント

さあ、本題である、Vueコンポーネントを追加します。

例えば、こんなコンポーネントを作ります。

public/template/js/comp/comp_test.js
export default {
  mixins: [mixins_bootstrap],
  template: `
<div>
  <h2>テストコンポーネント</h2>
  {{message}}
</div>`,
  data: function () {
    return {
      message: 'Hello World',
    }
  },
  methods: {
  }
};

start.js に以下を追加します。

public/template/js/start.js
/* add additional components */
import comp_test from './comp/comp_test.js';
vue_add_global_component('comp_test', comp_test);

index.htmlに以下を追加します。

public/template/index.html
        <comp_test></comp_test>

image.png

コンポーネントに以下のMixinsを入れているので、作成するコンポーネントの中で、前の方で説明したプログレスダイアログやモーダルダイアログ、アコーディオンも使えます。

  mixins: [mixins_bootstrap],

以下も参考になるかも
 Vueのカスタムコンポーネントで双方向データバインディングを入れてみた

WebAPI呼び出し

WebAPI呼び出しをよく使うので、関数を作っておきました。内部でfetchを使っており、Promiseが返ります。
以下、いくつかの種類がありますが、いずれもURLに加えて、パラメータをオブジェクトで渡します。

・do_post (url, body)
 JSON/POST(application/json)呼び出しです。

・do_post_urlencoded (url, params)
 application/x-www-form-urlencoded 呼び出しです。

・do_post_formdata (url, params)
 multipart/form-data呼び出しです。

・do_get (url, qs)
 GET呼び出しです。

戻り値は、JSON(application/json)を前提としているため、

public/template/js/vue_utils.js
    return response.json();

としています。異なる場合はそれに合わせて以下のように変更してください。

public/template/js/vue_utils.js
//    return response.json();
//    return response.text();
//    return response.blob();
//    return response.arrayBuffer();

以下も参考になるかも
 fetchの呼び出し @Javascript & Node.js 実験室

GraphQL呼び出し

この呼び出しがすぐ忘れそうだったので、今回の記事をQiitaに投稿した理由です。
いろんな呼び出し方を用意したので、お好みでどうぞ。
また、X-API-Key(apikey)は、AWS Appsyncなど、必要に応じて設定してください。

public/template/js/start.js
var base_url="【GraphQLのエンドポイント】";
var p1 = "Hello";
var p2 = 1234;

var templ = `query($param1: String, $param2: Int){
    hello( param1: $param1, param2: $param2){ id }
}`;
var ret = await gql_query(base_url, templ, { param1: p1, param2: p2 }, apikey);

var templ = `{
    hello(param1: \"Hello\", param2: 1234){ id }
}`;
var ret = await gql_query(base_url, templ, null, apikey);

var templ = gql_templ`{
    hello(param1: ${0}, param2: ${1}){ id }
}`;
var ret = await gql_query(base_url, templ, [p1, p2], apikey);

var templ = gql_templ`{
    hello(param1: ${0}, param2: ${1}){ id }
}`;
var ret = await gql_query(base_url, templ(p1, p2), null, apikey);

graqhql_requestやapolloなどいろいろあったのですが、WebPackなど使わず、Javascriptだけで手軽に使いたかったため自作し、js/gql_utils.js にまとめておきました。

仮想コンソールの表示

スマホでの表示など、Chrome DevToolsでconsole.logなどのコンソールの出力が見えないときに使います。(Remote devicesを使う方法もありますが、それよりも手軽です)

start.js で以下の部分のコメントを外します。それだけです。

public/template/js/start.js
const vConsole = new VConsole();

image.png

image.png

とはいっても、ただ単に、以下を使わせていただいているだけです。

Tencent/vConsole
https://github.com/Tencent/vConsole

dat.GUIを使う

dat.GUIを表示させます。
監視対象に、Vueのデータを含められるようにしました。

dataarts/dat.gui
https://github.com/dataarts/dat.gui

登録は以下の関数です。

 this.datgui_add(property, p1, p2, p3)

まずは、start.js の以下の部分のコメントを外します。

public/template/js/start.js
window.datgui = new dat.GUI();

そうすると、以下のように右上に、dat.GUIが現れます。

image.png

例えば、このようなVueに定義を含めた場合に、

public/template/js/start.js
    data: {
        message: "Hello"
    },

以下のように、mountedなどで、フィールド名を文字列で指定すると、dat.GUIに内容が表示されます。

public/template/js/start.js
        this.datgui_add("message");

値が変われば自動的に右上のdat.GUIの表示も変わりますし、dat.GUIのところで値を変えれば、実際の値も変わります。
dat.GUIの仕様を参考に、p1, p2, p3も指定してみてください。

終わりに

次回は、WebAPIの定義方法を紹介しようと思います。
簡単にRESTサーバ・GraphQLサーバを立ち上げる

以上

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0