2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

QuickJSでお手軽ESP32+Javascript実行環境(その2):使ってみよう

Last updated at Posted at 2020-12-29

前回の投稿「 QuickJSでお手軽ESP32+Javascript実行環境 」で、ESP32(M5StickC)上でJavascriptを動かしてみましたが、今回は、細かいことは置いておいて、とりあえず動かしてみるまでを説明します。

GitHubはこちら。

poruruba/Esp32quickJS_sample
 https://github.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample

#前提条件

Microsoft Visual Studio Codeがインストールされ、PlatformIOがセットアップされている状態にします。

Visual Studio Code
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/

PlatformIO
Visual Studio Codeの左側の拡張機能から、PlatformIOと入れると出てくる「PlatfomIO IDE」をインストール。

image.png

※私の環境ではいろいろセットアップ済みの状態で実施したため、新規の場合足りない作業があるかもしれません。

Wifiアクセスポイントの書き換え

ソース一式はGitHubに上げているのですが、各環境に合わせて変更する箇所があります。
・WiFiアクセスポイントの変更
・M5StickCのCOMポート番号の変更

まずは、以下のURLからZIPをダウンロードします。

ダウンロードして展開し、以下のフォルダでVisual Studio Codeを開きます。

unzip Esp32QuickJS_sample-main.zip
cd Esp32QuickJS_sample-main\Esp32QuickJS_sample-main\Esp32QuickJS

src/main.cppの以下の部分を環境に合わせて書き換えます。

src/main.cpp
const char *wifi_ssid = "【WiFiアクセスポイントのSSID】";
const char *wifi_password = "【WiFiアクセスポイントのパスワード】";

platformio.iniの以下の部分を環境に合わせて書き換えます。

platformio.ini
upload_port = COM6
monitor_port = COM6

私の環境では、M5StickCのCOMポート番号が6でした。

あとは、左下の「→」のところをクリックします。ツールチップで「PlatfomIO: Upload」と表示されている部分です。

そうすると、必要なファイルのダウンロードとコンパイルし、問題なければ、M5StickCに書き込みます。

成功すると以下のように表示されます。

image.png

ここで、Ctrl+Shift+Pを押すと、拡張コマンドの入力ができるようになるため、以下を選択してEnterを押下します。
PlatformIO: Serial Monitor

そうすると、M5StickCのCOMポートに接続されたターミナルが表示されます。
すでにJavascriptは動いていて、main.jsの内容の通りにconsole.logの内容が出力されているのがわかります。

> Executing task: C:\Users\XXXX\.platformio\penv\Scripts\pio.exe device monitor <

--- Available filters and text transformations: colorize, debug, default, direct, esp32_exception_decoder, hexlify, log2file, nocontrol, printable, send_on_enter, time
--- More details at http://bit.ly/pio-monitor-filters
--- Miniterm on COM6  9600,8,N,1 ---
--- Quit: Ctrl+C | Menu: Ctrl+T | Help: Ctrl+T followed by Ctrl+H ---

Connected : XXX.XXX.XXX.XXX
https://raw.githubusercontent.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample/main/public_html/modules.json
[HTTP] GET begin...
[HTTP] GET...
[HTTP] GET... code: 200
[HTTP] Content-Length=265
https://raw.githubusercontent.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample/main/public_html/fib.js
[HTTP] GET begin...
[HTTP] GET...
[HTTP] GET... code: 200
[HTTP] Content-Length=176
fib.js
https://raw.githubusercontent.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample/main/public_html/math.js
[HTTP] GET begin...
[HTTP] GET...
[HTTP] GET... code: 200
[HTTP] Content-Length=98
math.js
https://raw.githubusercontent.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample/main/public_html/main_modules.js
[HTTP] GET begin...
[HTTP] GET...
[HTTP] GET... code: 200
[HTTP] Content-Length=309
Hello World
fib(10)=
55
add(1, 2)=
3
sub(3, 4)=
-1
Hello World
fib(10)=
55
・・・・

COMポートを開いたタイミングによっては、HTTP Getしている様の出力の表示はないかもしれません。
何も変更していなければ、以下の部分に指定したmain.jsが動いています。(GitHubにあげているやつです)

src/main.cpp
const char *jscode_main_url = "https://raw.githubusercontent.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample/main/public_html/main_modules.js";

内容は以下の通りです。

main_modules.js
/* example of JS module importing a C module */

import { fib } from "fib.js";
import * as math from "math.js";

setInterval(() =>{
  console.log("Hello World");
  console.log("fib(10)=", fib(10));
  console.log("add(1, 2)=", math.add(1, 2));
  console.log("sub(3, 4)=", math.sub(3, 4));
}, 1000);

フィボナッチの計算をしたり、mathというモジュールを呼んだ結果をconsole.logしています。
では、これらモジュールはどこからとってきているかというと、以下の部分で指定しています。

src/main.cpp
const char *jscode_modules_url = "https://raw.githubusercontent.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample/main/public_html/modules.json";

内容は以下の通りです。

modules.json
[
	{
		"name": "fib.js",
		"url": "https://raw.githubusercontent.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample/main/public_html/fib.js"
	},
	{
		"name": "math.js",
		"url": "https://raw.githubusercontent.com/poruruba/Esp32QuickJS_sample/main/public_html/math.js"
	}
]

JSONファイルになっていて、そこに示されたJavascriptをさらに取得してロードしています。たとえば、math.jsは以下の内容になっています。

math.js
export function add(a, b){
  return a + b;
}

export function sub(a, b){
  return a - b;
}

modules.jsonで示されている通りmath.jsという名前でモジュールが登録され、それをmain_modules.jsから以下のように指定しています。

main_module.js
import * as math from "math.js";

#カスタマイズ

あとはサーバに配置するmodules.jsonやJavascriptを編集したのち、M5StickCを再起動すればよいです。
再起動は、M5StickCのBボタン(横側面のボタン)を押下することで再起動するようにしています。

#オフライン実行

オフラインで実行する場合は、JavascriptをM5StickCのROMに埋め込む必要があります。

まずは、main.cppにある以下の部分のコメントアウトを外します。

src/main.cpp
#define LOCAL_JAVASCRIPT

srcフォルダ等に、Javascriptファイルを置きます。
※Cソースとごっちゃになるので、別のフォルダ(jsとか)に置けばよかった。後で直そう。

platformio.iniにそのJavascriptファイルを指定して埋め込みます。
(参考) https://docs.platformio.org/en/latest/platforms/espressif32.html#embedding-binary-data

platformio.ini
board_build.embed_txtfiles = 
;	src/default.js
	src/fib.js
	src/math.js
	src/main_modules.js

main.cppで埋め込んだJavascriptを参照できるようにします。

src/main.cpp
extern const char jscode_main[] asm("_binary_src_main_modules_js_start");
extern const char jscode_fib[] asm("_binary_src_fib_js_start");
extern const char jscode_math[] asm("_binary_src_math_js_start");

後は以下のようにしてロードし実行します。

src/main.cpp
  qjs.begin();

  qjs.load_module(jscode_fib, strlen(jscode_fib), "fib.js");
  qjs.load_module(jscode_math, strlen(jscode_math), "math.js");

  qjs.exec(jscode_main);

以上

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?