NIC(Network Interface Card)
コンピュータをネットワークに接続するための拡張カードのこと
Lanボードとも呼ばれる
NICをはじめとするネットワーク機器には、製造段階でMACアドレスという番号が割り振られる
これはIEEEによって管理されている製造メーカ―番号と自社製品に割り振る製造番号との組み合わせでできており、世界中で重複しない一意の番号となる
OSI基本参照モデルとLAN装置
リピータ
物理層(1層)の中継機能を提供する装置
ケーブルを流れる電気信号を増幅してLANの総延長距離を延ばす
論理的に一本のケーブルでつながっている範囲をセグメントという
ブリッジ
データリンク層(2層)の中継機能を提供する装置
セグメント間の中継役として流れてきたパケットのMACアドレス情報を確認し必要であれば他方のセグメントへとパケットを流す
ハブ
LANケーブルの接続口を複数持つ集線装置のこと
ハブは内部的にリピータを複数束ねたものであるリピータハブと、ブリッジを複数束ねたものであるスイッチングハブの二種類がある
ルータ
ネットワーク層(3層)の中継機能を提供する装置
異なるネットワーク(LAN)同士の中継役として、流れてきたパケットのIPアドレス情報を確認したのちに、最適な経路へとパケットを転送する
ブリッジはMACアドレスが確認できる範囲でのみ有効だが、ルータなら外のネットワークあてにパケットを中継できる
パケットに書かれた宛先IPアドレスを確認し、自身が持つ**経路表(ルーティングテーブル)とをつき合わせて、最適な経路選択(ルーティング)**を行う
ゲートウェイ
トランスポート層(4層)以上が異なるネットワーク間で、プロトコル変換による中継機能を提供する装置
ネットワーク双方で使っているプロトコルの際をこの装置が返還吸収することでお互いの接続を可能とする
SDN(Software-Defined Network)
パケット転送処理に必要な設定変更を行う時に、個々の危機に対して個別に制御する
この制御を、ソフトウェア化して分離させることにより受難なネットワーク構成を可能とする技術の総称をSDNという
OpenFlow
従来のネットワーク機器とは異なり、経路制御の機能部分とデータ転送の機能部分を分離させることによって管理者が経路制御を柔軟に設計実装して必要な機能を実現出来る