LoginSignup
0
0

はじめに

株式会社OMJテクノソリューションズ Advent Calendar 2023 14日目!
ということで早速いきましょう。

皆さん、プロジェクト管理ツールって何使われていますか?
Asana、Redmine、Trello、Wrike、などなど、、、
世の中に数多く存在しますよね。

わたしはまだエンジニア歴3年のひよっこエンジニアなので
使ったことないツールのほうが多いですが
その中でもBacklog推しなんです!!!!

なので今回はBacklogの推しポイントを勝手に語ろうと思います。

前述の通り、使ったことないツールもあり、疎い部分もあるため
このツールでもこの機能ある等の他ツールに関するご指摘はご遠慮願います。

推しポイント①UX

単純ですが、UXが良い、好。

課題追加画面.png

課題追加画面もこの通り 、パッと見でなに設定したらいいかわかりやすいし
直感的に課題が追加できるのも素敵ですよね。

課題一覧.png
画像引用元 

課題の一覧もそのタスクは誰が担当で今どんな状況で、
優先順位も矢印の上中下で表わされていたり、デザインがとにかく好きなんですよね。
(一覧表示の項目もカスタマイズ可能!!)

推しポイント②ガントチャート

(ガントチャートはスタンダードプランより使用可能です)

ガントチャートも種別やカテゴリーでの絞り込みはもちろん、
グルーピングで担当者やマイルストーンで 表示の変更も可能です。
ガントチャート.png
画像引用元 

ちなみに今参画している案件のMTGはこのガントチャートを見ながら進めています。
担当者の変更や期間の変更もクリック、ドラッグアンドドロップで簡単!

推しポイント③Wiki

wikiマークダウン.png

プロジェクト全体に共有したいことをwikiでまとめるのにマークダウンで書けることはもちろん、

wikiをディレクトリ階層で分けて管理することもできるし
更新者の表示もあるし、
更新したらプロジェクトメンバーにメールを送ることもできるし満足!

推しポイント④ファイル共有

solution__share_files_with_the_team_ja@2x.png
画像引用元 

ファイル共有と聞くとGoogleドライブを思い浮かべるわたしですが、
Backlogでプロジェクト立ち上げたのであればこのファイル共有機能一択でしょう。

Googleドライブで外部委託の方にはメールアドレスで共有して、
でも匿名での更新になってしまうから誰が更新したかわからない、、
なんてこともありません:wink:

推しポイント⑤Gitと課題の連携

わたしの激推ポイントです:information_desk_person_tone1::heart:

わたしが普段運用している使い方をご紹介します。

1. ブランチ名に課題番号を含める

課題に対しての作業ブランチ名に課題番号(〇〇-9999のところです)を含めると
プルリクエスト作成画面でプルリクエストブランチ(マージしてもらうブランチ)を選択した際に
プルリクエストのタイトルと関連課題を自動で入力・選択してくれるのです!!
プルリクエストの作成が楽になって最高です。

更には、課題の閲覧画面にプルリクエストが表示され
この課題に関してプルリクエスト出したっけ?という悩みも一発解決!

2. コミットメッセージに課題番号を含める

コミットメッセージに課題番号(〇〇-9999のところです)を含めると
課題閲覧画面のコメントにコミットした履歴がつくのです!!!
逐一課題にコメントを入れなくても進捗状況が終えるのは便利ですよね🤔
進捗報告が苦手!という方の第一歩におすすめです。

さいごに

他のプロジェクト管理ツールもそれぞれ良さがあって
使ってて面白いですが、やはりわたしはBacklogのことが好きだなと
記事を書いていて愛が膨らみました(?)

他の使ったことないツール作ってまた記事にしたいなぁ。

ご覧いただきありがとうございました!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0