2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ViteのElectron環境で簡単にWindowsアプリとインストーラーを作成

Last updated at Posted at 2025-06-29

今回Vite(7.0.0)のElectron環境をWindows上で試したので、その結果をレポートしたい。

環境作成

  • Windows版Node.js(現22.16.0、互換22.12以上)がインストールされていること
  • コマンドプロンプトでnpm create viteを実行(以下を参照)
C:\PATH\TO\FOLDER>npm create vite
※以降「← 入力」や「← 選択」は会話形式で入力/選択した内容

> npx
> create-vite

│
◆  Project name:
│  electron1  ← 入力
└

│
◆  Select a framework:
│  ○ Vanilla
│  ○ Vue
│  ○ React
│  ○ Preact
│  ○ Lit
│  ○ Svelte
│  ○ Solid
│  ○ Qwik
│  ○ Angular
│  ○ Marko
│  ● Others  ← 選択
└

│
◆  Select a variant:
│  ○ Extra Vite Starters ↗
│  ● Electron ↗ (npm create electron-vite@latest)  ← 選択
└

> npx
> create-electron-vite electron1

? Project template: ≫ - Use arrow-keys. Return to submit.
    Vue
>   React  ← 選択
    Vanilla

※以降は画面に残った表示内容

> npx
> create-vite

│
◇  Project name:
│  electron1
│
◇  Select a framework:
│  Others
│
◇  Select a variant:
│  Electron ↗

> npx
> create-electron-vite electron1

√ Project template: » React

Scaffolding project in C:\PATH\TO\FOLDER\electron1...

Done. Now run:

  cd electron1
  npm install
  npm run dev

  • 画面に表示されたメッセージに従ってcd electron1npm installを実行

試運転

  • 画面に表示されたメッセージに従ってnpm run devを実行
  • 以下の画面が表示されることを確認

image.png

※ちなみに、いずれかのロゴをクリックすると別ウィンドウが表示されて、そこにリンク先のページが表示される。

ビルド

  • npm run buildを実行すると、EXE化とインストーラーの作成まで一気通貫で行われる

npm run buildの実行は「管理者として実行」したコマンドプロンプトで行わないとエラーが発生する

  • 以下の「←」付きコメントの通り、インストーラーとEXE化されたアプリが保存された
C:\PATH\TO\FOLDER\electron1\release>tree /f
フォルダー パスの一覧
ボリューム シリアル番号は 9EB8-A658 です
C:.
└─0.0.0
    │  builder-debug.yml
    │  builder-effective-config.yaml
    │  YourAppName-Windows-0.0.0-Setup.exe  ← インストーラー
    │  YourAppName-Windows-0.0.0-Setup.exe.blockmap
    │
    └─win-unpacked
        │  chrome_100_percent.pak
        │  chrome_200_percent.pak
        │  d3dcompiler_47.dll
        │  ffmpeg.dll
        │  icudtl.dat
        │  libEGL.dll
        │  libGLESv2.dll
        │  LICENSE.electron.txt
        │  LICENSES.chromium.html
        │  resources.pak
        │  snapshot_blob.bin
        │  v8_context_snapshot.bin
        │  vk_swiftshader.dll
        │  vk_swiftshader_icd.json
        │  vulkan-1.dll
        │  YourAppName.exe  ← EXE化されたアプリ
        │
        ├─locales
        │      ... 多いので割愛 ...
        │      ja.pak
        │      ... 多いので割愛 ...
        │
        └─resources
                app.asar
                elevate.exe

まとめ

  • viteを使えば、とても簡単にWindowsアプリを作成できることが体験できた
  • プロジェクトフォルダのelectron-builder.json5を修正することで、自分好みのEXEファイル名、アイコン、インストーラーファイル名が設定できる(要確認)
    参照:https://github.com/pure-admin/electron-pure-admin/blob/master/electron-builder.json5
  • ElectronはマルチOS対応なので、MacアプリやLinuxアプリも作成できることが素晴らしい
  • Electronではローカルファイルにアクセス可能なので、正しくローカル環境で実行するアプリが作成可能
    参照:https://qiita.com/rnsm504/items/dd4ed2d01fdd415635e5
2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?