140
132

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

チームで使うPython3開発環境の比較検討と構築手法

Last updated at Posted at 2018-04-18

ずっとPython2をチームで使ったけど、開発方法の改善期間を設けたので、ここでPython3に上げることにました。また、メンバーの開発環境がバラバラで、使っているパッケージの共有もできていなかったので、ここらで見直した。今回はPythonの環境構築の方法をまとめたものと、実際の構築手順や、パッケージの共有方法を書きます。

要件

  • 全員の開発環境をパッケージ等も含めて統一したい
  • pythonのバージョン変えてテストとかはしない
  • Docker使うでもいいけどDebugはしたい
  • 初心者もなるべくハマることのない構築手順が良い

候補の洗いだし

どれもエディターはVSCodeを使用想定(社内普及率が高い為)

  • pyenv
  • venv
  • pipenv
  • Anaconda
  • Docker + ptvsd

pyenv

バージョン指定して処理系をとってきて共存させられる。複数のバージョン切り替えしてテストしたいだけなら便利。pyenvのインストールは色んな人が色々書いているので、pyenvを使いこなす前に色んなブログ等を見てしまうと、最終的にハマるパターンが多い。pyenvをちゃんと使うための学習コストが少しかかる。これだけではプロジェクト毎に閉じた環境は作れない為、追加でまた色々必要になる。

公式ソース https://github.com/pyenv/pyenv
参考構築手順 https://qiita.com/koooooo/items/b21d87ffe2b56d0c589b

venv

環境分離ツール。pythonバージョンやパッケージ状態をプロジェクト毎に閉じた環境が作れる。Python3.3からvenvという名前で標準で取り込まれており無駄なインストールが不要。各種ツールのサポートが充実しているのが強み(VSCodeなど)。パッケージ管理の共有は.txtベースと古風。プロジェクト内の環境をactivatedeactivateでON,OFFできる.逆に毎回これを打たなきゃいけないのは面倒。Python 3.x.x 下に組み込まれた機能なので,Python自体のバージョンは管理できない。

公式ドキュメント https://docs.python.jp/3/library/venv.html
参考構築手順 https://qiita.com/fiftystorm36/items/b2fd47cf32c7694adc2e

pipenv

Pipenvは、Python公式が正式に推薦するPythonパッケージングツール。pythonのバージョンやパッケージも含めた仮想環境がすぐに作れる。pipとvenvが連動している為、venvの上位互換感がある。node.jsでいうとこのnpmみたいなものも作ってくれる。仮想環境はプロジェクトフォルダの外の見えないとこに作ってくれる。色々便利にできるが故にpipenvコマンドの使い方を覚えるのに学習コストがかかる。

公式ドキュメント http://pipenv-ja.readthedocs.io/ja/translate-ja/#
参考構築手順 https://torina.top/detail/458/

Anaconda

データ分析に使えるライブラリとかツールが一括で使えるようになる(もちろん使わないパッケージも入る)。pythonバージョンも切り替えれたりと便利。Anacondaが中で持っているツールがOSの持っているツールを覆い隠すため、今まで使っていたツールとバッティングしたりする。pyenvでAnacondaを使うと言う手もある

公式ドキュメント https://docs.anaconda.com/
参考構築手順 https://qiita.com/berry-clione/items/24fb5d97e4c458c0fc28

Docker + ptvsd

docker上で動くpythonにVSCodeからデバッグできる。ローカル開発環境作りたいだけならvenvだけでいい気がする。コードにimport ptvsd入れたりと少し手順が多め。dockerの学習時間も必要になる。

構築手順 https://blog.stedplay.com/how-to-remote-debug-python-on-docker-in-vscode/

venv + VSCodeによる環境構築

以上から、メンバーと環境を共有するなら、学習コストがほぼゼロで分かりやすいvenvが良いのではないか。よって今回はvenv+VSCodeによる環境構築手順を書きます。

現在の環境確認

$ python -V
Python 2.7.10

$ python3 -V
Python 3.6.3

もしPython3がまだ入ってない場合はHomebrewでインストールしておく(venvが3系に組み込まれている為)

$ sudo brew install python3

新しい環境を作成

venvを使って閉じた環境を作っていきます。[]の中の名前はお好みで

# 任意の場所で
mkdir [project name]
cd [project name]
python3 -m venv [env name]

これで環境設定系が全て[env name]に入ります。

$ ls
[env name]

環境設定のON OFF

ON

$ source [env name]/bin/activate

プロンプトの頭に環境名が表示される。実際にpython -Vでバージョンが変わったことを確認してみてください。

ちなみにシェルがbashでない場合(fishとかcshとか)の場合は下記のコマンドになる

シェル 仮想環境有効化コマンド
bash/zsh $ source [env name]/bin/activate
fish $ . [env name]/bin/activate.fish
csh/tcsh $ source [env name]/bin/activate.csh

OFF

([newvenvname])$ deactivate

プロンプトの頭に環境名が消える。実際にpython -Vでバージョンが元に戻ることを確認してみてください。

VSCodeと連携

VSCodeはまだOSのPythonのバージョンをみにいくので.vscode/setting.jsonを作りそこに参照するpythonのバージョンを教えてあげる。VSCodeの基本設定 -> 設定 -> ワークスペースの設定でも設定できる

{
    "python.pythonPath": "${workspaceFolder}/bin/python"
}

packageをメンバーと共有する方法

環境が構築できても、今回はメンバーとパッケージ等を共有する必要がある。
pip freeze コマンドを実行すると、インストールしたパッケージの一覧が出力されるので、この情報をファイルに保存して、プログラムのソースコードと一緒にバージョン管理するのが一般的のよう。その際はrequirements.txtというものを作りそれをメンバーに配るのが一般的らしい。

参考ページ サードパーティ製パッケージと venv

$ pip freeze > requirements.txt

プロジェクトをGitにあげる際には[env name]は重いので.gitignoreに入れる。

.gitignore
/[env name]/

メンバーはvenvで作った仮想環境がactivateになっている状態で下記を実行すればパッケージがインストールされる

$ pip install -r requirements.txt

以上!!
なんか間違ってたら教えて下さい。すごい勢いで直します。

参考

判断する上で非常に参考になった記事。
pyenvが必要かどうかフローチャート

140
132
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
140
132

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?