文法編
-
空白(スペース)は、=、+、-などの演算子の前後にはあってもなくてもOKである。但し、前後どちらか一方にしかないとエラーになる
-
letもvarも複数の宣言を「;」で区切って1行にまとめて書くことができる
ex) let max_length = 10; var current_length = 5 -
変数var で再代入する際には、「var 」やデータ型はいらない
-
連結ではなく、文字列の中に変数(定数)の値を埋め込むこともできる。(変数)のように書くことで文字列内に変数を埋め込むことができます。これを変数の「展開」と呼ぶ。
-
Bool型の定数や変数の名前は、慣習上”is”から始めることが多い
Xcode編
-
IBはInterface Builderの略
-
させたい処理を書くのがIBActionである
-
要素とプログラムを結びつける方法をIBOutletという。IBActionで記した動作とストーリーボード上に配置したパーツとを紐付けるものである。
-
Outlet: UI部品をプロパティとして接続する
Action: UI部品をメソッドとして接続する -
viewDidLoadの中に書いたコードは、一番最初に実行される。
-
label.textに文字列を代入すると実際のラベルの内容が変化する。