2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

MQコマンド個人的メモ

Last updated at Posted at 2022-10-22

目次

1.MQSCコマンド
2.キューマネージャ
3.キュー
4.チャネル
5.参考サイト

1. MQSCコマンド

runmqsc コマンド開始

runmqsc キューマネージャ名

runmqsc コマンド終了

end

2. キューマネージャ

キューマネージャ作成

crtmqm 任意のキューマネージャ名

キューマネージャ起動

strmqm

全キューマネージャーの詳細を表示する

dis qmgr

キューマネージャーの状態確認

echo “dis qmstatus(*)” | runmqsc (qmgr名)

キューマネージャーの詳細情報表示

echo “dis qmgr” | runmqsc (qmgr名)

3. キュー

キューの作成

define qlocal (キュー名)

もしくは

def ql(キュー名) descr(`キュー定義に対する説明`)

キューの再定義

replace を引数に設定すると、既に存在しているオブジェクトを再定義し直すことになる。

def ql(キュー名) replace maxdepth(2000)

キューにメッセージを書き込む(PUT)

amqsput キュー名 キューマネージャ名

キューに複数メッセージ送る(PUT)

/opt/mqm/samp/bin/amqsblst (キューマネージャー名) (キュー名) -W -c (回数) -s (サイズ)

キューからメッセージを取得する(GET)

amqsget キュー名 キューマネージャ名

キューのメッセージを表示する

amqsbcg キュー名 キューマネージャ名

キューに溜まっているメッセージの数確認

echo “dis queue(キュー名)” | runmqsc (qmgr名)

※CURDEPTH(XX) の( )内の数字が溜まっているメッセージの数

キューの状態確認

echo “dis qstatus(*)” | runmqsc (qmgr名)

systemで始まる全てのキュー名を表示

dis q(system*)

キューの全属性を表示

dis ql(キュー名)

キューの属性を部分的に表示

maxdepth,descrを表示する場合を例に。

dis ql(キュー名) maxdepth descr

キューの詳細情報表示

echo “dis queue(*)” | runmqsc (qmgr名)

キューの属性変更

maxdepthを変更する場合を例に。

alter ql(キュー名) maxdepth(2000)

キューの滞留数の確認

echo “dis q((キュー名) CURDEPTH)” | runmqsc (キューマネージャー名)

キュー内メッセージの削除

clear ql(キュー名)

4. チャネル

チャネルの状態確認

echo “dis chstatus(*)” | runmqsc (qmgr名)

チャネルの詳細情報表示

echo “dis channel(*)” | runmqsc (qmgr名)

5. 参考サイト

虎の巻

MQ用語

実務でよく使うコマンド

神サイト

コマンド+実行結果を綺麗にまとめているサイト。見やすい。

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?