44
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Elixirコンパイラ②をElixirで作る:LLVM IRをElixirで生成(ASTはElixirマクロ互換)→再帰下降構文解析→ネイティブコード生成

Last updated at Posted at 2019-06-29

fukuoka.exのpiacereです
ご覧いただいて、ありがとうございます :bow:

今回も、前回に引き続き、Elixirにて、Elixirコードからネイティブコード生成する「Elixirコンパイラ」を作っていきます

内容が、面白かったり、役に立ったら、「いいね」よろしくお願いします :wink:

C++と同等のコードをElixirで書く

前回、LLVM IR解析向けに作った、下記C++コードと同等のコードをElixirで書くと、こうなります

add.cpp
int main()
{
	int a = 1;
	return a + 2;
}
add_elixir.ex
defmodule Add do
	def main() do
		a = 1
		a + 2
	end
end

初期Elixirコンパイラの仕様を考える

現時点では、defmoduleの部分を、どうマッピングするかを無視したいので、コード生成対象外とし、内部の関数のみを生成対象とします

また、関数呼び出しも、現時点におけるLLVM IRの解析対象に含まれていないため、割愛し、コンパイルされたネイティブコードは、暗黙でmain()を呼び出すこととします

あとは、「関数生成」と「束縛」、「加算」、「関数からの戻り値返却」の4種類だけ、サポートします

いずれも、回を追う毎に、サポート範囲は、拡げていく予定ですが、まずは最低限、これだけコンパイルできるようにします

LLVM IRを出力するElixirコードを作る

それでは、ようやく本丸のLLVM IRを出力するコードを作ります

そして、このLLVM IR出力系は、Elixirで作ります

これはつまり、LLVMを挟んではいるものの、「Elixirで、ネイティブコードを生成するElixirコンパイラを作る」ということを意味しています

自分で自分のコードをコンパイル可能にする、というブートストラップ … まさに「超絶 萌え展開」ですね :laughing:

a)Elixirコンパイラ用PJを作成する

まず、Elixir PJを作ります

mix new elixir_compiler
cd elixir_compiler

b)コンパイル対象となるElixirコードを置く

次に、コンパイル対象となるElixirコードをファイル保存します

なお、lib配下では無く、PJルートに置いてください

add_elixir.ex
defmodule Add do
	def main() do
		a = 1
		a + 2
	end
end

c)Elixirマクロと互換性あるASTでパーサを想定する

LLVM IRを出力する手前に、Elixirコードのパースを行いますが、パース結果を、Elixirマクロと互換性あるASTにしておきます

上記b)のコードを、quoteでAST化します

> iex -S mix

iex> quote do
...>   defmodule Add do
...>     def main() do
...>       a = 1
...>       a + 2
...>     end
...>   end
...> end

結果は、こんな感じです

{:defmodule, [context: Elixir, import: Kernel],
 [
   {:__aliases__, [alias: false], [:Add]},
   [
     do: {:def, [context: Elixir, import: Kernel],
      [
        {:main, [context: Elixir], []},
        [
          do: {:__block__, [],
           [
             {:=, [], [{:a, [], Elixir}, 1]},
             {:+, [context: Elixir, import: Kernel], [{:a, [], Elixir}, 2]}
           ]}
        ]
      ]}
   ]
 ]}

「Elixirコンパイラのパース結果が、Elixirマクロと同じAST」 … これもワクワク展開 :kissing_smiling_eyes:

ちなみに、.exファイルから読み込んだ内容を、AST化するには、quoteは直接使わず、以下のようなコードになります

iex> {:ok, ast} = Code.string_to_quoted(File.read!("add_elixir.ex"))
iex> ast

このASTには、モジュール名などが入らず、行番号に変わりますが、内容的には同じです

{:defmodule, [line: 1],
 [
   {:__aliases__, [line: 1], [:Add]},
   [
     do: {:def, [line: 2],
      [
        {:main, [line: 2], []},
        [
          do: {:__block__, [],
           [
             {:=, [line: 3], [{:a, [line: 3], nil}, 1]},
             {:+, [line: 4], [{:a, [line: 4], nil}, 2]}
           ]}
        ]
      ]}
   ]
 ]}

d)ElixirコンパイラをElixirで書く

LLVM IRを出力するElixirコードを作ります

基本的には、コンパイル対象のElixirコードを読み込み、コード内容に応じて、IO.putsでLLVM IRを文字列出力するだけです

しかもAST生成は、Elixirのquoteがそのまま使えるので、面倒な字句解析/構文解析を全て省略できます … ここで1つ、先程の伏線回収しつつ、これまたセルフコンパイル的展開、萌え :rocket:

なお、LLVMとの連携のために、Elixirコンパイラを「単独のコマンド」として実行することを想定して、escript対応、つまり、エントリーポイントとしてのmain()関数をメイン処理とします

lib/elixir_compiler.ex
defmodule ElixirCompiler do
	def main(args \\ []) do
		create_label_numbers()

		emit_prefix()

		Enum.at(args, 0)
		|> File.read!
		|> parse
		|> emit

		emit_postfix()

		drop_label_numbers()
	end

	def emit_prefix() do
		# 下記の設定は手元PCでは必須では無い模様(お手元でうまく動かないときは文字列中に含めてください)
		# source_filename = "add.cpp"
		# target datalayout = "e-m:w-i64:64-f80:128-n8:16:32:64-S128"

		"""
		target triple = "x86_64-pc-windows-msvc19.14.26433"
		""" |> IO.puts 
	end
	def emit_postfix() do
		# 下記の設定は手元PCでは必須では無い模様(お手元でうまく動かないときは文字列中に含めてください)
		# attributes #0 = {noinline norecurse nounwind optnone uwtable "correctly-rounded-divide-sqrt-fp-math"="false" "disable-tail-calls"="false" "less-precise-fpmad"="false" "min-legal-vector-width"="0" "no-frame-pointer-elim"="false" "no-infs-fp-math"="false" "no-jump-tables"="false" "no-nans-fp-math"="false" "no-signed-zeros-fp-math"="false" "no-trapping-math"="false" "stack-protector-buffer-size"="8" "target-cpu"="x86-64" "target-features"="+fxsr,+mmx,+sse,+sse2,+x87" "unsafe-fp-math"="false" "use-soft-float"="false"}
		#!llvm.module.flags = !{!0, !1}
		#!llvm.ident = !{!2}
		#!0 = !{i32 1, !"wchar_size", i32 2}
		#!1 = !{i32 7, !"PIC Level", i32 2}
		#!2 = !{!"clang version 8.0.0 (tags/RELEASE_800/final)"}
		"""
		""" |> IO.puts 
	end

	def parse(body) do
		{:ok, ast} = body |> Code.string_to_quoted
		ast
	end

	def emit({:defmodule, _, modules}), do: emit_module(modules)
	def emit({:def, _, functions}) do
		emit_function(functions)
		emit_return(max_number())
	end
	def emit({:=, _, [{operand1, _, _ }, operand2]}) do
		new_no = add_label_number(operand1)
		emit_bind(new_no, operand2)
	end
	def emit({:+, _, [{operand1, _, _ }, operand2]}) do
		from_no = get_number(operand1)
		no_tmp  = add_label_number(String.to_atom("#{ Atom.to_string(operand1)}_#{ unique()}"))
		new_no = add_label_number( "#{Atom.to_string(operand1)}_add_#{from_no}_#{no_tmp}")
		emit_add(from_no, new_no, no_tmp, operand2)
	end

	def emit_add(from_no, new_no, no_tmp, value) do
		"""
			%#{no_tmp} = load i32, i32* %#{from_no}, align 4
			%#{new_no} = add nsw i32 %#{no_tmp}, #{value}
		""" |> IO.puts 
	end

	def emit_bind(new_no, value) do	#TODO: 本当はElixirの束縛だが、暫定で代入のみ
		"""
			%#{new_no} = alloca i32, align 4
			store i32 #{value}, i32* %#{new_no}, align 4
		""" |> IO.puts 
	end

	def emit_function([{function_name, [_ ], []}, function_inside]) do	#TODO: 複数関数時はパターンが変わる
		"""
		define dso_local i32 @#{function_name}() #0
		{
		""" |> IO.puts 
		emit_function_inside(function_inside)
	end

	def emit_function_inside([do: { :__block__, [], units}]), do: units |> Enum.each(&emit(&1))

	def emit_return(no) do	#TODO: 戻り値の種類で変わる
		"""
			ret i32 %#{no}
		}
		""" |> IO.puts 
	end

	def emit_module_inside([do: functions]), do: emit(functions)

	def emit_module([{:__aliases__, [_], [_module_name_atom]}, module_insides]) do	#TODO: 複数モジュール時はパターンが変わる
		#TODO: ここでモジュールのためのコード生成IO.puts(今回は割愛)
		# IO.puts "[MODULE NAME] #{Atom.to_string(module_name_atom)}"
		emit_module_inside(module_insides)
	end

	def create_label_numbers(), do: :ets.new(:label_number_table, [:named_table])
	def drop_label_numbers(),   do: :ets.delete(:label_number_table)
	def get_number(label),      do: :ets.lookup(:label_number_table, label) |> List.first |> elem(1)
	def is_exist_label(label),  do: :ets.lookup(:label_number_table, label) != []
	def list_label_numbers(),   do: :ets.select(:label_number_table, [{{ :"$1", :"$2"}, [], [:"$_"]}])
	def list_numbers(),         do: list_label_numbers() |> Enum.map(&elem(&1, 1))
	def max_number(),           do: if list_numbers() != [], do: (list_numbers() |> Enum.max), else: 0
	def next_number(),          do: max_number() + 1
	def add_label_number(label) do
		result = next_number()
		:ets.insert(:label_number_table, {label, result})
		result
	end
	def unique() do
		{:ok, dt} = DateTime.now("Etc/UTC")
		((dt |> DateTime.to_unix) * :rand.normal) |> Float.to_string |> String.replace(".", "_") |> String.replace("-", "")
	end
end

ご覧の通り、ASTを、再帰下降で構文解析しています

ただし、演算子が連続するケースは、Elixir側のASTを未確認なので、次回以降にペンディングします

あと、LLVM IR内の変数で使う自動発番は、Elixirコード中の変数名(もしくは計算ワーク用のテンポラリ名)に紐付く、「ラベル-自動発番テーブル(label_number_table)」で管理し、これはElixir標準のETS(インメモリDB)で実装しています

こういうラベルテーブル管理は、C++で書くと、中々面倒な領域ですが、Elixirは、とてもラクに実装でき、やはり隔世の感がパナいです

e)Elixirコンパイラをコマンド実行し、ネイティブコード生成する

escriptでコマンド化するので、mix.exsには、escript用設定を追記します

mix.exs
defmodule ElixirCompiler.MixProject do
  use Mix.Project

  def project do
    [
    
      escript: escript(), 
      deps: deps()
    ]
  end

  def escript() do
    [main_module: ElixirCompiler]
  end

escriptでコマンド化します

> mix escript.build

コマンド化したElixirコンパイラでコンパイルします

> escript elixir_compiler add_elixir.ex > add_elixir.ll

> llc add_elixir.ll

> clang++ add_elixir.s -o add_elixir.exe

> add_elixir

> echo %ERRORLEVEL%
3

やった、うまく動きました :tada:

生成したLLVM IRは、こんな感じになります

add_elixir.ll
target triple = "x86_64-pc-windows-msvc19.14.26433"

define dso_local i32 @main() #0
{

	%1 = alloca i32, align 4
	store i32 2, i32* %1, align 4

	%2 = load i32, i32* %1, align 4
	%3 = add nsw i32 %2, 3

	ret i32 %3
}

コンパイル元コードを変えて挙動をテストしてみる

コンパイル元のコードを変更しても、期待通りに動くか、テストします

add_elixir.ex
defmodule Add do
	def main() do
		a = 2
		a + 3
	end
end

数字を変えても、うまく動きました

> escript elixir_compiler add_elixir.ex > add_elixir.ll

> llc add_elixir.ll

> clang++ add_elixir.s -o add_elixir.exe

> add_elixir

> echo %ERRORLEVEL%
5

終わり

今回、LLVM IRの出力系をElixirで開発し、Elixirコードをネイティブコンパイルできるようになりました

対応するElixir構文は、非常に小さなものですが、「ElixirでElixirをネイティブコンパイルする」という野望の第一歩としては、イイ感じではないでしょうか?

次回は、Enum.mapの追加を目指してみます(余裕があれば乗算も) Elixir用マルチコア/GPUドライバ兼ネイティブコードコンパイラ「Pelemay」にて、Enum.mapやString.replaceなど含む本格実装を始めたので、Pelemay関連コラムをググってご覧ください

p.s.「いいね」よろしくお願いします

ページ左上の image.pngimage.png のクリックを、どうぞよろしくお願いします:bow:
ここの数字が増えると、書き手としては「ウケている」という感覚が得られ、連載を更に進化させていくモチベーションになりますので、もっとElixirネタを見たいというあなた、私達と一緒に盛り上げてください!:tada:

44
11
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
44
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?