18
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ElixirでTDDしつつ量子コンピュータシミュレータを作ってみた

Last updated at Posted at 2018-12-24

(この記事は「量子コンピュータ Advent Calendar 2018」の24日目です)

Merry Xmas! :tada:

fukuoka.exのpiacereです
ご覧いただいて、ありがとうございます :bow:

いつもこの時期は、なんかワクワクして、筆と口が滑りやすいAdvent Calendar終盤ですが、今回は、ElixirによるTDD(Test Driven Development)で、量子コンピュータシミュレータを作ってみます

実は、約1年前に、量子コンピュータシミュレータの先行実装である「quantex」をリリース済で、量子コンピュータ関連の登壇でぶっ込んでたので、それを見てElixirやそのdoctestに興味を持つ方もチラホラいたのですが、量子コンピュータネタをコラムとして書くのは、実は初めてです

先行実装時は、複素数を扱えなかったので、今回、複素数を使うYゲートを追加してみました

最終的に、ここで作るシミュレータを使って、このアルゴリズムを作ってみたいと思います
image.png

量子コンピュータとは?

このコラムは、量子コンピュータと各種ゲートについての基礎知識を持っている方向けに、Elixirでの実装手順について解説しようと思いますので、量子コンピュータをよくご存知で無い方は、以下資料をご覧ください

ちなみに、上2つのスライドは、@YuichiroMinato さんと、福岡で共同開催した勉強会の登壇スライドです

プログラマのための量子コンピュータ入門 by @bond_kaneko さん

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれる量子アニーリング

量子コンピュータと量子ゲートと私 by @eccyan さん

Quantum Katas で始める量子コンピュータ入門 |0⟩ by @stwhabout さん

シミュレータと実機の違いについて

IBM Qで、「量子コンピュータシミュレータ」と「実際の量子コンピュータ」を使い分ける下記コラムが、その違いを、とても分かりやすく解説しています

IBM Quantum Computing で計算してみよう
https://www.ibm.com/developerworks/jp/cloud/library/cl-quantum-computing/index.html

Elixirでシミュレータを作るための必須装備

実際にPJを作りながら説明します

こちらのチュートリアルを参考に、予めElixirはインストールしておいてください

適当なフォルダ配下で、Elixir PJを作成します

mix new q
cd q

mix.exsのdepsに、必要なライブラリをリストします

mix.exs
defmodule Q.Mixfile do

	defp deps do
		[
			{ :mix_test_watch, "~> 0.9",  only: :dev, runtime: false }, 
			{ :math,           "~> 0.3" }, 
			{ :complex_num,    "~> 1.1" },
			{ :numexy,         "~> 0.1" },  
			{ :ex_doc,         "~> 0.19", only: :dev, runtime: false }, 
			{ :earmark,        "~> 1.3" }, 
		]
	end

以下でライブラリ取得します

mix deps.get

mix test.watchは、私のElixirズンドコキヨシでも解説している通り、ElixirでTDDをやるためには必須と言って良いくらいの、ファイル更新を補足して、テストを自動実行する、mixのプラグインです

Mathは、様々な数学関数を用意したライブラリです

ComplexNumは、Elixirで複素数を扱うためのライブラリです

Numexyは、ElixirでPythonの「NumPy」ライクな行列演算を行うためのライブラリで、fukuoka.exキャストの @yujikawa さんが開発しています

ExDocとEarmarkは、Elixirズンドコキヨシで解説している通り、関数リファレンスをWebページ生成し、HexおよびHexDocに公開するのに使われます

ElixirでTDDするなら「mix test.watch」を起動

ElixirでTDDをするなら、なにはともあれ、mix test.watchを起動します

mix test.watch

これだけで、ファイル更新するたびに、テストが自動実行されるようになります

なお、PJのデフォルトモジュールである「Q」に対するテストが、以下ファイルに既に書かれていますが、hello関数は不要なので、下記の通り、コメントアウトするか、削除してください

test/q_test.exs
defmodule QTest do
  use ExUnit.Case
  doctest Q

#  test "greets the world" do
#    assert Q.hello() == :world
#  end
end

さぁ、これで常に自動テストが走る状態になり、いつでもTDD可能になりました

量子コンピュータシミュレータを実装する

それでは早速、TDDしながら、実装していきます

量子ビットを実装する

量子ビット$|\psi⟩$ は、$|0⟩$ と $|1⟩$ の重ね合わせで表現されます

|\psi\rangle = \alpha | 0 \rangle + \beta | 1 \rangle

そして、ベクトルで記述可能です

\begin{aligned}
  | 0 \rangle = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix}
  \\
  | 1 \rangle = \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix}
\end{aligned}

$|0⟩$ を「q0」、$|1⟩$ を「q1」として実装します…が、このレベルからTDDしていくので、doctestは正しい呼出をし、関数内実装はダミー実装(≒空文字返却)します

行列は、Elixirのリストで表現するため、$|0⟩$ は [ 1, 0 ]、$|1⟩$ は [ 0, 1 ] とします

lib/q.ex
defmodule Q do
	@doc """
	|0> qubit = ( 1, 0 )

	## Examples
		iex> Q.q0
		[ 1, 0 ]
	"""
	def q0(), do: ""

	@doc """
	|1> qubit = ( 0, 1 )

	## Examples
		iex> Q.q1
		[ 0, 1 ]
	"""
	def q1(), do: ""
end

当然、mix test.watchは、テスト失敗を返します(Redパターン)

Running tests...
Compiling 1 file (.ex)

  1) doctest Q.q0/0 (1) (QDocTest)
     test/q_doc_test.exs:3
     Doctest failed
     code:  Q.q0 === [ 1, 0 ]
     left:  ""
     right: [1, 0]
     stacktrace:
       lib/q.ex:10: Q (module)

  2) doctest Q.q1/0 (2) (QDocTest)
     test/q_doc_test.exs:3
     Doctest failed
     code:  Q.q1 === [ 0, 1 ]
     left:  ""
     right: [0, 1]
     stacktrace:
       lib/q.ex:19: Q (module)

.

Finished in 0.1 seconds
2 doctests, 1 test, 2 failures

関数内を正しく実装しましょう

lib/q.ex
defmodule Q do
	@doc """
	|0> qubit = ( 1, 0 )

	## Examples
		iex> Q.q0
		[ 1, 0 ]
	"""
	def q0(), do: [ 1, 0 ]

	@doc """
	|1> qubit = ( 0, 1 )

	## Examples
		iex> Q.q1
		[ 0, 1 ]
	"""
	def q1(), do: [ 0, 1 ]
end

テスト成功しました(Greenパターン)

Running tests...
Compiling 1 file (.ex)
...

Finished in 0.1 seconds
2 doctests, 1 test, 0 failures

量子ビットは、これ以上、行うことが無いため、Refactoringパターンは存在しません

Xゲートを実装する

Xゲートの定義は以下の通りです

X=
  \begin{bmatrix}
    0 & 1
    \\
    1 & 0
  \end{bmatrix}

$|0⟩$ と $|1⟩$ を入れ替える動作を持つため、NOTゲートとも呼ばれます

\begin{align}
  X \begin{pmatrix} 1\\0 \end{pmatrix} &= \begin{pmatrix} 0\\1 \end{pmatrix}
  \\
  X \begin{pmatrix} 0\\1 \end{pmatrix} &= \begin{pmatrix} 1\\0 \end{pmatrix}
\end{align}

それでは、ElixirでTDDしていきましょう

lib/q.ex

	@doc """
	X gate.

	## Examples
		iex> Q.x( Q.q0 )
		[ 0, 1 ]
		iex> Q.x( Q.q1 )
		[ 1, 0 ]
	"""
	def x( qubit ), do: ""

もちろん、テスト失敗します

Running tests...
Compiling 1 file (.ex)
warning: variable "qubit" is unused
  lib/q.ex:33

  1) doctest Q.x/1 (3) (QDocTest)
     test/q_doc_test.exs:3
     Doctest failed
     code:  Q.x( Q.q0 ) === [ 0, 1 ]
     left:  ""
     right: [0, 1]
     stacktrace:
       lib/q.ex:28: Q (module)

..

Finished in 0.1 seconds
3 doctests, 1 test, 1 failure

テスト成功する、最低限の実装は、どうなるでしょう?

lib/q.ex

	@doc """
	X gate.

	## Examples
		iex> Q.x( Q.q0 )
		[ 0, 1 ]
		iex> Q.x( Q.q1 )
		[ 1, 0 ]
	"""
	def x( [ 1, 0 ] ), do: [ 0, 1 ]
	def x( [ 0, 1 ] ), do: [ 1, 0 ]

ナント、こんなショボい実装でも、テストは通ります

「X行列の内積、取って無いジャン」って言われちゃいますが、上記の期待値を叶えるだけであれば、これで充分なのです

なお、地味にElixirのパターンマッチを活用しており、スマートな実装になっていることが確認できます

Zゲートを実装する

Zゲートの定義は以下の通りです

Z = 
  \begin{bmatrix}
    1 & 0
    \\
    0 & -1
  \end{bmatrix}

$|0⟩$ は変化させず、$|1⟩$ は、$|-1⟩$ に変換します

\begin{align}
  Z \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} &= \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix}
  \\
  Z \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} &= \begin{pmatrix} 0 \\ -1 \end{pmatrix}
\end{align}

それでは、ElixirでTDDしていきましょう

lib/q.ex

	@doc """
	Z gate.

	## Examples
		iex> Q.z( Q.q0 )
		[ 1, 0 ]
		iex> Q.z( Q.q1 )
		[ 0, -1 ]
	"""
	def z( qubit ), do: ""

今回も、テスト失敗します(失敗ログは省略します)ので、テスト成功する、最低限の実装をします

lib/q.ex

	@doc """
	Z gate.

	## Examples
		iex> Q.z( Q.q0 )
		[ 1, 0 ]
		iex> Q.z( Q.q1 )
		[ 0, -1 ]
	"""
	def z( [ 1, 0 ] ), do: [ 1, 0 ]
	def z( [ 0, 1 ] ), do: [ 0, -1 ]

Z行列も内積は取らず、Elixirのパターンマッチで最低限の実装をしています

Zゲートにより、返却パターンが1つ増えた…

Zゲートが返却する、[ 0, -1 ]により、Xゲートが返さなければならないパターンが1つ、増えました

しかし、Xゲートは対応していないため、エラーとなります

iex> Q.z( Q.q1 ) |> Q.x
** (FunctionClauseError) no function clause matching in Q.x/1

    The following arguments were given to Q.x/1:

        # 1
        [0, -1]

    Attempted function clauses (showing 2 out of 2):

        def x(-[1, 0]-)
        def x(-[0, 1]-)

    (quantex) lib/q.ex:33: Q.x/1

まず、Xゲートのテストを2件、追加します

lib/q.ex

	@doc """
	X gate.

	## Examples
		iex> Q.x( Q.q0 )
		[ 0, 1 ]
		iex> Q.x( Q.q1 )
		[ 1, 0 ]

		iex> Q.z( Q.q1 ) |> Q.x
		[ -1, 0 ]
		iex> Q.z( Q.q1 ) |> Q.x |> Q.x
		[ 0, -1 ]
	"""
	def x( [ 1, 0 ] ), do: [ 0, 1 ]
	def x( [ 0, 1 ] ), do: [ 1, 0 ]

テストは当然、失敗しますが、次に、Xゲートをリファクタリングします

lib/q.ex

	@doc """
	X gate.

	## Examples
		iex> Q.x( Q.q0 )
		[ 0, 1 ]
		iex> Q.x( Q.q1 )
		[ 1, 0 ]

		iex> Q.z( Q.q1 ) |> Q.x
		[ -1, 0 ]
		iex> Q.z( Q.q1 ) |> Q.x |> Q.x
		[ 0, -1 ]
	"""
	def x( [  1,  0 ] ), do: [  0,  1 ]
	def x( [  0,  1 ] ), do: [  1,  0 ]
	def x( [  0, -1 ] ), do: [ -1,  0 ]
	def x( [ -1,  0 ] ), do: [  0, -1 ]

テスト成功します

Hゲートを実装する

Hゲートの定義は以下の通りです

H = 
  \dfrac{1}{\sqrt{2}}
  \begin{bmatrix}
    1 & 1
    \\
    1 & -1
  \end{bmatrix}

以下のような変換を行います

\begin{align}
  H \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} &= \dfrac{1}{\sqrt{2}} \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}
  \\
  H \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} &= \dfrac{1}{\sqrt{2}} \begin{pmatrix} 1 \\ -1 \end{pmatrix}
\end{align}

それでは、ElixirでTDDしていきましょう

lib/q.ex

	@doc """
	Hadamard gate.

	## Examples
		iex> Q.h( Q.q0 )
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
		iex> Q.h( Q.q1 )
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1 ]
	"""
	def h( qubit ), do: ""

テスト失敗しますので、テスト成功する、最低限の実装をします

lib/q.ex

	@doc """
	Hadamard gate.

	## Examples
		iex> Q.h( Q.q0 )
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
		iex> Q.h( Q.q1 )
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1 ]
	"""
	def h( [ 1, 0 ] ), do: [ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
	def h( [ 0, 1 ] ), do: [ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1 ]

Hゲートにより、返却パターンが色々増えた…

Hゲートの返却により、XゲートやZゲートが返さなければならないパターンが、色々増えました(当然、対応していないためエラーとなります)

テストを追加していきます

lib/q.ex

	@doc """
	X gate.

	## Examples
		iex> Q.x( Q.q0 )
		[ 0, 1 ]
		iex> Q.x( Q.q1 )
		[ 1, 0 ]

		iex> Q.z( Q.q1 ) |> Q.x
		[ -1, 0 ]
		iex> Q.z( Q.q1 ) |> Q.x |> Q.x
		[ 0, -1 ]

		iex> Q.h( Q.q0() ) |> Q.x
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
		iex> Q.h( Q.q1 ) |> Q.x
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
	"""
	def x( [  1,  0 ] ), do: [  0,  1 ]
	def x( [  0,  1 ] ), do: [  1,  0 ]
	def x( [  0, -1 ] ), do: [ -1,  0 ]
	def x( [ -1,  0 ] ), do: [  0, -1 ]

	@doc """
	Z gate.

	## Examples
		iex> Q.z( Q.q0 )
		[ 1, 0 ]
		iex> Q.z( Q.q1 )
		[ 0, -1 ]

		iex> ( Q.h( Q.q0 ) |> Q.z ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1 ]
		iex> ( Q.h( Q.q1 ) |> Q.z ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
	"""
	def z( [ 1, 0 ] ), do: [ 1, 0 ]
	def z( [ 0, 1 ] ), do: [ 0, -1 ]

そろそろ、しんどくなってきたので、ロジックに行列演算を導入していきましょう

lib/q.ex

	def x( qbit ),  do: Numexy.dot( x_matrix(), qbit )
	def x_matrix(), do: Numexy.new( [ [ 0, 1 ], [ 1, 0 ] ] )

	def z( qbit ),  do: Numexy.dot( z_matrix(), qbit )
	def z_matrix(), do: Numexy.new( [ [ 1, 0 ], [ 0, -1 ] ] )

	def h( qbit ),  do: Numexy.dot( h_matrix(), qbit )
	def h_matrix(), do: 1 / Math.sqrt( 2 ) |> Numexy.mul( Numexy.new( [ [ 1, 1 ], [ 1, -1 ] ] ) )

これらを実装した全体は、こんな感じになります

テストは、末尾に.arrayを付けた以外、変更はありません

lib/q.ex
defmodule Q do
	@doc """
	|0> qubit = ( 1, 0 )

	## Examples
		iex> Q.q0.array
		[ 1, 0 ]
	"""
	def q0, do: Numexy.new( [ 1, 0 ] )

	@doc """
	|1> qubit = ( 0, 1 )

	## Examples
		iex> Q.q1.array
		[ 0, 1 ]
	"""
	def q1, do: Numexy.new( [ 0, 1 ] )

	@doc """
	X gate.

	## Examples
		iex> Q.x( Q.q0 ).array
		[ 0, 1 ]
		iex> Q.x( Q.q1 ).array
		[ 1, 0 ]

		iex> ( Q.z( Q.q1 ) |> Q.x ).array
		[ -1, 0 ]
		iex> ( Q.z( Q.q1 ) |> Q.x |> Q.x ).array
		[ 0, -1 ]

		iex> ( Q.h( Q.q0 ) |> Q.x ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
		iex> ( Q.h( Q.q1 ) |> Q.x ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
	"""
	def x( qbit ),  do: Numexy.dot( x_matrix(), qbit )
	def x_matrix(), do: Numexy.new( [ [ 0, 1 ], [ 1, 0 ] ] )

	@doc """
	Z gate.

	## Examples
		iex> Q.z( Q.q0 ).array
		[ 1, 0 ]
		iex> Q.z( Q.q1 ).array
		[ 0, -1 ]

		iex> ( Q.h( Q.q0 ) |> Q.z ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1 ]
		iex> ( Q.h( Q.q1 ) |> Q.z ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
	"""
	def z( qbit ),  do: Numexy.dot( z_matrix(), qbit )
	def z_matrix(), do: Numexy.new( [ [ 1, 0 ], [ 0, -1 ] ] )

	@doc """
	Hadamard gate.

	## Examples
		iex> Q.h( Q.q0 ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
		iex> Q.h( Q.q1 ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1 ]
	"""
	def h( qbit ),  do: Numexy.dot( h_matrix(), qbit )
	def h_matrix(), do: 1 / Math.sqrt( 2 ) |> Numexy.mul( Numexy.new( [ [ 1, 1 ], [ 1, -1 ] ] ) )
end

テスト結果は、全てのテストが成功しました

Hゲートを2回、適用した場合のテストを追加

Hゲートを2回、適用すると、元の行列に戻るため、これをテスト追加します

lib/q.ex

	@doc """
	Hadamard gate.

	## Examples
		iex> Q.h( Q.q0 ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
		iex> Q.h( Q.q1 ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1 ]

		iex> ( Q.h( Q.q0 ) |> Q.h ).array
		[ 1, 0 ]
		iex> ( Q.h( Q.q1 ) |> Q.h ).array
		[ 0, 1 ]
	"""
	def h( qbit ),  do: Numexy.dot( h_matrix(), qbit )
	def h_matrix(), do: 1 / Math.sqrt( 2 ) |> Numexy.mul( Numexy.new( [ [ 1, 1 ], [ 1, -1 ] ] ) )

すると、テスト失敗しました

Running tests...
Compiling 1 file (.ex)

  1) doctest Q.h/1 (2) (QDocTest)
     test/q_doc_test.exs:3
     Doctest failed
     code:  ( Q.h( Q.q0 ) |> Q.h ).array === [ 1, 0 ]
     left:  [0.9999999999999998, 0.0]
     right: [1, 0]
     stacktrace:
       lib/q.ex:72: Q (module)

.........

Finished in 0.1 seconds
9 doctests, 1 test, 1 failure

中身を見てみると、値が近似していますが、微妙にズレています

これを補正するために、以下の修正を追加します

lib/q.ex

	@doc """
	Hadamard gate.

	## Examples
		iex> Q.h( Q.q0 ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1 ]
		iex> Q.h( Q.q1 ).array
		[ 1 / Math.sqrt( 2 ) * 1, 1 / Math.sqrt( 2 ) * -1 ]

		iex> ( Q.h( Q.q0 ) |> Q.h ).array
		[ 1, 0 ]
		iex> ( Q.h( Q.q1 ) |> Q.h ).array
		[ 0, 1 ]
	"""
	def h( qbit ),  do: Numexy.dot( h_matrix(), qbit ) |> to_bit
	def h_matrix(), do: 1 / Math.sqrt( 2 ) |> Numexy.mul( Numexy.new( [ [ 1, 1 ], [ 1, -1 ] ] ) )
	def to_bit(  0.9999999999999998 ), do:  1
	def to_bit( -0.9999999999999998 ), do: -1
	def to_bit(  0.0 ), do: 0
	def to_bit( value ) when is_list( value ) do
		case value |> List.first |> is_list do
			true  -> value |> Enum.map( &( &1 |> Enum.map( fn n -> to_bit( n ) end ) ) )
			false -> value |> Enum.map( &( to_bit( &1 ) ) )
		end
	end
	def to_bit( %Array{ array: list, shape: _ } ), do: list |> to_bit |> Numexy.new
	def to_bit( others ), do: others

これで、微妙なズレも吸収できるようになりました

CNOTゲートを実装する

CNOTゲートの定義は以下の通りです

CNOT = 
  \begin{bmatrix}
    1 & 0 & 0 & 0
    \\
    0 & 1 & 0 & 0
    \\
    0 & 0 & 0 & 1
    \\
    0 & 0 & 1 & 0
  \end{bmatrix}

これまでのゲートは、1つの量子ビットを対象としていましたが、CNOTは、2つの量子ビットを対象として、以下のような変換を行います

第1ビットが1のとき、第2ビットを反転させ、第1ビットが0のときは変化させないゲートです

なお、$\otimes$ はテンソル積を表します

\begin{align}
  CNOT | 0 0 \rangle = 
  CNOT \begin{pmatrix}
    \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} 
    \otimes 
    \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} 
  \end{pmatrix} 
  = 
  CNOT \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} 
  = 
  \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} = 
  | 0 0 \rangle 
\end{align}
\begin{align}
  CNOT | 0 1 \rangle = 
  CNOT \begin{pmatrix}
    \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} 
    \otimes 
    \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} 
  \end{pmatrix} 
  = 
  CNOT \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} 
  = 
  \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} = 
  | 0 1 \rangle 
\end{align}
\begin{align}
  CNOT | 1 0 \rangle = 
  CNOT \begin{pmatrix}
    \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} 
    \otimes 
    \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} 
  \end{pmatrix} 
  = 
  CNOT \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} 
  = 
  \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} = 
  | 1 1 \rangle 
\end{align}
\begin{align}
  CNOT | 1 1 \rangle = 
  CNOT \begin{pmatrix}
    \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} 
    \otimes 
    \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} 
  \end{pmatrix} 
  = 
  CNOT \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} 
  = 
  \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} = 
  | 1 0 \rangle 
\end{align}

それでは、ElixirでTDDしていきましょう

lib/q.ex

	@doc """
	Controlled NOT gate.

	## Examples
		iex> Q.cnot( Q.q0, Q.q0 ).array	# |00>
		[ [ 1, 0 ], [ 0, 0 ] ]
		iex> Q.cnot( Q.q0, Q.q1 ).array	# |01>
		[ [ 0, 1 ], [ 0, 0 ] ]
		iex> Q.cnot( Q.q1, Q.q0 ).array	# |11>
		[ [ 0, 0 ], [ 0, 1 ] ]
		iex> Q.cnot( Q.q1, Q.q1 ).array	# |10>
		[ [ 0, 0 ], [ 1, 0 ] ]
	"""
	def cnot( qbit1, qbit2 ), do: ""

テスト失敗しますので、テスト成功する実装をします

CNOTは、最初から、行列計算で実装していきましょう

lib/q.ex

	@doc """
	Controlled NOT gate.

	## Examples
		iex> Q.cnot( Q.q0, Q.q0 ).array	# |00>
		[ [ 1, 0 ], [ 0, 0 ] ]
		iex> Q.cnot( Q.q0, Q.q1 ).array	# |01>
		[ [ 0, 1 ], [ 0, 0 ] ]
		iex> Q.cnot( Q.q1, Q.q0 ).array	# |11>
		[ [ 0, 0 ], [ 0, 1 ] ]
		iex> Q.cnot( Q.q1, Q.q1 ).array	# |10>
		[ [ 0, 0 ], [ 1, 0 ] ]
	"""
	def cnot( qbit1, qbit2 ), do: ( Numexy.dot( cnot_matrix(), tensordot( qbit1, qbit2 ) ) ).array |> Numexy.reshape( 2 )
	def cnot_matrix() do
		Numexy.new( 
			[ 
				[ 1, 0, 0, 0 ], 
				[ 0, 1, 0, 0 ], 
				[ 0, 0, 0, 1 ], 
				[ 0, 0, 1, 0 ], 
			]
		)
	end
	def tensordot( %Array{ array: xm, shape: _xm_shape }, %Array{ array: ym, shape: _ym_shape } ) do
		xv = List.flatten( xm )
		yv = List.flatten( ym )
		xv
		|> Enum.map( fn x -> yv |> Enum.map( fn y -> x * y end ) end )
		|> List.flatten
		|> Numexy.new
	end

テンソル積が、Numexyに実装されていないため、ここでローカル実装しました

Yゲートを実装する

Yゲートの定義は以下の通りです

Xゲートと異なり、複素数が出てきます

Y= \begin{bmatrix} 0 & -i \\ i & 0 \end{bmatrix}

以下のような変換を行います

\begin{align}
  Y \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \end{pmatrix} & = \begin{pmatrix} 0 \\ i \end{pmatrix}
  \\
  Y \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \end{pmatrix} & = \begin{pmatrix} -i \\ 0 \end{pmatrix}
\end{align}

次に実装ですが、まずComplexNumを使った複素数は、ComplexNum.newの第一引数に実数、第二引数に虚数という構成となります

また、ComplexNum.newで生成された、実数+虚数は、.realで実数、.imaginaryで虚数が取得できます

iex> a = ComplexNum.new( 1, 2 )
#ComplexNum (Cartesian) <1 + 2·𝑖>
iex> a.real
1
iex> a.a.imaginary
2

また、虚数を2乗すると、ちゃんと実数の-1になります

iex> b = ComplexNum.new( 0, 1 )
#ComplexNum (Cartesian) <1·𝑖>
iex> ComplexNum.mult( b, b )
#ComplexNum (Cartesian) <-1>

さて複素数の説明は、これくらいにして、ElixirでTDDしていきましょう

lib/q.ex

	@doc """
	Y gate.

	## Examples
		iex> Q.y( Q.q0 ).array
		[ 0, ComplexNum.new( 0, 1 ) ]
		iex> Q.y( Q.q1 ).array
		[ ComplexNum.new( 0, -1 ), 0 ]
	"""
	def y( qubit ), do: ""

テスト失敗しますので、テスト成功する実装をします

lib/q.ex

	@doc """
	Y gate.

	## Examples
		iex> Q.y( Q.q0 ).array
		[ 0, ComplexNum.new( 0, 1 ) ]
		iex> Q.y( Q.q1 ).array
		[ ComplexNum.new( 0, -1 ), 0 ]
	"""
	def y( qbit ),  do: complex_dot( y_matrix(), qbit )
	def y_matrix(), do: Numexy.new( [ [ 0, ComplexNum.new( 0, -1 ) ], [ ComplexNum.new( 0, 1 ), 0 ] ] )
	def complex_dot( %Array{ array: xm, shape: { xm_row, nil } }, %Array{ array: ym, shape: { ym_row, nil } } ) when xm_row == ym_row do
		complex_dot_vector( xm, ym ) |> Numexy.new
	end
	def complex_dot( %Array{ array: xm, shape: { _, xm_col } }, %Array{ array: ym, shape: { ym_row, nil } } ) when xm_col == ym_row do
		( for x <- xm, y <- [ ym ], do: [ x, y ] )
		|> Enum.map( fn [ x, y ] -> complex_dot_vector( x, y ) end )
		|> Numexy.new
	end
	def complex_dot_vector( xm, ym ) do
		result = Enum.zip( xm, ym )
		|> Enum.reduce( 0, fn { a, b }, acc -> complex_mult( a, b ) |> complex_add( acc ) end )
		if result == ComplexNum.new( 0, 0 ), do: 0, else: result
	end
	def complex_mult( a, b ) when is_map( a ) or is_map( b ), do: ComplexNum.mult( a, b )
	def complex_mult( a, b ),                                 do: a * b
	def complex_add(  a, b ) when is_map( a ) or is_map( b ), do: ComplexNum.add(  a, b )
	def complex_add(  a, b ),                                 do: a + b

複素数に対応した内積が、Numexyに実装されていないため、ここでローカル実装しました

ComplexNum.multとComplexNum.addが、実数同士の演算に対応していなかったので、これらも関数パターンマッチで切り替わるようラップしました

複素数0+0$i$は、実数0に変換する対応も入れました

更に、Yゲートも2回、適用するテストを追加します(こちらは1発でテスト成功します)

lib/q.ex
defmodule Q do

	@doc """
	Y gate.

	## Examples
		iex> Q.y( Q.q0 ).array
		[ 0, ComplexNum.new( 0, 1 ) ]
		iex> Q.y( Q.q1 ).array
		[ ComplexNum.new( 0, -1 ), 0 ]

		iex> ( Q.y( Q.q0 ) |> Q.y ).array
		[ 1, 0 ]
		iex> ( Q.y( Q.q1 ) |> Q.y ).array
		[ 0, 1 ]
	"""
	def y( qbit ),  do: complex_dot( y_matrix(), qbit )

最終的なテスト結果は、このようになりました

Running tests...
Compiling 1 file (.ex)
..............

Finished in 0.2 seconds
13 doctests, 1 test, 0 failures

下記コマンドで、ここまでのdoctestからリファレンスを生成できます

mix hex.publish

リファレンスは、下記URLとなります
https://hexdocs.pm/quantex/Q.html

量子ゲートを組み合わせる

さて、量子ゲートが一通り揃ったので、ゲートを組み合わせて、何らかのアルゴリズムを作れるようになっています

最もお手軽な、グローバーのアルゴリズムを作ってみましょう
image.png
グローバーのアルゴリズムの解説は、一緒にOpenQLを主催する、@kyamaz さんの下記コラムが、分かりやすいです

Grover アルゴリズムについて
https://qiita.com/kyamaz/items/37973effe783197291bc

グローバーのアルゴリズムを作ってみる

Ctrl+Cを2回押して、mix test.watchを終了した後、iexを起動します

iex -S mix

この部分を書きます
image.png
CNOTした後の、上の線/下の線だけを取り出せるよう、以下関数を追加します

lib/q.ex

	@doc """
	Cut qbit.

	## Examples
		iex> Q.cut( Numexy.new( [ Q.q0.array, Q.q1.array ] ), 0 ).array
		[ 1, 0 ]
		iex> Q.cut( Numexy.new( [ Q.q0.array, Q.q1.array ] ), 1 ).array
		[ 0, 1 ]
	"""
	def cut( qbit, no ), do: qbit.array |> Enum.at( no ) |> Numexy.new

上の線をq0a、下の線をq1aとします

iex> q0a = Q.q0 |> Q.h
iex> q1a = Q.q0 |> Q.h |> Q.h |> Q.cnot( q0a ) |> Q.cut( 1 ) |> Q.h

次に、この部分です
image.png
上の線をq0b、下の線をq1bとします

iex> q0b = q0a |> Q.h |> Q.x
iex> q1b = q1a |> Q.h |> Q.x |> Q.h |> Q.cnot( q0b ) |> Q.cut( 1 ) |> Q.h

最後に、この部分です
image.png
上の線をq0c、下の線をq1cとします

iex> q0c = q0b |> Q.x |> Q.h
iex> q1c = q1b |> Q.x |> Q.h

終わり

Elixir+TDDで、非常にシンプルな、量子コンピュータシミュレータを作ってみました

量子コンピュータに慣れていない方からすると、「なんじゃこりゃ?」という感じかも知れませんが、シミュレータの開発が、思ったよりも身近に感じていただけたら幸いです

今回は、実機では存在する「観測」や「量子テレポーテーション」が未実装ですが、確率的回答もシミュレートできるようにしていきたいと思います

そうそう、昨年から、Advent Calendarも設けられていますので、以下も読んでいくと、更にディープな量子コンピュータの世界を楽しめると思います

https://qiita.com/advent-calendar/2018/quantum
https://qiita.com/advent-calendar/2018/quantum2
https://qiita.com/advent-calendar/2017/quantum

p.s.「いいね」よろしくお願いします

ページ左上の image.pngimage.png のクリックを、どうぞよろしくお願いします:bow:
ここの数字が増えると、書き手としては「ウケている」という感覚が得られ、連載を更に進化させていくモチベーションになりますので、もっとElixirネタを見たいというあなた、私達と一緒に盛り上げてください!:tada:

18
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
18
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?