LoginSignup
185
157

重力プログラマ理論物理学:「万有引力」で始まり、ブラックホール「事象の地平線」まで数式で理解する

Last updated at Posted at 2019-05-22

fukuoka.ex福岡 理学部piacere です

ご覧いただいて、ありがとうございます :bow:

「重力プログラマの理論物理学」を重力プログラミング入門に足そうと思います:stuck_out_tongue_closed_eyes:

ちなみに、これまでの重力プログラミング入門は、以下の通りです
 |> 「第1回:地球の重力下で人工衛星を公転軌道に乗せる」
 |> 「第2回:Pythonで重力波を解析する」 ※登壇向けスライド版もあります
 |> 「第3回:太陽フレアをディープラーニングで予測する」
 |> 「第4回:スペースコロニーを建造する」
 |> 「第5回:ブラックホールを流体力学+Unityでシミュレーションする」 ※資料未公開
 |> 「第6回:惑星の位置・軌道を計算する」

:gem::gem::gem: 5/24(金)にこのコラムに連動した登壇します :gem::gem::gem:

5/24(金)に天神で開催する「福岡 理学部 12限目」にて、「数字や機械学習が苦手でもブラックホールが理解できる相対性理論のススメ」というテーマで、このコラム+αの登壇しますので、遊びに来てください

なお、LT枠も、絶賛募集中です

募集しているLTは、数学的興味や、知的好奇心、探求心を満たす集まりで、「理学であれば、テーマはなんだって自由」という、フリーダム(私みたいに重力や宇宙で無くてもOK):laughing:

レベル感も、入門編からマニアックなものまで、やはりフリーダムなので、どうぞLTトライしてください(ここも私みたいに数式バリバリとかで無くてOK) :gem:

いずれの参加申し込みも、下記をクリックしてください

万有引力

まさかの 10,000 PV/100いいね を越え、2017年12月には登壇も行った、重力プログラミング入門「第2回:Pythonで重力波を解析する」でも紹介していますが、重力のスタート地点は、ニュートンが1687年にまとめた「万有引力」です

2つの物体の間に働く重力を、以下の式で表しますが、この重力は、2つの物体の「質量」と「距離(半径)」で表します

F = G\frac{Mm}{r^2}
  • G:重力定数
  • M、m:2点の各質量
  • r:半径

なお、天文学や宇宙開発では、「重力」≒「万有引力」として扱っており、本来、重力を構成する「自転による遠心力」は省略されるようです(以降でも省略します)

重力場

さて、この万有引力において、下記イメージの「惑星」と「人工衛星」のような、質量差があまりに大き過ぎる場合、大質量側を「重力源」と置き、この重力源が発生させる「重力場」として表現します
image.png

重力場は、以下のような、小質量側の m が無視され、大質量側の M のみの式となります

g=-G\frac{M}{r^2}

自由落下速度

2017年9月の公開から、2,000名以上の読者に読まれた、重力プログラミング入門「第1回:地球の重力下で人工衛星を公転軌道に乗せる」のP24で説明していますが、人工衛星が地球の周りを回り続けるのは、地球方向への「自由落下速度」で落ち続けているけど、同時に地球方向と直角に、地表へ落ちないだけの「第1宇宙速度」で水平移動しているからです

このときの自由落下速度は、以下の式で表します

v=\sqrt{2GM/r}
  • G:重力定数
  • M:質量
  • r:半径

この式では、半径 r が小さくなるほど、つまり、中心に向かうほど落下速度は増大します

シュバルツシルト半径…それは光さえ届かないもの

地球のような、中心が鉱物で構成される物体では、地表に邪魔されるため、半径 r が小さくなるにも限界があり、落下速度も自ずと限界があるのですが、木星のような、中心がガスで構成される物体を仮定すると、地表に邪魔されず、半径が小さくなるので、落下速度が、速度の上限である「光の速度 c」を越えてしまい、上記の自由落下速度の式は破綻します

この破綻の境界となる半径を「シュバルツシルト半径」と呼び、下記式で表されます

Rs=\frac{2GM}{c^2}=2.9 (\frac{M}{M_⦿})[km]
  • c:光の速度(≒秒速30万km)

式を見ても分かる通り、重力源の質量が大きくなればなるほど、この半径は、大きくなります

地球(と同等質量の地表が無い惑星)のシュバルツシルト半径

地球質量(≒5.974 × 10^24 kg、約5,974,000,000,000,000,000,000 トン)かつ地表が無かった場合、光の速度 c に到達するシュバルツシルト半径は、約0.9cmと、実はかなり小さいです

木星のシュバルツシルト半径

当然、地球より質量の大きい木星(≒1.898 × 10^27 kg、約1,898,000,000,000,000,000,000,000 トン)
)では、この半径はもっと大きくなるのですが、木星のシュバルツシルト半径でさえ、約2.82mと、かなり小さな半径になります

太陽のシュバルツシルト半径

これが太陽(≒1.989 × 10^30 kg、約1,989,000,000,000,000,000,000,000,000 トン)だと、295,500m、つまり、295.5kmになります … 太陽がいかに質量/重力ともに巨大な天体かが分かります

「光の速度 c」と「重力」を統合する「一般相対論」

さて、各質量毎のシュバルツシルト半径 Rs よりも、半径 r が小さくなると、光の速度 c を越えてしまい、自由落下速度の式が破綻することが分かりました

この状況を正確に扱えるようになったのは、1916年、アインシュタインが発表した「一般相対性理論」、略して「一般相対論」が登場してからです

この一般相対論の基本となる「アインシュタイン方程式」により、「重力」と「運動方程式」が統合されました

アインシュタイン方程式は、以下の式です(今回コラムで扱わず、紹介だけなので、未だ理解しなくてOK)

G_{μν}=\frac{8πG}{c^4}T_{μν}
  • Gμν:「アインシュタイン・テンソル」= 時空の曲がり具合
  • G:重力定数 ※万有引力の法則のGと同じ
  • c:光の速度
  • Tμν:「エネルギー・運動量テンソル」= 質量・エネルギーの密度と流れを表すもの

「重力場」の解釈が変わる

アインシュタイン方程式によると、「重力場」は、「物質もしくはエネルギーが存在することで、時間/空間が歪む効果」として解釈されます

平たく言うと、重力とは、ある物体が質量により時空(≒3次元空間に時間を加えた概念)を歪めたことで、もう一方の物体が、歪んだ方向に転がっていく現象である、ということで、こうした現象が発生する場を、重力場と呼ぶ訳です

image.png

重力で時間経過が変わる「シュバルツシルト解」

「一般相対論」を導入することで、落下速度の、光の速度 c までの到達には、「重力」と、それに伴う「時空への影響」を加えることができ、下記の式で表される「シュバルツシルト解」が考案されました

dτ=(1-\frac{Rs}{r})^{1/2}dt
  • r:半径
  • Rs:シュバルツシルト半径
  • dτ:任意の位置における時間間隔
  • dt:無限遠方の観測者における時間間隔

この解から、「半径 r がシュバルツシルト半径 Rs に近づくと、dt が相対的に大きくなる … つまり「時間経過」が遅くなり、落下速度は、いつまでも c を超えない」という解釈ができるようになりました

一方、シュバルツシルト半径 Rs の外側から見ると、半径内での「時間経過」が遅くなったことで、物体の移動がまるで止まったかのようになります

「ブラックホールに落ちた人を、外から見ると、止まったように見える」という説は、ここから説明できます
image.png

こうした、場所によって経過する時間が異なることを、「固有時」と言います

オマケ:「シュバルツシルト解」における条件

なお、シュバルツシルト解は、「中心のみに質点が存在し、その周囲の空間は等方的※である」という条件を導入しています

※等方的(と異方的)

等方的(isotropic):ある対象の性質や分布が方向に依存しない(回転により変化しない)
異方的(anisotropic):方向に依存する(回転により変化する)

image.png

「事象の地平線」、そしてブラックホール

シュバルツシルト解によると、半径 r が、シュバルツシルト半径 Rs より内側に入った場合、(光の速度 c を超える脱出速度が無い限り)外側には出られなくなることを意味します

物体や世界の動きは、光が反射することで見える訳なので、シュバルツシルト半径 Rs より内側の世界は、外側から見ることができなくなります

ここから、シュバルツシルト半径 Rs のことを「事象の地平線」と呼びます

そして、この「事象の地平線」と、上記した「中心のみに質点が存在する」を併せた概念のことを、「ブラックホール」と呼びます
image.png

ブラックホールは、最初、このような理論上の仮説からスタートしたのです

そして、その後、惑星・恒星に対する理解が深まり、大質量恒星が時間経過すると、中心部が高密度になることが分かり、更に自重力で潰れ、シュバルツシルト半径より小さくなり、ブラックホールが実在する可能性に至ったのです

終わり

重力の基礎である「万有引力」からスタートし、ブラックホールまで至る、今回のコラム、いかがでしたでしょうか?

ブラックホールや「事象の地平線」といった事象・概念が、重力と半径、そして時間経過といった「数式」として理解でき、それらの増減が数式からイメージできるようになったら、とても嬉しいです:wink:

p.s.面白かったら「いいね」よろしくお願いします

ページ左上の image.pngimage.png のクリックを、どうぞよろしくお願いします:bow:

185
157
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
185
157