LoginSignup
1
1

GoogleChromeの拡張機能を作ってみよう

Posted at

こんにちは、WEBエンジニアの堀井です。

今回は、GoogleChromeを利用している方は、一度は使ったことがあるであろうChrome拡張機能の作成方法について書いていきたいと思います。

Chrome拡張機能とは

Chromeウェブストアからインストールすることのできる、ブラウザ上で動作する拡張機能のことです。

主にGoogleChromeやEdgeで利用することができます。

有名なものだと、選択した文章を翻訳することができる「Google翻訳」や、ブラウザ上にある色のカラーコードを取得できる「ColorZilla」などがあります。

作り方

公式のドキュメントがありますので、こちらを参考にしました。

今回は、拡張機能をクリックすると運勢がわかるおみくじ拡張機能を作成します。

必要なファイルは以下になります。

  • manifest.json
  • omikuji.html
  • omikuji.js
  • omikuji.ong

それぞれ説明していきます。

manifest.json

こちらは拡張機能を作成する場合に、必ず必要なファイルになります。

manifest.json
{
    "manifest_version": 3,
    "name": "Omikuji Extension",
    "description": "Omikuji Extension",
    "version": "1.0",
    "action": {
        "default_popup": "omikuji.html",
        "default_icon": "omikuji.png"
    }
}
項目 説明
manifest_version マニフェストのバージョン。今は3が最新。
name 拡張機能の名称。
description 拡張機能の説明。
version 拡張機能のバージョン。
action ツールバーに表示される拡張機能のアイコンの外観と動作を定義。
default_popup 拡張機能クリック時に表示されるポップアップ。
default_icon 拡張機能のアイコン。48x48。

omikuji.html

こちらはポップアップで表示されるファイルです。

omikuji.html
<html lang="ja">
  <body>
    <span id="result"></span>
    <script src="omikuji.js" charset="UTF-8"></script>
  </body>
</html>

omikuji.js

こちらはランダムで運勢を表示するスクリプトです。

omikuji.js
const omikujilist = ['大吉', '中吉', '中吉', '小吉', '小吉', '', '', '', '', '大凶'];
window.addEventListener("load", function () {
    let num = Math.floor(Math.random() * 10);
    document.getElementById('result').innerText = omikujilist[num];
});

omikuji.png

こちらは拡張機能の画像です。

omikuji.png

これで全ての準備が整いました。

拡張機能をChromeに読み込む

今まで作成したファイルを全て「omikujiext」フォルダに入れ、Chromeに読み込ませます。
手順は以下になります。

  1. 新規タブに「chrome://extensions」と入力して [拡張機能] ページに移動
  2. デベロッパーモードを「ON」にする
  3. [パッケージ化されていない拡張機能を読み込む]ボタンをクリック
  4. 「omikujiext」を選択

すると[すべての拡張機能]に追加されます。

スクリーンショット 2024-05-30 23.15.50.png

そして右上にある拡張機能メニュー(パズルマーク)をクリックすると一覧が表示されるので、[Omikuji Extension]をピン留めします。

スクリーンショット 2024-05-30 23.22.02.png

最後にピン留めされた拡張機能をクリックしてみると、ランダムでおみくじの結果が表示されます。

スクリーンショット 2024-05-30 23.23.31.png

まとめ

今回はChrome拡張機能を使って簡単なおみくじを作成してみました。
HTMLとJavascriptの知識があれば案外簡単に出来ましたね。

今回作成したものは拡張機能開発の手法としてはほんの一部で、他にも様々な手法で様々なことができます。
ご興味を持たれた方がいましたら、最初に紹介した公式のドキュメントを参考にしてみてはいかがでしょうか?

それでは、堀井でした。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1