モチベです
- AIで簡単にアプリ作れるようになった
- MVPを速攻でリリースしたい
- daily10万PVくらいは無料〜月1000円以下でなんとかしたい
- できれば成果物でお金稼ぎたい
- 運用コストかけたくない
- 時間もコストなので、出来れば格安VPS避けたい
- 業務でも活用できる
そもそもPaaS(BaaS)の情報って常に追っかけてるんですが🙄
どこでホスティングするか。ってモノづくりでアイディア出しと同じくらい悩みませんか?
結論構成
先にまとめです
- opennext + cloudflare workers + D1 (DB)+ R2(storage)
- cloudflareスタックを利用しまくる
- 無料でdaily10万PVまで頑張れる。700円課金でdaily30万PVまで行ける。その後も安い
- スマホアプリはネイティブ環境よりExpo
稼げたお金は↓へ。最高のゲーム
フレームワーク選定
next.js or react router v7
AIでフロントエンドとバックエンド全体を一気に作れるので相性がいい
バイブコーディングサービスでもほぼnext.jsが使われてる
react native + expo
スマホアプリ作るならこれで
AIと相性がいい、typescriptのエコシステムに乗っかれる
iOSアプリエンジニアも長いことやってますが、今はネイティブで作るよりexpo使うほうがいいです
今のネイティブ開発環境はかなりキツイです
vercel
- 印象
- 高い
- v0から即デプロイできるの強い
- v0がGPT-5以降、supabaseとかも連携してアプリ完成までやってくれます
- next.jsを何も考えずに動かすなら実質ここしかないのがキツイ
- DBはないので別途考える必要あり
- 無料プランをhobbyプランといいます
- 無料枠(月間) vs Proプラン($20)
-
1画面1APIに工夫できれば月間100万PVまで無料
-
転送量がきつい
- 1PVを10KBまでにすれば、100万PVで10GB
- ケチってもせいぜい月間10万PVまでっぽい
-
hobbyプランだと商用利用不可なので、本当に初期の初期ならいいが、収益化しようとすると最低でも$20かかる
-
next.jsのデプロイはめちゃくちゃ楽です。。。ローカルそのままで動くし、envもコマンドで簡単に設定可能
- 無料枠がMVPにしても心許ない、有料にするといきなり$20
- DBがない
- 無料プランでは商用利用できない
- 課金が青天井にならない仕組みがあるのは
cloudflare workers
-
印象
- 激安
- vercelより無骨な感じ
- next.jsそのままでは出せないため、若干手がかかる部分がある
-
料金
- workers
- 1日 10万 リクエスト、1回あたり CPU 10ms の上限
- 1画面1API/SSR方式なら無料で10万PV/dayいける破格の安さ 🤑
- さらに $5 課金すれば月間1000万までいける
- 1日 10万 リクエスト、1回あたり CPU 10ms の上限
- workers
-
R2
- 月間1000万READ、100万WRITEまで無料
- エグレス(インターネットへの転送量)完全無料
- 安すぎ 💵
-
D1
- 保存 5GB, Rows read 500万/日, Rows written 10万/日 まで無料
- SQLiteで課金はレコードスキャン数なので、countとかindex効かないテーブルスキャンするとヤバい
-
next.jsを使う場合はopennextアダプタとセットで使う必要がある
- Node環境がないので、workersで動かせるものの知識がないと結構苦しむ
- 例:ローカルで動いてるのにdeployしたら動かない
-
D1を安く使うためには、設計に工夫が必要
-
R2使うのに無料範囲でもクレカ登録が必要
-
課金$1以下で止まってほしいみたいな制限ができないので、DOS攻撃で青天井になる可能性がありちょっと怖い
supabase (DBのみ postgresql)
- 人気だが無料500MBで、次がいきなり$25。MVPレベルでもすぐ容量不安になる可能性がある。できれば使いたくない
個人開発で使うには高い
firestore (DB)
- うまくハマる設計できれば個人開発だとかなり安い
- でもセキュリティルール運用難しいのであんまりおすすめできない
- あと、firestoreのコストを考えたドキュメント設計をしないと安くならない
Expo
-
月間30ビルドまで無料
- 開発用ビルドでも1消費するので注意
-
すぐなくなりそうに思うんですが、実は開発ビルドを新たに作るタイミングはかなり少ない
- 位置情報取得など、OS固有の機能を新たに使う実装をいれたときくらい
-
説明すると長くなるんですが、AppStore申請せずにアプリを更新する機能を使わなければ、まず無料でいけます
-
OTAアップデートという機能なんですが、めちゃくちゃ高いので富豪にだけ許された機能だと思っておけばOKです
-
その機能を使わずとも、アプデしたい場合は普通にストア申請すればいいだけです
-
ただし、AppStore申請するには13000円/年かかる(Apple developer program)
参考conoha VPS
1,000円払えば今まであげたやつの10倍くらい捌けます
メンテ自分でやる必要あり、可用性も自己責任で考える必要あり
WebサービスはDBが高くなりがちなので、DBサーバーだけ自前で立てるのもアリかも
その他
netlify, fly.io … cloudflareを使うで良さそう。node環境やるならアリ?
DB: neon(postgres), turso(sqlite), convex あたりも候補として良さそう?