0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ゆるWeb勉強会@札幌 #30に参加した時のメモ書き(覚書)

Last updated at Posted at 2025-08-23

目次

この記事について

2025/08/23(土)に開催されたゆるWeb勉強会@札幌 #30に参加(聞き専)させていただきました。

X(Twitter)でメモ書きしていたのですが、流れてしまって後々見返そうとしても探しづらくなってしまいそうだったため、こちらにメモをまとめます。
(間違えてたりしたら教えていただけるとありがたいです<(_ _)>)

勉強会の内容

ゆるWeb勉強会@札幌 #30
テーマ: 初めての生成AI / Vibe Coding
(30回目の開催おめでとうございます)

LTを聞いてメモしたこと

🔍:調べたこと、💭:個人的な感想

スポンサーLT「Tsumiki を使って仕様駆動開発をやってみよう」 / いわささん

  • 仕様駆動開発
    • ウォーターフォールのように、AIに仕様作成~実装をやってもらう
  • データフロー図とかも作ってくれるらしい
  • 🔍トークンとは
  • 🔍スラッシュコマンド
    • スラッシュから始まるコマンド らしい
  • 実際にAIを使って作業をしていると、使っていない時よりも「効率が良くなった」「短時間でできた」というように感じることが多々あるが、実際はそんなに使っていない時と比べて変わらない事が多いらしい

LT1「ClaudeはA5:SQL Mk-2のER図を書けるか」 / DE-TEIU さん

  • A5mk2のER図のファイルの中身ってテキストファイルだったんだ・・・
    (📝テキストファイルなら、AI君に作らせられるんじゃね?となったとのこと)
  • ClaudeにER図のテキストファイルを食わせて、記述ルールを学ばせる
  • テキストベースのデータであれば同じように学ばせて、あらゆるテキストベースのデータを生成できるカモ!!?🦆
  • [Q]
    一発ではER図が出て来なくて何回かやり取りして、やっとER図が出たらしいが、どういったやり取りをしたのか
    [A]
    例えば「[Entity]」という項目があったのに、勝手に「[Entity1][Entity2]」とか連番にしてしまったりしていた。
    そのため、違うところを指摘して直すように指示した。
  • A5:SQL Mk-2の呼び方は、公式サイトでは「エーファイブ・エスキューエル・マークツー」となっている

LT2「アラフィフ、非エンジニアが 本格派 WEB-GIS 作成に挑戦してみた」 / sindicum さん

  • 🔍PMTilesとは
  • [Q]どうやって勉強したのか
    [A]わからなくても片っ端から勉強会に出たりしていた
    💭すごい✨
  • [Q]
    青森県もVFMakerでデータが見れるか?
    [A]
    マップ情報が北海道しかないので青森県は今は見れない
    (需要があれば作ってくれるとのこと🙏)
  • 発表でご紹介していただいた農業向けの可変施肥マップ作成アプリ「VFMaker」
    https://vfmaker.com/#10.05/41.2906/141.0569

LT3「我々は雰囲気で仕事をしている」 / Naomi Yamasaki さん

  • 発表者の山崎さんはハイボール派・・・( ..)φメモメモ

  • vibe coding

    • Vibe = 雰囲気
      →コードの存在を忘れてアイデアや雰囲気に集中する
  • 日本語はハイコンテクストな言語

  • 🔍ハイコンテクストとは

    • 暗黙の了解(前提となる、知識やカルチャー)が多く、行間を読むようなコミュニケーション方法(こちらのサイトより)
    • 言葉そのものだけでなく、相手との関係性や状況、非言語的なサイン(表情やジェスチャー、声のトーンなど)が重要な役割を果たします。(こちらのサイトより)
    • 対義語:ローコンテクスト
  • ハイコンテクストはAIが誤解しやすいので、ローコンテクスト(主語を明記、雰囲気ではなく具体的に指示する(短めに説明して→5行で説明して とか))にすると、AIの誤解が少なくなる

  • 💭AIにこう指示するといいよっていう手法、人間へ指示も同じだなぁ・・・
    (自分は雰囲気とか曖昧な指示されると混乱してしまう・・・)

  • [A]
    AIの成果物のレビューをするのに、レビュー疲れしないか
    [Q]
    AIに説明させるようにして、レビューで疲れないようにしている

  • AIに指示をするのは、マネジメント(部下への指示出し)の練習になるかも

  • 対人間だと細かすぎると言われそうなことも、コンピュータ相手なら細かくて良さそう
    (むしろそっちのが良さそう)

    • AIに指示していると1、2年目の若手を相手にしているような感覚になるとのこと
  • 💭スライドに書かれているAIへ日本語で指示をするときのやり方が凄く参考になりそう✨

    • 日本語で誤解が起きやすい原因→ここのページ
      • 曖昧さ・文法構造
      • 表記揺れ
    • AIに誤解させないローコンテクストな日本語とは→ここのページ
      • 主語や対象を明記する
      • 曖昧な表現を避ける(具体的に表現する)
      • 分解して指示する
      • 専門用語を補足する
        • 括弧書きで、英語表現を添えてあげると安定する
    • AIにコードを作ってもらう時のポイント(ローコンテクストな日本語で指示をする)ここのページ
      • 要件定義を先に書く
      • 小さなステップに分ける
      • 具体的な条件を数値で示す
      • 日本語では曖昧な表現になってしまうことがあるので、括弧書きで英単語を添える
      • レビューとリファクタリングを前提にする

LT5「掲示板への不適切な投稿を防ぐ」 / shu-kitaさん

  • 🔍AIだと思ったら、実は裏で何百人のインド人が頑張ってた
    • ↓これらしい

LT6「"Everything starts with security" でAIを導入しよう!」 / もりやまさん

  • 参考になるガイドライン
    • IPA:テキスト生成AIの導入・運用ガイドライン

- 東京都 :「文章生成AI利活用ガイドライン」の策定について

https://www.spt.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/08/23/14.html
- 💭これも参考になりそう👀

LT7「Amazon Q Developer CLI でゲームと Amplify アプリを作ってみた」 / tacckさん

  • 🔍仕様駆動開発(Spec Driven Development)
    • 仕様(Spec)

全体を通しての質問や感想など

  • Gemini Liveで画面共有をしながら、「これってどうゆうこと?」とか聞ける_φ(・_・
  • フロントエンドが苦手な人はAIにフロントエンドにガンガン書かせた方が良い

    しかし、出てきたコードのレビューができない・・・
    AIに書かせたコードの品評会とかが無いかな・・・

    ・別なAIツールとかモデルで、レビューをさせるのはどうか
    ・コード書くときとかに、レビューする尺度(メトリクス)を渡してあげるとか

懇親会

  • 🔍MBaaS(エムバース)
  • 単語を知っているだけでも、将来のとっかかりになることも多々あるため、分からなくても自分の専門外の勉強会とかに参加して、とりあえずいろんな用語、言葉を浴びるだけでも勉強になる

tacckさんのゆるwebまとめ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?