0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Lチカで始めるテスト自動化(12)書籍化の作業メモ

Last updated at Posted at 2020-09-13

##1. はじめに
Lチカで始めるテスト自動化シリーズ第十二弾です。

Lチカで始めるテスト自動化(1~11)の書籍化1の作業メモです。

Lチカで始めるテスト自動化・記事一覧
  1. Lチカで始めるテスト自動化
  2. Lチカで始めるテスト自動化(2)テストスクリプトの保守性向上
  3. Lチカで始めるテスト自動化(3)オシロスコープの組込み
  4. Lチカで始めるテスト自動化(4)テストスクリプトの保守性向上(2)
  5. Lチカで始めるテスト自動化(5)WebカメラおよびOCRの組込み
  6. Lチカで始めるテスト自動化(6)AI(機械学習)を用いたPass/Fail判定
  7. Lチカで始めるテスト自動化(7)タイムスタンプの保存
  8. Lチカで始めるテスト自動化(8)HDMIビデオキャプチャデバイスの組込み
  9. Lチカで始めるテスト自動化(9)6DoFロボットアームの組込み
  10. Lチカで始めるテスト自動化(10)6DoFロボットアームの制御スクリプトの保守性向上
  11. Lチカで始めるテスト自動化(11)ロボットアームのコントローラ製作

##2. 作業環境の構築

  1. ThinkPad X1 Carbon + Windows 10 64bit Home(Ver.19092)
  • Re:VIEW
  • md2review
  • Visual Studio Code + Re:VIEW Extension
  • INKSCAPE

###2.1 ThinkPadのVT-Xを有効化
ThinkPadのBIOS設定を変更してDocker環境を使えるようにします。

###2.2 Re:VIEWのインストール
Re:VIEWはTeckBooster謹製の一式セットアップ済みのdockerイメージを利用させていただきました。

###2.3 md2reviewのインストール
QiitaのMarkdownファイルをRe:VIEW形式に変換するためmd2reviewを利用させていただきました。md2reviewはWSL(Windows Subsystem for Linux)で実行しています。

###2.4 Visual Studio Code + Re:VIEWエクステンション
Re:VIEWのエクステンションをインストールするとキーワードがハイライトされて編集作業がしやすいです。

###2.5 INKSCAPE
物理本のデプロイを想定し表紙の.epsファイルを作成するためのソフトとしてINKSCAPEをインストールしました。

##3. Excel Tips

  1. Excel方眼紙&ペイント
  • テキストボックス内の文字配置の調整

###3.1 Excel方眼紙&ペイント
Excelといえば「テスト実行からデータの整理、グラフ作成までをこれ一本でできるとっても身近な統合開発環境3」であり、Excel VBAで作業を自動化したりREST APIを叩いてダウンロードしたデータをシートに展開してピボットテーブルで集計したりもできる万能ソフトですが、画像の作成にももちろん大活躍です。

例えば書籍p.12の図2.1:テストベンチ概要はExcel方眼紙で作成し、以下の手順でRe:VIEWに取り込んでいます。

  1. Excel方眼紙で作図する
    fig2_1.png
  2. Excelの表示倍率を72%にして、Alt+PrintScreenでスクショを撮る4
  3. ペイントにスクショを貼付けて、幅が489ピクセル5になるように調整6する
    037-01_testbench.png
  4. PNG形式で保存する

###3.2 テキストボックス内の文字配置の調整
Excelのテキストボックス内で改行したときの行間隔は、文字列を選択する→右クリックメニューで段落...→固定値にする、という手順で任意の間隔に調整できます。
textbox-space.png

##4. 原稿の編集
書き下ろしを加えたり章立てを変更したほか、下記3点の編集を行っています7

  • 一部の画像の作り直し
  • リスト5.3のソースコードをOpenCVのチュートリアルのサンプルコード8をもとに作成
  • リスト6.1のソースコードを追加9

##5. fritzingのライセンス
本書に記載の一部の配線図や回路図はfritzingで作図しています。fritzingはプログラム本体はGNU GPL v3で、ドキュメントやブレッドボードビューの画像はCC-BY-SAで提供されています。そこで下記2点、ライセンスを改めて確認しました。

  • fritzingで作図した画像の利用
  • fritzingロゴの利用

結論としては

  • "this image was created with Fritzing."のようにfritzingで作成されたことを表示する
  • 画像にfritzingロゴを組込むことでもOK

ということで、(もともと画像にfritzingロゴを組込んでいましたが)画像にfritzingロゴを組込むことと、参考資料のfritzingの項目に"The wiring diagram and the circuit diagram with the fritzing logo were created with Fritzing."の一文を入れています。

FAQ:

What about the circuits that I created with Fritzing?
First of all, you can do whatever you want with them. Only when you decide to publish images of the breadboard view on a website or in a book, we ask you to attribute us. Attribution can be as simple as "this image was created with Fritzing." And if you think it turned out particularly nice, drop us a link/copy!

forum:

What is the license of work greated with Fritzing?
(略)
You can embed fritzing image(s) in a closed source project. We just ask for you run the Fritzing name if you use any pictures from inside the breadboard view. A simple, made using Fritzing giving credit to Fritzing somewhere in your project ie; credits section. or an embedded/embossed fritzing logo on the picture(s) used, that would also work. If you export this said image from inside fritzing, this credit is already embedded in the lower right-hand corner.
(略)

##6. 積み残し
###6.1 付録C 参考資料のURL表記
参考資料はタイトルとURLを併記しているのですが、「受け入れテストの自動化~ OpenCVの「眼」で捉え、Pythonの「脳」が思考し、Appiumの「指」で動かす」の講演資料は電子書籍向けのリンクと物理本向けのURL文字列表記を両立できていません。

URL文字列が以下のように長く適宜改行しないとページからはみ出してしまうものの、@<href>{}タグの引数内で改行を効かせる方法が未解決です。
https://speakerdeck.com/cygames/shou-keru-retesutofalsezi-dong-hua-opencvfalse-yan-dezhuo-e-pythonfalse-noy-gasi-kao-si-appiumfalse-zhi-dedong-kasu

##7. 書籍 Ver. 1.0.1以降の改版作業

  1. 技術書典9頒布しています。

  2. この記事を書いている2020年9月時点でもいまだにWindows 10 Ver.2004のアップデートが降ってきません…

  3. ストップウォッチを使う性能テストを実ステップ300行に満たない自動テストシステムで自動化する

  4. グラフィックの拡大縮小はExcelで行ってスクショを撮ってペイントに貼ります。ペイントで拡大縮小するよりもきれいにできます。

  5. A5判の書籍に取り込んでdot by dotで表示される画像の最大サイズは筆者が試したところ幅489 x 高さ730でした。図2.4(p.20)や図2.5(p.21)はこの大きさで画像ファイルを作成しています。

  6. ペイントで画像ファイルの幅、高さを調整するのはファイル→プロパティ(E)で行います。

  7. このほか誤記の修正や、言い回しを変えてページ内に収まるようにしたりもしています。

  8. BSD 3-Clause License, Copyright 2020, OpenCV teamで公開されているものです。

  9. Arduino Leonardoで多目的ツールの製作で公開しているプログラムから必要な個所を移植したLite版です。

0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?