0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

AWSの勉強してるときよく見る単語集その④

Last updated at Posted at 2021-07-01

 はじめに

 その③の続きです
 今回もざっくりとした説明です。

 それではよろしくお願いします!(。・ω・)ノ゙

 トランザクション

 汎用的な考え方。データの分割不可能な処理の単位を指す言葉
一連のデータベースを操作する際に不整合がおきないようにする

 トランザクションは一回の処理で複数のテーブルに変更が入った場合に、「テーブル1には変更が上手くいったがテーブル2には上手くいかなかった」そういう事態を防ぐ時にトランザクションという単位で行う。全部上手くいったときにコミット(完成)、一個でも出来なかったらロールバック(巻き戻し)
データの整合性を保つために行う処理をトランザクション処理という。

トランザクションは独立性があり別のトランザクションには影響を与えない

MySQL トランザクション入門
https://qiita.com/komattio/items/838ea5df68eb076e8099

 ロールバック

 ロールバックとはシステム障害やデータの損失、破損・トランザクション処理が上手く以下なった場合などが起きた際に以前の正常に稼働していた状態に戻して復旧を試み事
 ある時点の正常な状態のデータやプログラム、設定などを複製してまとめて保管しておき、障害などが発生した時にこれをシステムに書き戻してその時点の状態に戻す。特にデータベースシステムのトランザクション処理でよく用いられる概念で、障害発生時に処理途上でコミットされていないトランザクションの処理をすべて取り消し、最初の時点に戻すことを意味する。

 トラフィック

 通信回線やネットワーク上で送受信される信号やデータのことやその量や密度のことをトラフィックということが多い。
 例えば、インターネットから通信回線を通じて企業内システムにアクセスするにあたり、インターネットからの流量が多く、経路上の通信回線の帯域利用量が増えることを「トラフィックが増大した」などと表現します。
 Webサーバーお分野におけるトラフィックとして、外部からの接続欲求数やアクセス数、サイト内のWebページを移動する閲覧者の流れを指すことがあります。
 

 リストア

 リストアとはバックアップされたファイルやデータを使って、元の状態に戻すこと。誤って削除したデータを復元したり、不調になったシステムを至上な状態に戻すための操作であり、他のシステムにデータを移行する目的でしようすることもある。

 モジュール

 モジュールとは機械やシステムの一部を構成するひとまとまりの機能を持った部品で、システム中核部や他の備品へのインターフェースの仕様が明確に定義され、容易に追加や交換ができるようなもののことを指す
 

 デプロイ

 デプロイとは開発したソフトウェアを実際の運用環境に配置・展開しシステムを利用可能な状態にすることである
 

 キュレーション

 情報を選んで集めて整理すること。あうりは収集した情報を特定のテーマに沿って編集し、そこに新たな意味や価値を付与する作業をいみする

 オーソライザー

 英単語の意味としては「正当と認めること」「公認すること」という意味になる。
 AWSではLambdaオーソライザーという機能がありLambda関数を使用してAPIへのアクセスを制御するAPI Gatewayの機能です
 
 Lambda オーソライザーは、OAuth や SAML などのベアラートークン認可戦略を使用する、または発信者 ID を判断するためにリクエストパラメータを使用するカスタム認証スキームを実装する場合に便利です。

 クライアントが API のメソッドの 1 つにリクエストを送信すると、API Gateway は Lambda オーソライザーを呼び出します。これは発信者 ID を入力として受け取り、IAM ポリシーを出力として返します。

 Lambda オーソライザーには 2 種類あります。

  ・トークンベース の Lambda オーソライザー (TOKEN オーソライザーとも呼ばれる) は、JSON ウェブトークン (JWT) や OAuth トークンなどのベアラートークンで発信者 ID を受け取ります。

  ・リクエストパラメータベースの Lambda オーソライザー (REQUEST オーソライザーとも呼ばれる) は、ヘッダー、クエリ文字列パラメータ、stageVariables、および $context 変数の組み合わせで、発信者 ID を受け取ります。

 WebSocket API では、リクエストパラメータベースのオーソライザーのみがサポートされています。 
詳しくはAPI Gateway Lambdaオーソライザーを使用する

 ベストエフォート

 ベストエフォートとは**「最大限の努力」と訳すことができ、回線業者が提示した最大限通信速度を上限とし、最大限に努力した速度でインターネットに接続すること**を意味します。
 
 ITの分野では通信サービスやコンピュータのホスティングサービスなどでよく用いられる考え方で、平常時に通常想定される使い方をしているときは事前に品質として謳った機能や性能を発揮するが、提供者側の明白な瑕疵に拠らない何らかのトラブルや異状(外部要因による回線の突発的な混雑など)により品質が大幅に下がったり、一時的に利用不能、サービス停止に陥ることがある。

 サブスクライブ

 サブスクライブとは利用期間への対価を支払い、サービスを利用すること。ITの分野では会員制のサービスへの加入や、定額制のコンテンツ配信サービス、定期的に利用券を更新するソフトウェアの販売方式などを指すことが多い。

 スキーム

 スキームとは体系的な計画を立てる、計画を伴う枠組みを作る、体系的な構成を練る、基本的な仕組み、基本構想などの意味を持つ英単語

 単純な工程表や組織図のようなものではなく、関係する人や組織、モノ、システムなどの機能や役割、権利や権限、相互の関連性などを挙げ、また、これらの要素間のお金や情報、指示や手続きのなどの流れを体系立てて記述したものを意味する。複雑な場合は図で表すことも多い。

 エンベロープ

 エンベロープとは信号処理などにおける包絡線、プロトコルやデータ形式で制御情報を医術する領域を記述する領域などの意味で用いられる。
 

 クレデンシャル

 クレデンシャルとはネットワークセキュリティの世界で使用された場合には、IDやパスワードをはじめとする、ユーザー等の認証に用いられる情報の総称を意味します。
 「クレデンシャル情報」という場合があり、多くのシステムはユーザーIDとパスワードを「クレデンシャル」として使用しています。

 おわりに

 まだまだ分からない単語がたくさんありますが、その都度調べていきたいと思います。
 (。・ω・)ノ゙バイバイ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?