🧭 背景
「OODAテンプレはあっても、書くのが面倒・続かない・属人化してる…」
そんな悩みに対して、生成AI(ChatGPT)とNotionテンプレの連携で“意思決定の外部化と自動化”を試みた構想をまとめました。
🔄 OODA × 生成AIの役割マッピング
ステップ | AI支援の内容 | 使用技術例 |
---|---|---|
🔍 Observe | Slack/議事録/録音から事実抽出・要約 | ChatGPT, Whisper, Slack API |
🧭 Orient | 構造的な背景や因果の仮説提示 | GPT, 類似OODA検索 |
✅ Decide | 判断材料の整理、選択肢の比較と推奨 | GPT-4, Copilot, Prompt設計 |
🚀 Act | タスク化、Notion登録、通知・連携 | Notion API, Zapier, Slack Bot |
📦 Notionテンプレ構成(AI補完フィールド入り)
フィールド名 | 種別 | 補完内容(AI) |
---|---|---|
タイトル | テキスト | Slackや議事録の要約から生成 |
Observe | 長文テキスト | 会話・ログから要点抽出 |
Orient | 長文テキスト | 仮説生成・構造分析 |
Decide | 表 or チェックリスト | 判断基準ごとの選択肢比較 |
Act | タスクリスト | 担当・期日つきでタスク化 |
✨ ChatGPT向けプロンプトテンプレ
🔍 Observe 抽出用
以下のSlack会話ログ/議事録メモから、OODAの「Observe(観察)」に該当する事象・変化点・イベントを簡潔に3〜5件ほど抽出してください。
🧭 Orient 仮説生成用
以下の現象(Observe)について、発生した背景や構造的要因を仮説ベースで3つ提示してください。
✅ Decide 比較支援用
次の課題に対する解決方針を3案出し、メリット/デメリット/実行難度/影響範囲を表で整理してください。
🚀 Act タスク化用
この方針に基づいて、実行すべきアクションをタスクリストで提示してください。各項目に「担当者候補」「期日」「優先度」を付けてください。
🔁 類似OODA推薦フロー(Mermaid図)
🤖 OODAエージェント構成(Mermaid図)
💡 活用ユースケース(拡張アイデア)
📌 自動類似ログ提案
- 入力中にベクトル検索で似たOODAを提示
- 「前回どう判断・行動したか」がすぐ参照できる
📌 Slack対話でOODA生成
-
@ooda-bot この件どう進めたら?
→ 自動OODA化 - 完成ログはNotionへ記録、Slackへ通知
📌 KPI連携
- OODAログにKPIを紐づけ、毎月集計・ヒートマップ
- OODAが成果にどう繋がったかを可視化
📝 まとめ:意思決定は“記録できる思考”へ
OODAループは、意思決定の「スピードと柔軟性」を支えるだけでなく、その思考過程を構造化して残せるのが強み。
生成AIと組み合わせることで、“考える”という行為が自動で可視化され、蓄積され、再利用可能になります。