9
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OODAループ × Notionテンプレートでプロジェクトの意思決定を高速化した実践記

Posted at

🧭 はじめに

OODA(ウーダ)ループって、実は1970年代にアメリカ空軍で生まれたフレームワークです。
「Observe → Orient → Decide → Act」――つまり「観察して、状況を読み解いて、判断して、動く」。

ちょっと古い? いえいえ。
実はこのOODA、不確実でスピードが求められる現場では今でもバリバリ現役なんです。

特にこんな場面、思い当たりませんか?

  • チームで判断が遅れる/誰も決めない
  • 会議はしてるけど、何も進まない
  • 同じ問題を何度も繰り返してる…

そんなときにこそOODAが効きます。
本記事では、このOODAをNotionテンプレートとして運用に落とし込み、実際のチーム改善にどう役立ったか、3つの具体事例で紹介します。

「ちょっとOODA回してみようかな」と思ってもらえる内容になっていたら嬉しいです。


🧠 OODAループの思考ステップ(図解)


🔄 OODAループとは?

OODA = Observe(観察) → Orient(状況判断) → Decide(意思決定) → Act(行動)
フレームワーク 主な適用先 特徴
PDCA 業務改善・製造工程 反復・安定運用
OODA 軍事戦術・開発現場 柔軟・初動判断・不確実性への対応

🧩 Notion × OODA テンプレート構成

以下のように、OODA各ステップをNotionデータベースのテンプレートにマッピングしています。

ステップ 記入観点 連携先
🔍 Observe 客観的に何が起きた? KPIダッシュボード/顧客問い合わせDB
🧭 Orient なぜそれが起きた?どんな構造課題? ナレッジDB/インシデント分析ページ
✅ Decide 何をどう判断した?他の選択肢は? 意思決定レビューDB/Slack議事録
🚀 Act 実際に何をどう実行した? タスクDB(Jira/GitHub連携可)

※ 週次テンプレートとして複製 → 振り返り会でレビューする運用


📌 具体事例①:要件変更ラッシュの炎上案件で適用

背景:

  • 顧客側の要件変更が週2回以上発生
  • 開発側がリスク想定・方針決定の暇もなく、実装と巻き戻しが連続

OODAテンプレ運用:

Observe:
・要件変更6件中、3件は「仕様認識のズレ」が原因
・レビューコメントで「いつ決まったのか分からない」声が多数

Orient:
・顧客の決裁フローが非公開で、調整者が曖昧
・バックログに未反映のタスクがあり進捗と乖離

Decide:
・毎週火曜朝に「仕様変更レビュー会」を固定開催
・Notionに仕様承認DBを設置、履歴トラッキング開始

Act:
・Slack通知 + Notionコメント強制運用
・レビューコメントを毎週OODAテンプレに記録 → 再発防止へ

結果:

  • 手戻り回数:週3件 → 月1件まで減少
  • チームメンバーの「不安/自信のなさ」が激減

📌 具体事例②:属人化した障害対応体制をOODAで見える化

背景:

  • 担当者Aだけが障害検知〜仮対応まで対応
  • ドキュメントが残っておらず再発時に混乱

OODAテンプレ運用:

Observe:
・2月〜4月で同様のDBエラーが3回発生
・復旧プロセスが毎回異なる(担当者の勘)

Orient:
・構成図/監視対象サービスのナレッジが口頭レベル
・全員が「仮説→実行→報告」の流れを理解していない

Decide:
・障害報告書をOODAテンプレ形式に統一
・定例で「Decide」「Act」の妥当性をレビューする体制へ

Act:
・障害発生時の初動をテンプレ複製で即記録
・Notion上でタグ付け&履歴蓄積

結果:

  • トリアージミス:3回 → 0回に改善
  • 新人でも初動対応の流れが把握できるように

📌 具体事例③:“誰も決めない”タスク停滞問題をOODAで解消

🎯 背景:

  • タスク一覧に「重要だけど緊急じゃないもの」が多数放置
  • 誰が決めるのか曖昧、誰も手を出さず、レビュー会でもスルーされがち

🔄 OODAテンプレ運用:

Observe:
・2週間以上放置されたタスクが10件以上
・「気づいていたけど誰も判断していなかった」という声

Orient:
・重要度と緊急度が混同されており、意思決定が後回しに
・「責任者が不明」「判断基準が共有されていない」構造的課題

Decide:
・判断基準(影響度×実行難度)を明示化
・“放置OKな条件”も併記し、行動/棚上げの線引きをルール化

Act:
・停滞タスク用Notionビューを作成(フィルタ:2週間未更新)
・週次で「判断未決タスクレビュー」を実施
・担当者割当&期日を明記し、Actとしてログ化

結果:

  • 停滞タスクが約60%減少(1か月後)
  • チームが「進めて良いか迷ったらOODAを書く」文化へ進化
  • メンバー間の“判断責任の分担”が見えるようになった

🛠 技術連携:Notion × Slack × GitHub

連携 内容
Slack通知 ActステップにアサインされたらDM通知
GitHub Issue OODAのDecideから直接Issue作成する連携Zap
CSV出力 月次のOODA記録をCSV出力 → KPI振り返り用グラフ作成

⚠️ 失敗したこと・挫折ポイント

  • Orientの記入が曖昧になり「感想」になってしまうケース
    → 対策:Orient欄に「なぜ?なにが?なにと比べて?」の質問例を補助

  • Actが放置される(やったつもり)
    → 対策:Actには “完了チェックボックス” + Slack通知を仕掛ける

  • テンプレを「毎回ゼロから書くのが面倒」問題
    → 対策:直近のテンプレを複製 → 前週分参照の運用に変更


💡 OODAを定着させる文化設計Tips

仕組み 工夫したポイント
定例レビュー 毎週木曜「OODA共有会」で5件レビュー(各5分)
リンク集約 Slack日報からNotionテンプレへ自動リンク
評価制度連動 Decide/Act記録数をMBO/OKR進捗に紐づけて運用

🙌 まとめ

OODAループは“学ぶもの”ではなく“使って初めて意味があるもの”です。
Notionテンプレートに落とし込むことで、チームの意思決定と行動を構造化し、継続的な改善に転換することができます。


9
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?