0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人開発ログ 📔 MBTI × 適職診断ボットを作ってみたが、最後で 404 に泣いた

Posted at

AIに壁打ちしながら、学習+サービス化を目指しました。
が、途中でガス欠&挫折。
そこで備忘録として転んだ場所を全部メモしておくことにしました。

この記事もAIに手伝ってもらいながら書いていますが、正直まだ問題の全体像も解決策もモヤッとしています。だからこそ、

数ヵ月後に読み返して「お、あの頃よりレベル上がってる!」とニヤけたい。

さらに、これから同じ坂道を登る人が 同じ地雷を踏まずに済むよう、私が踏み抜いたポイントをしっかりマーキングしておきます。


ざっくり何を作りたかったか

「MBTI タイプ × 職業」を掛け合わせて、
あなたに合ったキャリアを即答する Web ボットを作りたい!

企画フェーズ

MBTI 16タイプごとに相性の良い職業を紐付け、対話形式で診断できるボットを構想。
「質問に答えるだけで、自分のタイプと適職が一気にわかる」をコンセプトに設計しました。

目的 中身
企画 MBTI タイプと職業を紐付けて診断してくれる Web ボット
MVP Streamlit だけで完結する簡易版
Advanced - JSON → ベクトル化 → RAG 検索
- FastAPI で API 化
- Next.js+Tailwind で UI
- Railway & Vercel で本番公開

技術スタック

開発スピードを保ちつつ、後々のスケールにも耐えられる “軽量 × モダン” 構成を選定しました。

レイヤ 採用技術 Why / メモ
フロント Next.js (App Router) / React / Tailwind CSS SSR/SPA をシームレスに切替。Tailwind でデザイン試行→即反映。最近の案件で “触っておきたい” 技術を採用。
バックエンド FastAPI + Uvicorn 型ヒントで自動ドキュメント(Swagger)生成が神。シンプル構成でも高パフォーマンス。
RAG LangChain / Chroma / OpenAI Embeddings JSON → ベクトル化 → VectorStore 検索。LangChain の抽象化で実装コストを削減。
インフラ Railway(API) / Vercel(Front) 両方とも無料枠が手頃。Git push → 自動デプロイで “デプロイ恐怖症” を回避。

やったことタイムライン

  1. アイデア決定
    • MBTI × 適職はニッチで勉強題材によさそう
    • Streamlit なら最短 1 ファイルで動く
  2. MVP (app.py) 完成
    • OpenAI SDK v0 系 → v1 系で ChatCompletion 廃止にビビる
  3. RAG 強化
    • build_vectorstore.py で JSON → Chroma
    • rag_chain.py に RetrievalQA 作成
  4. FastAPI 化 & Railway デプロイ
    • railway.tomlroot = "backend" を書かないと Nixpacks 迷子
    • .env を Service Variables へ
  5. Next.js + Tailwind 化
    • "use client" を忘れる → React Hook エラー
    • @tailwindcss/postcss 追加しないと Build Error
  6. Vercel デプロイ
    • 最後に躓いた!
      • Deployment Protection で Login 画面 → OFF
      • Alias が旧プロジェクトに残っていて 404 祭り

詰まったポイント

症状 原因
openai.ChatCompletion が無い SDK v1 から API 変更 openai.chat.completions.create() に書換え
tiktoken ImportError langchain 依存 pip install tiktoken
ModuleNotFoundError: rag_chain FastAPI ルートと PYTHONPATH backend を root に設定
④ Railway Nixpacks build failed ルート検出失敗 railway.tomlroot 明示
chromadb ImportError on Railway requirements に抜け chromadb 追加
⑥ Next.js build 404 "use client" 忘れ App Router の client component ルール
⑦ Vercel 404 / Login 1) Deployment Protection ON
2) Alias が別プロジェクト
Protection を Disable → 正プロジェクト側の Domains に Alias 登録

まだ残っている課題

  • Alias 競合を完全解決して公開 URL を安定させる
    • 旧プロジェクト削除 or カスタムドメインで逃がす
  • LangChain の Deprecation を全置換
    • langchain_openai, langchain_chroma
  • SEO / OGP 対策 (Next.js で <meta> 設定)
  • ベクトルストアの 永続化
    • Chroma を外部 RDS or S3 に置き換え
  • テスト & CI
    • pytest で API テスト → GitHub Actions で自動化

反省 & 学び

反省 次回の行動
機能を増やす前に デプロイ基盤を固める べきだった “Hello World を先に本番へ” を徹底
.env を Git に push → Secrets 検知でブロック dotenv-linter / git-secrets を導入
新 API リリース情報を追っておらず後手 Release note ウォッチ自動化 (GitHub RSS)
ブランチ / プロジェクトが増え Alias 迷子 命名規則削除ルール を決める

ここまでで得たスキル・実績

  • RAG パターン実装 & LangChain 0.2 系移行経験
  • FastAPI × Railway デプロイ
  • Next.js (App Router) + Tailwind で SPA
  • CI/CD(GitHub → Vercel/Railway)パイプライン
  • 落とし穴(OpenAI SDK v1 / Protection / Alias)まとめ知見
  • 「RAG ボットを 0→1 でフルスタック構築」
  • 「無料枠だけで CI/CD まで回した経験」
  • 「SDK v0→v1 移行、LangChain Deprecation 処理」

次にむけて

  1. Alias 問題を解消して 公開 URL を貼れる状態 にする
  2. Qiita 連載 第2回:ベクトルストア編 を書く
  3. 社内 FAQ や PDF 文書でも試し、RAG 汎用テンプレ に昇華
  4. OSS テンプレとして GitHub テンプレートリポジトリ化

さいごに(2025/06/02)

いや〜、正直めちゃくちゃ悔しい。
AI 全盛のいま、道具は山ほどあるのに 自力で最後まで作り切れなかった

思い返せば、

  • 手探りで突っ走りすぎて、正解/不正解が見えなくなった
  • 基礎があいまいなまま実装に飛び込み、自爆

要するに 勉強不足 でした。はい。
それでも諦めたくないのは、つくりたいものがハッキリしているから。

  • 暮らしをちょっとラクにする
  • 「これ欲しかった!」と誰かの役に立つ
  • 友だちにワクワクしながら「触ってみて!」と言える

そんなサービス/アプリを、いつか本当に届けたい。

これからもコツコツ学び、転んで、また立ち上がる。
押忍! の気合いで前進あるのみ。

次こそは「やった!できた!」と胸を張って報告できるように。
頑張ります!!!押忍!!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?