1. はじめに
OS Yamatoは、“余白”や“わびさび”といった日本的な美学を取り入れた、エフェメラル(儚い)なWeb OSです。現在はAWSで動作し、スマートフォンブラウザやパソコンなど通してアクセス可能な軽量OSとして設計されています。SNS的機能もあり、「花子天気」という詩的な天気投稿サービスを含んでいます。
https://hanaco875.com
からメールアドレスでどなたもサインアップ可能です。
今回、このOS Yamatoを海外にも届けたいと思い、英語でHacker News(以下HN)に投稿しました。その経緯と学びをまとめます。
2. Hacker Newsに投稿 → 一時非表示に
HNの"Show HN"カテゴリに、"Hanaco Weather - A poetic weather SNS from the OS Yamato project"というタイトルで投稿しました。しかし、投稿直後は"new"ページにも表示されず、アクセスが全く伸びない状態に。
GitHub経由でOS Yamatoを公開しており、投稿後にGitHubのアクセス数をチェックしたところ、明らかに流入が少ないことに気づきました。過去にもHNでOS Yamatoのアップデートに関する記事を数件投稿しており、しばらく間が空いていたのですが、今回の"花子天気"のリリース投稿にしては反応が薄く、不自然に感じたため、HN運営に問い合わせることにしました。
数時間後、モデレーターのTomさんから非常に丁寧な返信メールが届き、以下のような説明がありました:
"You haven't been overdoing it, so it was a false positive in this case. Sorry about that! Your post should get some good visibility now."
つまり、過度な自己宣伝とまでは見なされていないものの、過去の投稿が自己コンテンツ中心だったことにより、HNのアルゴリズムが自動的に非表示扱いしてしまっていた、とのことでした。
問い合わせのおかげでフィルタが解除され、投稿は"new"ページに再表示され、そこから一気にアクセスが伸びることになります。
3. Hacker Newsで非表示を避けるためのポイント
今回の体験から、Hacker Newsで自己投稿が非表示にならないためのコツがいくつか見えてきました。HNは宣伝色の強い使い方にとても敏感で、以下のような投稿履歴や振る舞いがアルゴリズムによって自動でフィルターされる可能性があります。
✅ 自己投稿の割合を減らす
HNの公式ガイドライン(news.ycombinator.com/newsguidelines)にもあるように、
“Please don’t use HN primarily for promotion. It’s ok to submit your own stuff part of the time, but the primary use of the site should be for curiosity.”
つまり、自分のコンテンツを投稿するのはOKだが、それだけに偏るとフィルター対象になるということです。
✅ 他人の面白い投稿もシェアする
日頃から、他の人の面白い記事・技術的なトピック・論文などを投稿することで、「この人はHNを純粋に楽しんでいるユーザーだ」と見なされやすくなります。
特にモデレーターのTomさんがメールで書いていたのは、
“If you dig up interesting things from a variety of places, things people haven’t run into before, then you’ll be perceived as a community contributor rather than someone trying to market something.”
とあり、「珍しい・新しいものを持ってくる投稿者」は重宝されるようです。
⚠️ YouTube・Mediumなどのリンクも注意
モデレーターによると、YouTube・Medium・Show HNなどの投稿はシステム的にプロモーションと分類されやすい傾向があるとのこと。純粋な技術記事やツール紹介の投稿と混ぜるようにするのが安全です。
4. 投稿後の反響と学び
非表示フィルターから解除された後、投稿はHacker Newsのトップページに表示され、最高23位までランクインしました。そこからの反響は非常に大きく、以下のような成果がありました。
4. 投稿後の反響と学び
非表示フィルターから解除された後、投稿はHacker Newsのトップページに表示され、最高21位までランクインしました。そこからの反響は非常に大きく、以下のような成果がありました。
🌍 GitHubスターやアクセスの急増
投稿後24時間で、GitHubスターは2桁に増加し、Hanaco Weatherの公式ページやQiita記事へのアクセスも急上昇しました。
• GitHubスター:4→ 13以上へ
• ユーザー登録数:急増
• GitHub AWS Cognitoのユーザープールなどで確認
💬 英語圏ユーザーとのコメント交流
投稿のコメント欄では、英語圏のユーザーから
“I really love the concept behind this system. Can I switch it to Spanish or English?”
といった実際に使いたいという声や、多言語対応についての質問も届きました。
→ 英語・スペイン語を含む6言語対応(ログイン前に切り替え可能)であることを紹介し、対話が発生。
🐦 X(旧Twitter)でも拡散
HNからリンクが貼られたこともあり、Xでも技術系ユーザーにシェアされ、**「Minimalist OS」「poetic design」**という点が話題に。自分のアカウントからの発信もあわせて認知が広がりました。
5. おわりに
今回は、個人で開発・公開しているプロジェクト「OS Yamato」を英語圏に届けるために、Hacker Newsを活用した事例を紹介しました。
結果的に、一時的なフィルター→解除→HNトレンド入りという展開となり、大きな学びと手応えを得ることができました。
Hacker Newsはとても刺激的な場所で、「純粋な好奇心」を大切にするカルチャーが根付いています。投稿の仕方ひとつで反応がまったく変わるため、「いかに自分のプロダクトが“面白い話題”として機能するか」を意識することが大切だと実感しました。
⸻
✍️ 海外に出たい日本の開発者へ
もしあなたが、
• 日本語だけで開発しているけど、もっと多くの人に使ってもらいたい
• 技術的なアイデアや試みを、海外のコミュニティでも評価されたい
そう思っているなら、英語で発信することは絶対に損になりません。
完璧な翻訳でなくても大丈夫です。小さな一歩でも、世界のどこかで誰かが興味を持ってくれるかもしれません。
⸻
🔗 おまけ:OS Yamato 関連リンク
• GitHub: https://github.com/osyamato/os-yamato
• プロダクトページ: https://hanaco875.com
• Hacker News: https://news.ycombinator.com/item?id=44958543
• 紹介動画(YouTube):https://www.youtube.com/watch?v=JrqwU_N5WBA&t=92s
⸻
ちなみに、この記事を書いている現在、Hacker Newsでの投稿は137位までゆっくりとランクダウンしていました…😂
でも、それもまた風の流れのひとつ。一時でも多くの目に触れ、GitHubスターやユーザーが増えたことは大きな前進です。
参考になりましたら幸いです。
OS Yamato