Followees
- @inf102
一部経歴 z80,x86(MASM),CP-M/86(ASM86),ACOS,BSD,SVR4(C++),Solaris,X11(XLib,Xt),VB6.0,Arduino(C),PIC(ASM),VC++6.0(MFC,WIN32),C#(WinForms,WPF),各DBSrv ・回転翼操縦士、アマチュア無線技士
- Yosuke Toyota@youtoy
プライベートでの活動で、ビジュアルプログラミング・IoT・ロボットトイを扱う技術コミュニティを単独・共同で主催したり、登壇や執筆等を行っています。Qiitaの記事で書いていることは、このプライベートでの活動に関する内容です。普段の仕事は通信業界です。また、ガジェットが大好きです。
- @mizomizo1
関西の医学部の5年生です。 大学での研究は主に画像に対してのDeepLearningをしています。 LightGBMなどの機械学習に対しても興味があります。 kaggleではEDAをしたりして遊んでいます。 生体の数理モデリングにも興味があります。
- @Tadataka_Takahashi
中年エンジニアのIT、OSSの技術調査の備忘録です。少しでも皆様の参考になれば、幸いであります。 ※ここでの投稿は全て個人的な記載であり、所属する組織団体とは無関係です。
- ヤマサキ サフォーク@EndOfData
女性とヒツジをこよなく愛するヒツジニア。 いいね募集中。投降後、一年間いいね付かなかった記事は消します ストックされた記事は加筆を検討します。 最近はWPFしか触ってない貧乏暇なし羊。 ※当アカウントでは定期的に記事のメンテナンスを行っております。 いいね・ストックが増えるほど記事の品質は上がります(出来る範囲で)
- @asa129
0→1でWebアプリケーションを作れるようになるために奮闘中です。 アイコンは@chinchilla.maruさん https://www.instagram.com/chinchilla.maru/
- カロセンリーチ@calcMCalcm
ガッツ! 趣味でプログラムを組んだりする素人です。だいたいゲームを楽しむために作ってます。 アイコンはWindows Copilotに作ってもらいました。 ワクワクすることをやっていきたい!
- Shinichi Fuchita@soramimi_jp
C++とQtが好き。電子工作もやる。第一種情報処理技術者と第二種電気工事士を持ってる。ワンチップマイコンのファームウェアからPCのデスクトップアプリまで。うちの子かわいい(ドール)。50代独身おっさん(´・ω・`)
- Takanori Shibuya@takanemu
少し前まで、WPF/C#/ASP.Netの仕事してました。 家族は、嫁とミニピンが一匹。
- Tetsuyuki Kobayashi@tetsu_koba
(元)組み込みの人。 新しい記事はZennを見てください。 https://zenn.dev/tetsu_koba
- @TBjustice
最初に勉強したプログラミングがC言語、その後JavaとPythonをやって、今ではKotlinが気に入っています。 よろしくお願いします。
- なんちゃん@nanchan
システムエンジニア・独立系SI企業所属 インフラエンジニア→アプリチームスクラムマスター アプリケーション開発ももっと知りたい。 大規模プロジェクトで楽しむエンジニアを増やしたい。幸せにわくわくする現場であってほしい。 ポジティブ心理学の学びをシステム開発の現場へ広げていきます。
- hook@hook125
初心者が分かりにくかったことを初心者なりに説明してます。1記事に5つ程度ミスがあります。
- MakotoA67@MakotoA67
元々、組込みソフトウェアエンジニア(カメラメーカからLSIベンダへと転職)ですが、二社目で、すっかり管理職やってました。2019年、息子の就職をきっかけに、また転職。今の会社では、また、組み込みソフトウェアの世界をメインに、今は、NVIDIA Jetsonシリーズをプラットフォームとして、センサドライバやアプリを開発しています。できればずっと、ものづくりに関わっていたいな、と思っています。
- 太郎 初心者@tarosa0001
tarosa0001です。 いろんなところに散らばっている技術的ノウハウを、勉強したついでに集めて記載していきます。 よろしくお願いいたします。
- Hideaki Suzuki@h2suzuki
ICT企業を脱サラして、ごにょごにょ。でもやっぱりICT関係。
- おさむらいすらいす@osamuraislice
主に組込とCでサラリーをもらっている開発屋さん。 最近はAIの開発にも興味があります。 座右の銘は「こんなこともあろうかと」です。 なお投稿した記事は、所属する団体ではなく個人としての見解になります。
- Qiita キータ@Qiita
Qiita公式アカウントです。Qiitaに関するお問い合わせに反応したり、お知らせなどを発信しています。