Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it.
Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users.

More than 1 year has passed since last update.

Pipenv+LocalStackで作るLambda開発環境

Last updated at Posted at 2022-01-29

eyecatch.png

はじめに

こんにちは、TIG/DXユニット所属の宮永です。
本記事ではPipenvとLocalStackを使用したLambda開発環境の構築を紹介します。
本記事で作成するデモアプリは以下のGitHubリポジトリに格納しています。
ご参考にしてください。

本記事で伝えたいこと
本記事で最も伝えたいことはデプロイパッケージと開発パッケージの分離です。
Pipenvを使用することでzipの容量を節約しながらLambdaをデプロイすることができます。
やや長い記事となっていますので、「LocalStackへのデプロイ」の章だけでも見ていただけると幸いです。

Pipenvとは

Pipenvはパッケージ管理ツールです。似たようなツールにPoetry等があります。
Poetryを使用したPython開発環境の構築は澁川さんの記事がとても参考になりますのでぜひご覧ください。

開発環境

開発に取り組む前に筆者の開発環境を記載します。記事中Linuxコマンドを使用している箇所があります。Windowsで開発される方はWSLを使用することをおすすめいたします。

  • OS Ubuntu 20.04
  • Python(pyenv) 3.9
  • Pipenv
  • Docker
  • docker compose v2
  • AWS CLI v2

プロジェクトの作成

まずはPipenvをダウンロードしましょう。

pip install pipenv

次にプロジェクトを作成します。
プロジェクトのルートディレクトリで以下コマンドを実行してPythonプロジェクトを作成します。
ランタイムはLambdaでサポートしている最新環境のPython 3.9を使用します。
参考:Lambda ランタイム

pipenv --python 3.9
~/git/src/pipenv-lambda main
❯❯❯ pipenv --python 3.9                                                                  ✘ 1 
Creating a virtualenv for this project...
Pipfile: /home/orangekame3/git/src/pipenv-lambda/Pipfile
Using /home/orangekame3/.anyenv/envs/pyenv/versions/3.9.4/bin/python3.9 (3.9.4) to create virtualenv...
⠹ Creating virtual environment...created virtual environment CPython3.9.4.final.0-64 in 136ms
  creator CPython3Posix(dest=/home/orangekame3/.local/share/virtualenvs/pipenv-lambda-LX4n91M6, clear=False, no_vcs_ignore=False, global=False)
  seeder FromAppData(download=False, pip=bundle, setuptools=bundle, wheel=bundle, via=copy, app_data_dir=/home/orangekame3/.local/share/virtualenv)
    added seed packages: pip==21.3.1, setuptools==60.2.0, wheel==0.37.1
  activators BashActivator,CShellActivator,FishActivator,NushellActivator,PowerShellActivator,PythonActivator

✔ Successfully created virtual environment! 
Virtualenv location: /home/orangekame3/.local/share/virtualenvs/pipenv-lambda-LX4n91M6
Creating a Pipfile for this project...

プロジェクトの作成ができました 🎉
この状態でtreeコマンドを実行するとPipfileが作成されていることを確認できます。

~/git/src/pipenv-lambda main*
❯❯❯ tree
.
├── Pipfile
└── README.md

0 directories, 2 files

PipfileにプロジェクトのPythonのバージョンや使用するパッケージ等が記載されています。
catコマンドで中身を確認します。

~/git/src/pipenv-lambda main*
❯❯❯ cat Pipfile
[[source]]
url = "https://pypi.org/simple"
verify_ssl = true
name = "pypi"

[packages]

[dev-packages]

[requires]
python_version = "3.9

Pipenvでパッケージをインストールする際はpipenv installコマンドを使用します。
pipenv installでインストールしたパッケージは[packages]で管理されます。
一方、このコマンドに--devオプションをつけてインストールした際は[dev-packages]でパッケージ管理されます。
この点については後ほど「LocalStackへのデプロイ」で説明します。

開発パッケージのインストール

続いてテスト環境を構築します。以下のコマンドでpytestをインストールします。

~/git/src/pipenv-lambda main* 10s
❯❯❯ pipenv install pytest --dev
Installing pytest...
Adding pytest to Pipfile's [dev-packages]...
✔ Installation Succeeded 
Pipfile.lock (8eec78) out of date, updating to (7c060a)...
Locking [dev-packages] dependencies...
Building requirements...
Resolving dependencies...
✔ Success! 
Locking [packages] dependencies...
Building requirements...
Resolving dependencies...
✔ Success! 
Updated Pipfile.lock (7c060a)!
Installing dependencies from Pipfile.lock (7c060a)...
  🐍   ▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉▉ 0/0 — 00:00:00
To activate this project's virtualenv, run pipenv shell.
Alternatively, run a command inside the virtualenv with pipenv run.

同様にして静的型チェックツールであるmypyもインストールします。

pipenv install mypy --dev

デプロイパッケージのインストール

Pythonの標準パッケージ以外にも使用したいパッケージはあると思います。
Lambdaを実行する上で必要となる外部パッケージは--devオプションは付けずにインストールします。
今回はpandasをインストールします。
またpandasでエクセルファイルを扱うため、xlwtとxlsxwriterもインストールします。

pipenv install pandas xlwt xlsxwriter

ここまででPythonプロジェクトの準備は一旦完了です。
ローカル環境でLambdaのデプロイと実行を確認するためLocalStackを使用します。
次の章でLocalStackの準備をします。

LocalStackの準備

LocalStackを使用して、Lambdaのデプロイと動作検証を行います。

docker-compose.ymlの作成

以下のようなdocker-compose.ymlを用意してください。

docker-compose.yml
version: "3.8"

services:
  localstack:
    container_name: "${LOCALSTACK_DOCKER_NAME-localstack_pipenv}"
    image: localstack/localstack
    network_mode: bridge
    ports:
      - "127.0.0.1:4566:4566"
    environment:
      - DATA_DIR=/tmp/localstack/data
      - SERVICES=lambda,s3
      - HOST_TMP_FOLDER=${TMPDIR:-/tmp/}localstack
      - DOCKER_HOST=unix:///var/run/docker.sock
    volumes:
      - "${TMPDIR:-/tmp}/localstack:/tmp/localstack"
      - "/var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock"

docker-compose.ymlの準備ができたらビルドします。

docker compose up --build

起動が確認できたらLocalStackの準備も完了です。
次にAWS CLIの設定を行います。

AWS CLIの設定

AWS CLIでは認証情報などをプロファイルとして保存することができます。
AWS CLIをインストールされた方はご自身が使用しているOSのhomeディレクトリに.awsの隠しファルダがあります。(エクスプローラーなどで確認する場合は隠しフォルダを表示するように設定してください。).awsフォルダ配下には.config
.credentials2つのファイルがありますのでそれぞれ以下のように設定してください。

参考:名前付きプロファイル

今回は以下のようにlocalというプロファイルを作成しました。

[local]
region = ap-northeast-1
output = json
[local]
aws_access_key_id = test
aws_secret_access_key = test

デモアプリの実装

最終的なディレクトリ構成

以降、複数のファイルを作成します。最終的なディレクトリ構成を記載しますので、適宜参考にしてください。

.
├── Makefile
├── Pipfile
├── Pipfile.lock
├── README.md
├── bin
│   └── lambda.zip
├── deploy-packages
├── docker-compose.yml
├── lambda.py
├── model.py
├── requirements.txt
├── result
│   └── test.xlsx
├── result.log
├── setup.cfg
├── tests
│   ├── __init__.py
│   └── test_model.py
└── utils
    ├── data
    │   └── sample_data.json
    └── utils.py

全体構成

今回作成するのはS3バケットからJSONファイルを取得し、ETL処理後にExcelファイルとして再度S3バケットに格納するアプリです。
S3バケットに格納したExcelファイルはAWS CLIコマンドでファイルをダウンロードして想定通りの挙動をしているか検証します。
以下、構成図です。

構成.png

アプリ機能詳細

JSON→ExcelのETL処理について以下記載します。
S3バケットには予め以下の構造をもつJSONファイルを配置しておきます。
実装するLambdaには大きく2つの機能をもたせます。

  1.  JSON→Excelへの変換
  2. 「ボーナスポイント」カラムの追加

「ボーナスポイント」は以下の条件で決定します。

条件
会員ランクが「4,5」の会員には「ポイント」×1.25倍のボーナスポイントを、会員ランク「1,2,3」の会員には「ポイント」と同等のボーナスポイントを付与することします。

[
    {
        "会員番号": "000",
        "名前": "長野原 ひろし",
        "会員ランク": 4,
        "ポイント": 58,
        "タイムスタンプ": "2021-05-16"
    },
    {
        "会員番号": "001",
        "名前": "般若 竜門",
        "会員ランク": 2,
        "ポイント": 75,
        "タイムスタンプ": "2021-07-19"
    },
    {
        "会員番号": "002",
        "名前": "十河 アンナ",
        "会員ランク": 2,
        "ポイント": 57,
        "タイムスタンプ": "2021-09-06"
    }
]

例えば上記のようなJSONファイルを取り込んだ場合、Lambdaは以下のExelファイルを出力することとします。

会員番号 名前 会員ランク ポイント タイムスタンプ ボーナスポイント
000 長野原 ひろし 4 58 2021-05-16 72.5
001 般若 竜門 2 75 2021-07-19 75
002 十河 アンナ 2 57 2021-09-06 57

ハンドラの実装

それではアプリ本体を実装します。
Lambdaはlambda.pymodel.pyの2つで構成します。
機能のほとんどはmodel.pyに記述し、lambda.pyではハンドラを呼び出すのみにします。
以下、lambda.pyです。

lambda.py
from model import Handler
import boto3
import os

if os.getenv("LOCALSTACK_HOSTNAME") is None:
    s3 = boto3.client("s3", "ap-northeast-1")
else:
    endpoint = f"http://{os.environ['LOCALSTACK_HOSTNAME']}:4566"
    s3 = boto3.client(
        service_name="s3",
        endpoint_url=endpoint,
        aws_access_key_id="test",
        aws_secret_access_key="test",
    )


def lambda_handler(event, context) -> str:
    handler = Handler(event, context, s3)
    return handler.main()

次にmodel.pyです。

model.py
import logging
import pandas as pd
import tempfile
import json
from typing import List


logger = logging.getLogger()
logger.setLevel(logging.INFO)


class Handler(object):
    def __init__(self, event, context, s3):
        self.event = event
        self.context = context
        self.s3 = s3

    def main(self) -> str:
        try:
            bucket = "test-bucket"
            send = "test.xlsx"
            data_path = self.event["input_obj"]
            dict_data: List[dict] = self.get_s3_data(bucket, data_path)
            df = self.make_df(dict_data)
            df_processed = self.process(df)
            send = self.send_excel(df_processed, bucket, send)
            return "completed : {0}".format(send)

        except Exception as e:
            logger.exception(e)
            raise e

    def get_s3_data(self, bucket: str, key: str) -> List[dict]:
        resp = self.s3.get_object(Bucket=bucket, Key=key)
        body = resp["Body"].read().decode("utf-8")
        json_dict: List[dict] = json.loads(body)
        return json_dict

    def make_df(self, data: list) -> pd.DataFrame:
        df = pd.DataFrame.from_dict(data)
        return df

    def calc(self, row):
        if row["会員ランク"] > 3:
            return row["ポイント"] * 1.25
        else:
            return row["ポイント"]

    def process(self, data: pd.DataFrame) -> pd.DataFrame:
        data["ボーナスポイント"] = data.apply(self.calc, axis=1)
        return data

    def send_excel(self, df: pd.DataFrame, bucket: str, send: str) -> str:
        with tempfile.TemporaryFile() as fp:
            writer = pd.ExcelWriter(fp, engine="xlsxwriter")
            df.to_excel(writer, sheet_name="Sheet1", index=False)
            writer.save()
            fp.seek(0)
            self.s3.put_object(
                Body=fp.read(),
                Bucket=bucket,
                Key=send,
            )
        return send

実装では型アノテーションを付けています。
正しく型アノテーションを付与できているか、mypyを使ってチェックすることができます。
Pipfileに以下を追記します。

[scripts]
mypy = "mypy model.py lambda.py"

Pipfileへ追記したら以下コマンドを実行します。

pipenv run mypy

型付けに問題がなければ以下の結果を得られるはずです。

Success: no issues found in 2 source files

次にテストコードを実装します。

テストコードの実装

テストにはpytestを使用します。
プロジェクトルートにtestsフォルダを作成し、model.pyをテストするtest_model.pyを実装します。
以下testsディレクトリのファイル構成です。

.
├── __init__.py
└── test_model.py

0 directories, 2 files

__init__.pyファイルがないとテストに失敗するので忘れずに作成してください。

pytestを使用すれば簡単にテーブルドリブンテストを実装することができます。
fixtureを使用することでhandlerの初期値を入力することができ、各メソッドテストで使い回しが可能です。
今回pandasを使用したテストを行うため、assert部にはpandasのDataFrame比較メソッドであるtesting.assert_frame_equalを使用しました。
以下はボーナスポイント付与のメソッドであるprocessをテストしたtest_processの例です。

test_model.py
import pytest
from model import Handler
import pandas as pd


@pytest.fixture
def handler():
    return Handler(
        event={},
        context={},
        s3="",
    )


@pytest.mark.parametrize(
    "input_dict,expected_dict",
    [
        (
            [
                {
                    "会員番号": "000",
                    "名前": "椎名 米子",
                    "会員ランク": 1,
                    "ポイント": 45,
                    "タイムスタンプ": "2021-07-14",
                },
                {
                    "会員番号": "001",
                    "名前": "広島 たくみ",
                    "会員ランク": 4,
                    "ポイント": 39,
                    "タイムスタンプ": "2021-12-17",
                },
                {
                    "会員番号": "002",
                    "名前": "大嶺 順子",
                    "会員ランク": 2,
                    "ポイント": 27,
                    "タイムスタンプ": "2021-09-23",
                },
            ],
            [
                {
                    "会員番号": "000",
                    "名前": "椎名 米子",
                    "会員ランク": 1,
                    "ポイント": 45,
                    "タイムスタンプ": "2021-07-14",
                    "ボーナスポイント": 45,
                },
                {
                    "会員番号": "001",
                    "名前": "広島 たくみ",
                    "会員ランク": 4,
                    "ポイント": 39,
                    "タイムスタンプ": "2021-12-17",
                    "ボーナスポイント": 48.75,
                },
                {
                    "会員番号": "002",
                    "名前": "大嶺 順子",
                    "会員ランク": 2,
                    "ポイント": 27,
                    "タイムスタンプ": "2021-09-23",
                    "ボーナスポイント": 27,
                },
            ],
        ),
    ],
)
def test_process(handler, input_dict, expected_dict):
    json_dict = pd.DataFrame.from_dict(input_dict)
    got = handler.process(json_dict).sort_index(axis=1, ascending=False)
    expected = pd.DataFrame.from_dict(expected_dict).sort_index(axis=1, ascending=False)
    pd.testing.assert_frame_equal(got, expected)

テストもPipfileでコマンド化することができます。以下をPipfileに追記してください。

[scripts]
mypy = "mypy model.py lambda.py"
pytest = "pytest -vv"

ファイルへの追記が完了したら、テストを実行します。


❯❯❯ pipenv run pytest
==================================== test session starts =====================================
platform linux -- Python 3.9.4, pytest-6.2.5, py-1.11.0, pluggy-1.0.0 -- /home/orangekame3/.local/share/virtualenvs/pipenv-lambda-LX4n91M6/bin/python
cachedir: .pytest_cache
rootdir: /home/orangekame3/git/src/pipenv-lambda
collected 1 item                                                                             

tests/test_model.py::test_process[input_dict0-expected_dict0] PASSED                   [100%]

===================================== 1 passed in 0.17s ======================================

無事テストを通過しました🎉

LocalStackへのデプロイ

Lambdaのzip化やLocalStackへのデプロイはMakefileで管理します。
MakefilePipfileに追加したコマンドやAWS CLIコマンドで構成されています。
筆者の環境はAWS CLI v2なのでinvokeコマンドでpayloadを指定時に--cli-binary-format raw-in-base64-outオプションを付与しています。
参考:破壊的変更 - AWS CLI バージョン 1 からバージョン 2 への移行

Makefile全貌

以下作成したMakefileです。

.PHONY: clean zip  delete cretae update invoke log test bucket download json
PROJECT_DIR=$(shell pwd)
DEPLOY_PACKAGES_DIR=deploy-packages

clean:
	rm -rf ./bin/*

zip:clean
	pipenv run mypy
	pipenv run pytest
	pipenv lock -r >requirements.txt
	pipenv run pip install -r requirements.txt --target $(DEPLOY_PACKAGES_DIR)
	@echo "Project Location: $(PROJECT_DIR)"
	@echo "Library Location: $(DEPLOY_PACKAGES_DIR)"
	cd $(DEPLOY_PACKAGES_DIR) && rm -rf __pycache__ && zip -r $(PROJECT_DIR)/bin/lambda.zip *
	cd $(PROJECT_DIR) && zip -g ./bin/lambda.zip lambda.py model.py
	find ./bin/lambda.zip
	cd $(DEPLOY_PACKAGES_DIR) && rm -r *

delete:
	aws --endpoint-url=http://localhost:4566 \
    --region ap-northeast-1 --profile local lambda delete-function \
    --function-name=pipenv-lambda
	
create:
	aws lambda create-function \
    --function-name=pipenv-lambda \
    --runtime=python3.9 \
    --role=DummyRole \
    --handler=lambda.lambda_handler \
    --zip-file fileb://./bin/lambda.zip \
	--region ap-northeast-1 \
    --endpoint-url=http://localhost:4566


update:
	aws lambda update-function-code \
    --function-name=pipenv-lambda \
    --zip-file fileb://./bin/lambda.zip \
	--region ap-northeast-1 \
    --endpoint-url=http://localhost:4566

invoke:
	aws lambda --endpoint-url=http://localhost:4566 invoke \
	--function-name pipenv-lambda \
	--region ap-northeast-1 \
	--payload '{ "input_obj": "test.json" }' \
	--cli-binary-format raw-in-base64-out \
	--profile local  result.log

log:
	cat result.log

test:
	pipenv shell "pytest -vv && exit"


bucket:
	aws s3 mb s3://test-bucket \
	--endpoint-url=http://localhost:4566 \
	--profile local

download:
	aws s3 --endpoint-url=http://localhost:4566 \
	cp s3://test-bucket/ ./result --exclude "*" \
	--include "*.xlsx" --recursive

json:
	python utils/utils.py 100

デプロイパッケージのzip化

ポイントはzipコマンド部です。

zip:clean
    pipenv run mypy
    pipenv run pytest
    pipenv lock -r >requirements.txt
    pipenv run pip install -r requirements.txt --target $(DEPLOY_PACKAGES_DIR)
    @echo "Project Location: $(PROJECT_DIR)"
    @echo "Library Location: $(DEPLOY_PACKAGES_DIR)"
    cd $(DEPLOY_PACKAGES_DIR) && rm -rf __pycache__ && zip -r $(PROJECT_DIR)/bin/lambda.zip *
    cd $(PROJECT_DIR) && zip -g ./bin/lambda.zip lambda.py model.py
    find ./bin/lambda.zip
    cd $(DEPLOY_PACKAGES_DIR) && rm -r *

前提として、Lambda上でPythonの外部パッケージを使用する際は外部パッケージを含んだzipファイルを作成する必要があります。
直接CLI等からアップロードする場合は50MBの上限が存在します。
今回開発環境の補助ツールとしてpytestとmypyを、デプロイ時に必要なパッケージとしてpandasとxlwt、xlsxwriterをインストールしました。
開発に使用するpytestとmypyはLambdaの機能として不要です。そこでまずはPipfileからrequirements.txtを作成します。

pipenv lock -r -> requirements.txt

requirements.txtには--devオプションでインストールしたパッケージは含まれません。
開発パッケージとデプロイパッケージを分離することができました。
次にrequirements.txtを元にdeploy-packagesというフォルダを作成します。
事前にmkdirコマンドでdeploy-packagesを作成しておきます。
pipコマンドは--targetオプションを付与することでインストール先を指定することができます。
コマンド冒頭でpipenv runを付与することで、プロジェクトの仮想環境上で実行することができます。

pipenv run pip install -r requirements.txt --target $(DEPLOY_PACKAGES_DIR)

あとはzipコマンドを使用して実装したlambda.pymodel.pyを追加するだけです。

なお、このzipコマンドを作成する際に以下の記事と
https://pyteyon.hatenablog.com/entry/2019/08/04/204704
pipenv公式の以下のIssue
https://github.com/pypa/pipenv/issues/746
を参考にさせていただきました。

zipコマンドを実行します。

make zip

zip.gif

正常に動作していればルートディレクトリのbinフォルダにlambda.zipが生成されます。

続いてLocalStackが起動していることを確認した上でS3上に新規バケットを作成します。

make bucket

バケットの作成が完了したらLocalStackにアプリをデプロイします。

make create

Lambdaのデプロイに成功していれば以下のレスポンスが返ってきます。

{
    "FunctionName": "pipenv-lambda",
    "FunctionArn": "arn:aws:lambda:ap-northeast-1:000000000000:function:pipenv-lambda",
    "Runtime": "python3.9",
    "Role": "DummyRole",
    "Handler": "lambda.lambda_handler",
    "CodeSize": 38937088,
    "Description": "",
    "Timeout": 3,
    "LastModified": "2022-01-29T11:52:04.798+0000",
    "CodeSha256": "cr93AW1EjYHkErTkS6dGRKGCsTrtBEedwcuO9N4LSj0=",
    "Version": "$LATEST",
    "VpcConfig": {},
    "TracingConfig": {
        "Mode": "PassThrough"
    },
    "RevisionId": "35bfafab-da87-4f25-8014-16c7b35caa9e",
    "State": "Active",
    "LastUpdateStatus": "Successful",
    "PackageType": "Zip",
    "Architectures": [
        "x86_64"
    ]
}

LocalStackへのLambdaデプロイに成功しました🎉
最後に動作検証をします。

動作検証

テストデータの作成

まずはETL処理元のテストデータを作成します。
ルートディレクトリにutils/utils.pyを作成し、以下のコードを実装します。

utils.py
import datetime
import json
from random import randint

import boto3
from fire import Fire
from mimesis import Person
from mimesis.locales import Locale

person = Person(Locale.JA)


def dummy_data(num: int) -> dict:
    id = str(num).zfill(3)
    date = datetime.date(2021, randint(1, 12), randint(1, 28)).strftime("%Y-%m-%d")
    dummy_dict = {
        "会員番号": id,
        "名前": person.full_name(reverse=True),
        "会員ランク": randint(1, 5),
        "ポイント": randint(50, 100),
        "タイムスタンプ": date,
    }
    return dummy_dict


def send_json(s3, sample_data: list, bucket: str, send: str) -> str:
    with open("utils/data/sample_data.json", mode="wt", encoding="utf-8") as f:
        json.dump(sample_data, f, ensure_ascii=False, indent=4)
    s3.put_object(
        Body=json.dumps(sample_data, ensure_ascii=False, indent=4),
        Bucket=bucket,
        Key=send,
    )
    return send


def make_dummy_data(k) -> list:
    sample_data = []
    for i in range(k):
        sample_data.append(dummy_data(i))
    return sample_data


def main(iterate_num: int) -> str:
    endpoint = f"http://localhost:4566"
    s3 = boto3.client(
        service_name="s3",
        endpoint_url=endpoint,
        aws_access_key_id="test",
        aws_secret_access_key="test",
    )
    bucket = "test-bucket"
    send = "test.json"
    sample_data = make_dummy_data(iterate_num)
    send = send_json(s3, sample_data, bucket, send)
    return send


if __name__ == "__main__":
    Fire(main)

テストデータを作成するにあたってmimesisとfireの2つの外部パッケージを使用しました。
mimesisはダミーデータを作成するパッケージ、fireはPythonスクリプトにコマンドライン引数を渡すパッケージです。
fireは社内チャットで話題になっていたので今回使用してみました。非常に便利でした。皆さんぜひ、使ってみてください。
utils直下で以下コマンドを実行することで先程作成したtest-buckettest.jsonを任意のデータ量で格納することができます。
今回は100行のダミーデータを作成しました。

python utils.py 100

Lambdaの実行

それではデプロイしたLambdaを呼び出します。AWS CLIのinvoke実行時に--payload '{ "input_obj": "test.json" }'を付与することでLambdaにtest.jsonの場所を渡します。

make invoke

Lambdaの実行が完了していれば次のレスポンスが返ってきます。

{
    "StatusCode": 200,
    "LogResult": "",
    "ExecutedVersion": "$LATEST"
}

それではS3からLambdaの実行により生成されたExcelファイルをダウンロードします。

make download

以下の画像はETL処理元のJSONファイルとETL処理後のExcelファイルを比較したものです。
想定通りの結果が得られました!!🎉

image.png

本記事で使用したソースコードは以下のGitHubリポジトリにまとめています。

さいごに

今回はPipenvとLocalStackを使用してLambdaの開発環境を構築しました。
普段はGo言語を使用してLambdaを作成しており、外部パッケージの依存を気にすることがありませんでした。
今回Pythonを使用するにあたり、公式で紹介されているデプロイ方法をもう少しスマートに行いたいと考えて試行錯誤しました。ひとつ自分として満足の行く形にたどり着けて良かったと思っています。

調べて見るとLambdaの開発環境としてはServerless Application ModelServerless Fameworkなどのテンプレートがあるようです。こうしたフレームワークも今後触ってみて自分なりのベストな開発環境を模索していきたいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?