LoginSignup
3
1

More than 3 years have passed since last update.

LEGOとM5StickCで動く車作った。

Last updated at Posted at 2021-02-13

はじめに

LEGOにハマってる息子(5才)の尊敬を得るために、LEGO+αで動く車を作った。

IMG_20210213_195048.jpg

材料

実現手段が無数にあるので、作り方悩ましかったけども、LEGOとM5StickC PlusとサーボモータとLEGO互換のギアを使った。

結果的にシンプルでいい感じの構成になった。以前、micro:bitでやろうかと思ったけど、バッテリーとか考えると部品そろえるのと配線とか考えるのそこそこ大変なので実行にうつせてなかった。M5StickCとLEGOのエコシステムすばらしい。

具体的な部品はこんな感じ↓

M5StickC Plus

¥2,200でマイコンもLCDもバッテリーもWi-FiもBluetoothもついてる。基板むき出しじゃないから、子供にもそこそこ安全。

M5StickC Plus - SWITCH-SCIENCE

ディファレンシャルギア

LEGOもどきなので、抜けやすかったり、精度がいまいちだけど、動きもわかっていい感じ。
¥1,360
Amazon | MOC ブロック テクニック 互換 パーツ ディファレンシャルギア 差分ギア セット (ディファレンシャルギア) | ブロック | おもちゃ

GeekServo 9G 360° Motor-Orange

LEGOにつけられるモータさがしてて見つけた。モータドライバいらないから、すごくいい感じ。

¥550
GeekServo 9G 360° Motor-Orange - SWITCH-SCIENCE

これみて、購入を決めた↓
GeekservoでLEGOを自走させてみた - Androidのメモとか

LEGO

LEGOクラシックの部品とかこの部品を使った。これ↓もう売ってないらしい。まじか。もう一つくらい買っといたらよかった。

プライスレス
Amazon | Lego Crazy Contraptions: 6 Pack (Klutz) | Stillinger, Doug | Activity Books

組み立て

IMG_20210213_200118.jpg

すんなり接続できなかったので、穴の空いてるレゴをつかって長さがちょうどあう場所さがしてつけた。斜めってるけど、ギアがいい感じにうまいことしてくれる。

ディファレンシャルギア使ったから、モータ1つでいいし楽ちん。

M5StickC PlusはM5StickCについてたサポートみたいなんがLEGO互換やったので、それをつかって穴のあいてるLEGOにつけた。両面テープいらず。

M5StickC Plusから給電してるから、配線シンプルで楽ちん。ジャンパーワイヤでつないだのでハンダいらず。

コード

Arduino環境で書き込んだ。
Servo.hとかanalogWrite()でいけるかなーと思ったけど、M5StickCだと使えなかった。
検索すると、下記ページを見つけたので、ledcWrite()って関数使って制御した。
ただ、PWMで信号出し続けるだけのコード。

M5-ProductExampleCodes/servo.ino at master · m5stack/M5-ProductExampleCodes · GitHub

#define TIMER_WIDTH 16
#include "esp32-hal-ledc.h"
#include <M5StickC.h>

void setup() {
  M5.begin();
  ledcSetup(1, 50, TIMER_WIDTH);
  ledcAttachPin(26, 1);
  M5.Lcd.setCursor(20, 80, 2);
  M5.Lcd.print("SERVO");

}

void loop() {
  ledcWrite(1, 2000);
}

完成

こんな感じ。
そのうち、もっとデコりたい。
LEGOで作ると見た目で遊べるからいい感じ。

IMG_20210213_195048.jpg

おわりに

部品がそろってたので、息子くんとLEGOで遊ぶついでに作れた。
サーボ動かすのに戸惑ったけど、すんなり動いてよかった。
残念ながら、息子くんは目が肥えてきたのか、そこまで喜んでくれず。
尊敬を得るのには失敗した。
むしろ、作る過程で息子くんの作品を壊してしまい大泣きされた・・・。
Bluetoothでラジコン的なことしたら喜んでくれるかなぁー。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1