0
0

More than 1 year has passed since last update.

rails コマンド  #twitter clone作成時

Last updated at Posted at 2023-07-01
rails g model Tweet body:text user:references

このコードは、Ruby on RailsでTweetという名前のモデルを生成するためのコマンドです。以下にそれぞれのオプションの意味を説明します:

g: generateの略で、Railsジェネレータを実行するためのコマンドです。
model: ジェネレータのタイプを指定するオプションで、モデルを生成することを示します。
Tweet: 生成するモデルの名前を指定します。この場合、Tweetという名前のモデルが生成されます。
body:text: bodyという名前の属性を追加します。textは属性のデータ型を示しており、textは長いテキストデータを格納するためのデータ型です。したがって、Tweetモデルにはbodyという名前の属性が追加され、そのデータ型はtextになります。
user:references: userという名前の属性を追加しますが、ここではデータ型としてreferencesを指定しています。referencesは、関連する別のモデルとの関係を示す外部キーを作成するための特別なデータ型です。user属性は、他のモデル(おそらくUserモデル)と関連付けられるようになります。
このコードの結果として、Tweetという名前のモデルが生成され、bodyという名前のtext属性と、userという名前のreferences属性が追加されます。これにより、Tweetモデルはテキストデータを保存し、他のモデルとの関連性を持つことができるようになります。


rails db:migrate

rails db:migrateは、Ruby on Railsアプリケーションでデータベースのマイグレーションを実行するためのコマンドです。

マイグレーションは、データベースのスキーマ(テーブル、カラム、インデックスなど)を変更するための手段です。Railsでは、マイグレーションファイルを作成し、そのファイルに変更内容を記述してから、db:migrateコマンドを実行することで、変更がデータベースに適用されます。

具体的には、rails db:migrateコマンドを実行すると、アプリケーション内のdb/migrateディレクトリにある未適用のマイグレーションファイルが読み込まれます。それぞれのマイグレーションファイルには、データベースの変更内容が記述されています(テーブルの作成、カラムの追加、インデックスの追加など)。

db:migrateコマンドは、読み込まれたマイグレーションファイルを順番に実行し、データベースに変更を適用します。既に適用済みのマイグレーションは無視され、未適用のマイグレーションのみが実行されます。マイグレーションの実行によって、データベースのスキーマが変更され、アプリケーションで新しいデータベース構造を利用できるようになります。

つまり、rails db:migrateコマンドを実行することで、アプリケーションのデータベースに対してマイグレーションを実行し、データベースのスキーマを最新の状態に更新することができます。


rails g controller Tweet index create destroy --skip-views

このコマンドは、Ruby on RailsでTweetという名前のコントローラを生成するためのコマンドです。以下にそれぞれのオプションの意味を説明します:

g: generateの略で、Railsジェネレータを実行するためのコマンドです。
controller: ジェネレータのタイプを指定するオプションで、コントローラを生成することを示します。
Tweet: 生成するコントローラの名前を指定します。この場合、TweetControllerが生成されます。
index: 生成するコントローラ内に、indexアクションを作成します。indexアクションは、一覧表示などのためにデータを取得して表示するためのものです。
create: 生成するコントローラ内に、createアクションを作成します。createアクションは、新しいデータを作成するためのもので、通常はフォームデータを受け取ってデータベースに保存します。
destroy: 生成するコントローラ内に、destroyアクションを作成します。destroyアクションは、既存のデータを削除するためのもので、通常は特定のIDに基づいてデータベースから削除します。
--skip-views: ビューファイル(表示に関するテンプレート)を自動的に生成しないように指定します。このオプションを使用すると、生成されるのはコントローラのみで、ビューファイルは生成されません。
つまり、このコマンドは、TweetControllerという名前のコントローラを作成し、index、create、destroyの3つのアクションを生成しますが、ビューファイルは生成しません。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0