2025年春のネットワークスペシャリストに合格したので、試験対策で得た知見を以下に綴ります。
個人的な解釈、仮説も含まれているので、あくまで参考程度に読んでみてください。
目次
1.現在の筆者のスペック
2.筆者の試験結果
3.試験対策として行ったこと
4.使用したテキスト
5.筆者の私見
6.おわり
1.現在の筆者のスペック
参考までに。本タイトルと関連する情報のみ以下挙げます
・二年制の情報系専門学校卒
・新卒ITエンジニア(受験時)
・20代前半
・応用情報合格済
・CCNA合格済(←ネスペを取るにあたって取得しました)
・ネットワークスペシャリスト合格(←今ココ)
2.筆者の試験結果
本タイトルにふさわしい凡才な点数です
でも、合格は合格です。この点数を誇らしく思います
3.試験対策として行ったこと
★CCNAの取得
CCNAとは、
・ネットワーク系の基本的知識(VLAN,BFD,OSPF,STP,SDNなど…)を問う
・選択式の問題、コマンド入力問題を出題する
試験です
→ping-tというサイトに課金して、試験対策をすれば取得できます
上記備考欄の横文字がなんのことかピンとこなければ取る価値ありかもです。
※でも、受験料は中々に高いので、ping-tの模試で合格点数になれば、別に取得はしなくてもいいかもです。ping-t自体は
★ネットワークスペシャリスト試験過去問対策
ネットワークスペシャリスト ドットコムで午前対策
令和元年秋~6年春まで(5回分)を、下記テキストの解説を用いて2,3周。
テキストの解説を頑張って読んで(長いし複雑で大変でした)、日にち明けてまた解いて・・を繰り返し。
CCNA取得直後にはじめて解いてみたら、知識で解ける問題しか正答できませんでした
解説を見ても納得できないことがあったら上記掲示板を利用してみてもいいかもです
4.使用したテキスト
★情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2025年版
→購入者特典ですべての過去問の解説がダウンロードできるので、この本は欠かせないと思う
→「午後問題の解答テクニック」が、文章での解答文作成の指針になるのでおすすめ
★インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
→実際のネットワーク設計者の視点での記述やより深堀した内容があって面白かった
★インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン 実務で使えるネットワーク構成の最適解27
→これは読みかけで終わったけど、ネットワーク構成の理解に役立った
5.筆者の私見
★問題構成について
・直近3年くらいの問題で問われた知識が少し違う角度でまた問われることがあるので、それを意識するとよい
・高度で深い知識は必要なく、基礎的知識(CCNA、応用情報レベル)を用いて本試験で提示される未知の用語や場面に対応する力が問われていると思う
・基礎的知識の応用と、やる気(空欄を作らなず、何か解答をどうにか捻りだす)を出せば合格点に達するように問題設計されていると感じる
★解くときに意識したこと、得た知見
・一般論ではなく、事例に即した内容で、できるだけ具体的に解答文を作成する。主語などは、具体的に記述しやすいポイント。
・言葉の表現は、できるだけ本文から引用する。
(例)R6午後2問1設問1(3)
△ 同じレイヤ2のネットワークを持つL3スイッチに転送するため
〇 同じレイヤ2のネットワークを持つ "全ての" "リモートVTEP" に転送するため
"全ての"→より具体的に記述しようとするとこの表現がつく
"リモートVTEP"→本文に書いてる表現。L3スイッチよりも具体的で、本文に即した表現。
・自分の解答と模範解答とどこが違うかは文節ごとに区切って、なぜその表現があるか・ないかを一つの一つ分析することが大事
・解いてるとき、腕を組んでうんうん考えてる時間は意味ないことが多い。むしろ、へんな深読みをする原因になる。本文にない情報を受験者に推測で補足させて深読みさせるような問題は出ない。出たとしても、それは別に解けなくれも合格できる。捨て問だと思う。それよりも、質問文や下線部の内容を言い換えしてみたり、演繹をして解釈しなおす作業、または質問文に紐づく下線部より前の文章を読み直す作業をしたほうがうまくいくことが多い
・問題を見て、知識で解くものなのか、問題文と向き合って時間かければ解ける問題なのかを判断し、前者の場合はすぐに諦めて、後者の問題に時間を充てる
・深読みして、勝手に条件や背景を追加しない。与えられている条件のみを解答文作成に用いたり根拠とし、「少なくとも正しい解答」をめざす
・問題文から、あまり内容を理解せずブラックボックス的に引用して解答してもうまくいかないことが多い。
・時間内に、とにかく全体一周することを心掛けて解く。特定の問題にハマらないようにすること。
・結局最後は、体調が大事。よく寝て、ご飯をよく食べて、運動して、よく笑う。これも試験対策の重要なファクターだと思う
★完全なる私見
・実際のネットワーク系の仕事はネットワークスペシャリスト試験より難しいと思う。なぜなら、ネットワークスペシャリスト試験は丁寧でわかりやすい要素技術の解説があり、それを読めば解けるよう動線がしっかり引かれているから。でも、実務はその限りでないため・・・
6.おわり
以上です。参考になれば幸いです
( ^^) _U~~